黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

実盛送り 後半

2024年07月12日 | 祭り イベント

実盛送りの行列について歩いて行く

ここだけは茶堂が2つある 数多くの茶堂のある城川町でもここだけしかない

茶堂ごとに楽念仏の奉納を行い次の場所に移動する

お接待を受けて休憩して移動

ここは唯一茶堂ではない場所

ここで昼になって行列も次の茶堂で1時間の休憩

私は先回りして撮影場所の確保

車を止めたところの横の畑 色々なカラス除けがぶら下がっていた

最後は畑の中につくられたところで奉納

ここは茶堂ではない田んぼのど真ん中

ここが最後の茶堂

高齢の方が頑張ってる

カメラ向けるとポーズをとってくれる陽気なお爺さん

美味そうな顔

相当飲んでたな

朝から続いた行列もこの橋を渡って河原までくると最後

最後の奉納です

これ楽譜かな

全て終わると実盛様を水際に持って行って座らせます

増水して流されるのを待つようです

流されたら回収すると言ってたけど いつ流されるかわからないけど

どうやって回収するのかな

この人今日は元気最後まで歩いてついてまわってた

鬼城さんに教えてもらったおかげで珍しいお祭り見ることができました


最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (masa21nao50)
2024-07-12 06:18:09
ブルースカイⅣです。

最後まで、撮影ご苦労さんでした。

この行事に参加される方の表情も拝見出来
、続けることって大変だなあ~!と思いました。<m(__)m>

高齢の方が居られましたが、若い人は
居ないのですか・・。
これからも、この伝統をずっと継承して
行って欲しいです。

そうですねェ~!川が増水するまでこの
状態で置かれるそうですが、回収はどの
ように行なうのでしょう・・。
その辺りも、見たいものですが、探すの
が大変ですねェ~!

いい風習を見せて貰いました。<m(__)m>
では、また。
返信する
Unknown (solo_pin)
2024-07-12 07:10:32
おはようございます。

面白い風習ですね(*´▽`*)
川に流されたあと、ほんと、
どうやって回収するのかしら。
どこかに網があるのかな。
としちゃんさん、ほんと元気♪
この人のバイタリティは尽きることを知らないですね(笑)。

お爺さんのお酒飲んだあとの顔に
爆笑しました(笑)。
ええ顔してはる(笑)。
老若男女問わず楽しめる文化、良いですね。

愛媛は土砂崩れで緊急安全確保
というニュースが出てますね。
どうぞご安全にお過ごしくださいね。
返信する
追っかけ! (鬼城)
2024-07-12 09:02:08
すばらしい写真になりましたね。
我々と違って、一日中おっかけ・・・
素晴らしい笑顔の切り取り、式事の切り取りは何処を撮っても素晴らしい。m(_ _)m
同じ場所でも人それぞれですね。
勉強になります。m(_ _)m
返信する
Unknown (syoryuで~す。)
2024-07-12 09:16:49
 長丁場、お疲れ様でした。私も鬼城さんから連絡があったのですが、私の被写体ではないので御神輿が上がりませんでした。
 こんなに時間的に長い行事だとは知りませんでした。
 松野でもあるのですが、あっさり済んでしまいようです。
 
返信する
Unknown (たか)
2024-07-12 11:15:38
この様なお祭りが江戸時代から脈々と伝承され続けているのですね。
五穀豊穣への思いが籠った尊いお祭り風景です。
何よりも菅笠に白い衣装、紺の袴姿は素朴な中に気品が漂ってると思いました。
群馬にも似た様な行事が行われますが男性が女性に扮して田圃の中を練り歩きます!

趣向を凝らした現代版カラス除けを映された事で、さすがベルさん!時代の流れを覗かせましたね。
そして13段目のお写真のご老人の表情、これは最高! 私の目を釘付けにしました。
返信する
ブルースカイⅣさんへ (ベル)
2024-07-12 11:38:50
こんにちは ブルースカイⅣさん
山の中で面積は広いけど人口は2500人ほどの町この行事にかかわる地域の人口は少ないはずなんだけどよくここまで続けてきてるのは相当な苦労があると思います
実際に歩てる人で若い人は見かけなかったし
行列を見てる人もカメラマンばかりで地元の人はほんとに少ない
これから咲き続けていくのは厳しくなりそうに感じました

流されてしまってそれを回収するのは大変そう
ロープでもあったのかな?
見てる分には気が付きませんでした
返信する
solo_pinさんへ (ベル)
2024-07-12 11:47:03
こんにちは solo_pinさん
お茶目なお爺さんでしょう
立派なあごひげといい表情と言い
最高のモデルさん良い物見せてもらいました
初めはビールついでもらってたのですが途中から缶ビールもら飲まれてましたよ(笑)


愛媛は雨雲かからないから大丈夫と思っていたら松山は少しかかっていたようで雨かなり降ったようですね
あまり災害が出なかった場所なので弱い地盤の所が崩れたようですね
朝には雨雲も抜けて四国は雨止んでるので
大丈夫かな
ご心配ありがとうございます
返信する
鬼城さんへ (ベル)
2024-07-12 11:52:37
こんにちは 鬼城さん
おかげさまで見ることができました
北海道中止してて丁度良かったです
あそこ迄近づいて撮れることは少ないのでお爺さんたちの生の表情撮ることができてよかったです
ほんとはじる食べたかったのですがあの場所から1時間で食べて帰ってくるのはきついと感じて撮影場所探ししてました
2人とも肉は十分ついてるから1食抜いても堪えません(笑)
返信する
syoryuで~すさんへ (ベル)
2024-07-12 12:04:57
こんにちは syoryuで~すさん
カメラマンさんそれぞれ好きな分野があるので撮りたいものに的を絞る方がいいですね
私はブログの素材探しが主体なので何にでも食いつく雑食ですね(笑)

数年前まで城川で行われていた泥んこ祭り
やっと撮りに行けてまた来年もと思ったら
翌年中止 中止の理由が牛がいない
代掻きに使う牛がいなくなったからでした
こうして伝統行事が何時無くなるかわからない状況なのでできるだけ見ておきたいので行ってます
返信する
たかさんへ (ベル)
2024-07-12 12:12:29
こんにちは たかさん
この城川町山の中で面積は広いけど実際に住んでる人は2500人ほどの町
そんな場所でこうして伝統を受け継いで毎年このお祭りを行う
大変な苦労でしょう
これから先何時まで続けられるのか心配になりますね

カラス除け色々とぶら下がってて面白かったので撮ってみました

あの太鼓叩いてたお爺さん
撮れさせてて行ったらあのポーズお茶目な人でした
立派な髭 表情 ビールの飲みっぷりどれも最高でした
返信する

コメントを投稿