販売店の手違いで別の商品が届いていたので交換してもらった
今度は正真正銘CTEK US4.3
届くまで時間があったので取り付ける場所を確保
これまでのテーブルタップでは数が足りない
増やそうと思ってもなかなか差込口の大きさが違うコンセントが少ない
USモデルの証 マイナス側が大きい
やっと見つけた
これなら大丈夫ってことで早速取り替え
ついでにこれまでついていたUS3300を固定
これまで1個はフリー 1個はロードスター専用だったのでこれまでフリーだったものをTMAX専用に固定する
準備OK 手違いのお陰で時間が余って準備できた
伝票の中にメモ帳が入ってた?
お詫びってことで使ってください書いていた
大きさはこれまでのUS3300とほぼ同じ
充電電流が3.3Aから4.3Aへと1A増えてるのは効率がよくなったからなのかな?
8ステップ充電になっていても使い方は全く同じで普段は車かバイクを選ぶだけでいい
バッテリーへクリップを繋ぎ充電器の100Vを繋いで後は車かバイクのマークに合わせるだけ後はオートで勝手にやってくれる
USA仕様なのでメインの説明書は英語
ショップさんが日本語の説明書をつけてくれている
画像クリックで拡大できます
読むのめんどくさい人用に今回から専用袋の裏に一目瞭然の説明書がある
何も難しいことは無い、繋いで車かバイクか選ぶだけのお手軽操作
この通りやればOK
これまでの袋を見たけどそんなものなかった
せっかくだから初期不良の確認も兼ねて予備のバッテリーに繋いでみたがいきなり4つ目まで点灯
常にフル充電かけてるバッテリだから電圧を感知して通常の充電になってしまった
一晩そのまま置いて朝見たら
全部点灯してる このままトルクル充電が続くのかな?
ついでにもう一台 シエラもテストで繋いでみた
このバッテリーは新車の時のままなので4年経過5年目
先月少し弱く感じたのでUS3300でメンテして今は元気状態
8ステップ充電の威力を見せてもらおうってことで繋ぐ
昨日テストした予備バッテリーと同じ30秒ほど2個点灯だったが電圧を感知して直ぐに4個点灯してしまった
充電し始めて90分後
5つ目も点灯
2時間半後には7つ目間で点灯ほぼ充電終わりの状態だった
これじゃテストにならないね
出来れば死にかけのバッテリーに繋いでみたかったな
数日後最後の一つも点灯してた
あまり乗らない人がたまに乗ると何時もバッテリ上がり
そんな人が一度使ったら病み付きになりますよ。
充電具合のインジゲーターも、見ていて楽しそうです。
袋の説明図も親切でいいですね。
袋はなくさないだろうし(^^)
車1台減らせばこんな苦労しなくていいのかもしれないんですが四駆とFRスポーツとバイクこの組み合わせはクセになります(笑)
日本語の取り説がアップされていて 助かりました。
ありがとうございました。
お役に立てたようでよかったです
一度使えばなんて事ない簡単なものですが初めから英語だと困りますよね
この充電器ほんとお手軽で役に立ちますよ
バイク等冬が乗らない時毎度のこと充電してからじゃないと乗れませんでしたがいつでも乗れるし12月初めから3月いっぱいバイクに乗りませんので繋ぎぱなっしにしてますが水が減ることもなく維持充電してくれています
又機会がありましたら細々とアップしてますのでお越しください。
>2日後最後の一つも点灯してた
とのことですが現在もそのような動作でしょうか?当方もMUS4.3を所持していますが、使用10日目~からしか最後のランプが点灯しません。突然の質問で申し訳ございませんが、教えていただければ幸いです。
最後のLEDがついたのはどうもおかしいようです、4.3を使うのはこの時が初めてだったんですがその後何回か繋いだ場合長い時には1ヶ月ぐらいかかったり結局点く前に外して車やバイクを使ったりしますのではっきり見てるわけではありません
シエラの分は途中で間違ってエンジンをかけてしまったのが原因かもしれません
3300を2台と4.3を1台同じスイッチ付コンセントにさして遊んでるバッテリーに常時繋いでいるので外したつもりでエンジンをかけてしまい気がついてエンジンを止めてその日はロードスターで出勤したので一度電圧がかなり上がったはずですからその辺が怪しいです
ブログでアップ後はそれほど気にして見てるわけじゃありませんが2週間ぐらいかかっているように感じます
