黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

バイク バッテリー交換 ナビ交換

2020年07月13日 | 車 バイク

ネタが切れてきたのでバイクネタ

季節に関係のない物を保留してた記事アップです

 

何時作った記事かもわからなくなってきたから備忘録にもならない

 

今日はバイクの備忘録ですのでスルーしてください

数日前しだれ桜を見に行った時何ともなかったバッテリーが突然上がった

出先じゃなくてよかった

ライトも普通に点灯 ひょっとして他の原因かな?

NCのバッテリー普通のバイクのガソリンタンクの部分に入ってる

電圧は13.16ボルト 問題なさそうなんだけど

おかしいな

電圧だけは高いけど電流が出なくなっているのかな

新車からのバッテリーだから6年経ってるからそれも考えられる

ちょっとブースター使ってかけてみようか

昔と違ってブースターケーブル繋ぐタイプじゃなく

バッテリー式ブースター 

バッテリ上って時他の車探してお願いする必要がない

これ車と兼用で使うため容量はデカイ

容量の大きなものにしてるので6000CCの車ぐらいまで始動できるとなっていた

ただバイクに使うのはクリップがでかすぎて挟めない

そのため写真のようなケーブルを作ってバイクには積んでた

これでバイクもOK

繋いでセルまわしたら一発でかかった

やっぱり電流が出ない バッテリーがへたってる

昔と違ってライト消したりできないの始動時はライトとセル一気に電気が流れるので相当な電流が必要みたい

昔のようにセルが弱くなったなって感じてから交換ってことしてたら出先でかからなくなりかねない
いい勉強になりました

バイクのバッテリー小さいけど高い

ネットで安いの捜したけど17,000円

中華バッテリーなら3000円からあるけど液漏れ等怖いしNCの場合

オートマなので押しがけができない

バッテリー上がると困るので純正のGSユアサを購入 

安心のため少し高いのは仕方ないかな

ロードスターもびっくりする高額なバッテリーいる車 

車内にバッテリーを置くタイプのため仕方ないのかなって諦めてます

 

 

もう一つついでに記録

数か月前ナビの取り付け位置を変えたが結局はナビごと換えることにした

これまで使っていたパナソニックのサイクルナビ

防水で使いやすかったが地図更新が終了してるのでそろそろ諦めよう

今度買ったのはユピテル

バイク用の防水ナビ国産メーカーはすべて撤退してた

理由は多分皆さんスマホをナビとして使用してるので売れなくなった

私も同じ使い方をするためスマホホルダーを購入してつけたんだけど

TELがかかってくるとナビ画面が消える

設定があるのかなと思ったら走行中のTELは危険なのでって事みたいだった

バイク用ナビとして中華ナビ安くて機能的にはいいものがあるが信頼性がまるでない

案内がとんでもないとこを示したりフリーズが多いので

国産にする オービス等案内するユピテル ネズミ捕りのレーダ作ってるとこだけにここら辺は抜かりがない

基本的に車用のため防水機能がない事とBluetoothがないのでインカムに音声を飛ばせない事

防水対策は防水ナビケースで対応

上のはサイズ的には丁度いいけどちょっと不安があり

少し大きいタイプの2種類を購入

Bluetoothはバッファローの小型タイプ

充電式で1日使えそう

 

 

結局ケースは大きい方が必要それでもケーブルが折れ曲がる

これは想定内 L型変換プラグを購入してた

これでOK

と思ったら想定外のことが起きた

パナソニックのナビはUSBケーブルで使えたのにユピテルは使えない

電圧は同じなんだけどUSBケーブルにすると充電はできるけど絵が出ない

これは想定外 最近の機器はほとんどUSB給電できるようになっている

だからモバイルバッテリーで駆動もできるのが普通

ユピテルだけは例外モバイルバッテリー使えません

仕方ないのでアクセサリーソケット作ろうかと思ったけどネット検索したらこんなのがあった

送料込み1000円だったので即購入

容量的に持ちそうだったけどちょっと心配なので

これまでシガーソケットで使っていたレーダーをつないでシガーソケットにナビを接続して使用する

ナビが4.3インチから5インチに大きくなったことと防水カバーを付けたためメータ上につけていたのではメーターが見えない

それと振動が出たのでこれまで通り下におろしてハンドルブレースに取り付けました

せっかく使ったステーはそのまま残しておこう

そのうちETCのアンテナこちらに移動予定です

これで走れるようになったけどコロナが収まらないと駄目かな

 

こちらのジャンルの好きな人がいますのでコメ欄は開けてますが

特殊記事になりますので何時もコメ頂いてる皆さん無理なさらないでください