ポケットティシュー。
この国にも日本にもそれぞれすぐれたところがあると思うのですが、
特に思うのは電車の指定席と、ポケットティッシュの包み方。
(ティッシュなのかティシューなのかよくわからんけども(笑))
ポケットティッシュ、日本のはポッケやバッグに入れとくと中身がどんどん出てきちゃうでしょ?
こちらのは、紙がかったいからできるのはあると思うんだけど、写真のようにビニールの一部に半円状にミシン目がついていてそこから出すようになっていて、更に再度ふさぐ用にシールもついてるので、基本外に出ちゃうってことはないのですよ。
紙質は日本のほうが何倍もいいけど、あのパッケージはどうにかならんものか。。。
電車の指定席は、前も書いた気がするけど、見当たらないので簡単に。
こちらの電車(ローカル除く)、座席指定は「指定席」というのが存在せず、
車両にもよるけど、座席の上(上の荷物置きの枠のところ)に「○○‐○○」と表示が出ていたら、その席はその区間予約されているということ。
例えば、FrankfurtからKielまで出ているIC(Intercity:日本でいうところの特急くらいか?)の座席にBremen-Hamburgと出ていたら、その前のOsnabrückまでは関係ないので、FrankfurtからKölnまで乗る人は堂々とその席に予約なしで座っててOK。なのです。
日本だと、新幹線は自由席車両がすごい遠いし、指定席が空いてても自由席はめっちゃ混んでたりするし、効率悪いなーと思っていたので、これは目からうろこ。日本に導入されないかなー。
・・・ええ、DBはほとんど時間通りに来ないというミラクルな鉄道ですが。汗
この前の旅行でも、ほとんどちゃんと接続されなかったしねー。(おかげでアップグレードされたりとかもあったけども)
座席含め、ハード面はけっこう良いのよね、特に特急以上。