暖かくなって凍ったり積雪する季節じゃなくなったのでシエラは乗らなくなるため今度気をつけて見てみますね
やはり最後のランプ点灯は時間がかかるようでね。
色々と参考にさせていただき有り難うございます。
最後のランプの件はじめのテスト以降はあまり詳しく見ていたわけではありませんがかなり長いですね
ただ新しいバッテリー古いバッテリーあまり差が無いような気がします
前回のようにエンジンをかけたり切ったりが無い状態で放置した場合バッテリーの状態を判断しているのかただプログラムされた日数がきたら点けているのかちょっと怪しい部分があるような気がします。
4.3の発熱の件 結論から言うとけこう上がります
デコやACコンバーターどれもかなり高くなりますね
急速充電するために30Aのものも使っているのですがそのクラスになると後部に放熱フィンとファンがついて熱を逃がすようになっています
4.3の場合どちらかと言うと充電目的じゃなくトルクル充電をメインの目的にしているものでしょうから発熱量が少なく本体からの自然放熱で対処してるものだと思います
少ないなりに表面は熱くなりますが通常は問題ないと思います
ただ熱をこもらせてしまうと保護装置が働いてしまうと思うのでなるべく風通しのいいとこで充電するのがいいと思います
私の購入したものは並行輸入品のため取り扱い説明はそれなりに書いているのですが保護装置等仕様書は無いに等しいもの どのような保護装置があるのかわかりませんが有名メーカーのものですからそこらの手抜きは無いと思います
温度上昇を検出して止めたり(サーモスタット)電流制御したり等あると思います
私の場合車毎に専用で使うため壁に直接取り付けて使っています
12年3月17日の記事に書いてありますが取り付ける時放熱のため底の部分にナットをかませて隙間を作って放熱出来るようにしてます
ちょっと長くなってしまいましたがわかりますでしょうか
また不明な点があれば何時でもコメください
いないようですが、その状態でもRECOND動作
ランプの6が点灯するのは、正常な仕様なので
しょうか? 私の場合、その状態では6が点灯
せず、7が点灯になっていくのですが??
RECONDモードは使った事が無いのでわかりませんが
これまでずっとこの状態で使ってます
正常化異常なのかわ4.3はこれ1台しか使っていないのでどちらなのかわかりません
2台使ってる人に確認するのが間違いないと思います
まともな答えが出せなくてすみません
実は私の製品でもRECONDオプション無しでも
6が点灯します。しかし、購入時には先に書いた
ように6が点灯していませんでした。
スルーしているのだと納得していたのですが、一度
RECONDオプションをONにして使用したところ
6が点灯しました。問題は次にrecondオプションを
切っても、6が同様に点灯してしまい、故障かと疑っていました。しかし、このページや他のサイトでも6が点灯している画面を見たこともあり、私の勘違いでrecond オフでも点灯するのが正常な仕様なのかも?とか思いなおしています。私のものは並行輸入品で、サポートに問い合わせをしたのですがどうも要領を得ず(買いなおせの一点張り)悩んでいました。また調べてみます。判然したらまたここに
投稿したいと思います。
最初にテストして以降はほかの車につけることも無く
数か月に1度ロードスターに乗る時外して帰ってきたら繋ぐってことでほとんどスイッチも触ったことが無かったんです
バイク用と シエラ用にUS3300を使っているのでインジケータランプは単純でそんな操作が必要ないので気にしていませんでした
ランプ6は、recondモードで無くても、つまり普通
充電でも点灯するそうです。ただし、recondモード
で無い場合は直ぐに次に移行するそうです。
recondモードでは一時間単位ぐらいで動作します
から長時間6のランプが点灯していなければ問題
無さそうです。故障状況とは違うようで安心しました。しかし購入時には、このランプ6は点灯しなかった記憶が有るのですが、さて?? ですね。
とりあえず短時間でランプ6が次に移行するのか確認してみたいと思います。ここで通常充電時にランプ6が点灯している画像を見なければ、絶対故障だと思い込んでいたので助かりました。ありがとうございました。
確認取れてよかったですね
こちらも勉強になりました
ありがとうございました