![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/c6d5e87b0343bb3688d1b0597856f952.jpg)
新しいデジカメを買ってからしまいこんでいた
デジカメ(SANYO「DSC-MZ1」)を
引っ張り出して遊んでみた。
1000万画素のデジカメが一般的になったいま、200万画素なんて何世代も前のような感覚です。
(確かに古いんだけどね。。。)
ちなみに「デジカメ」は三洋電機の登録商標だったけど、いまはどうなの?
DSC-MZ1は一部では名機といわれるカメラです。
CCDは1/1.8型CCD、当時としては豪華仕様!
(というか、ウチの新しいデジカメでも1/2.33型CCDで、当時としても破格なスペック!)
だから、画質もけっこういける。
ただし、バッテリーは食いまくり!!
常に予備のニッケル水素電池を持ち歩かないとやっていけない。。。
アルカリ乾電池も使えるというが、
フラッシュを焚いてしまえばわずか1,2枚で即終了!というていたらく。。。
(エネループを使うことでだいぶマシになるかな?)
今までならバッテリーの関係で余計な操作はしないことにしていたが、
今回はエネループを使うのでちょっと、色調補正で遊んでみた。
これが標準。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/eae6a53460ce5dd678aff74926eea489.jpg)
空の青を強調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/29ecf1fb25c42288325e33df0d0caa16.jpg)
赤みだけを残してあとは減色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/444c41efeac7abe16db4e14e31a75774.jpg)
改めて、画像を見ると大きいCCDを使っているだけあって画質はキレイです。
本当は下取りに出そうかと思っていたけど、
まだしばらくは遊んでみようと思います。
デジカメ(SANYO「DSC-MZ1」)を
引っ張り出して遊んでみた。
1000万画素のデジカメが一般的になったいま、200万画素なんて何世代も前のような感覚です。
(確かに古いんだけどね。。。)
ちなみに「デジカメ」は三洋電機の登録商標だったけど、いまはどうなの?
DSC-MZ1は一部では名機といわれるカメラです。
CCDは1/1.8型CCD、当時としては豪華仕様!
(というか、ウチの新しいデジカメでも1/2.33型CCDで、当時としても破格なスペック!)
だから、画質もけっこういける。
ただし、バッテリーは食いまくり!!
常に予備のニッケル水素電池を持ち歩かないとやっていけない。。。
アルカリ乾電池も使えるというが、
フラッシュを焚いてしまえばわずか1,2枚で即終了!というていたらく。。。
(エネループを使うことでだいぶマシになるかな?)
今までならバッテリーの関係で余計な操作はしないことにしていたが、
今回はエネループを使うのでちょっと、色調補正で遊んでみた。
これが標準。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/eae6a53460ce5dd678aff74926eea489.jpg)
空の青を強調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cc/29ecf1fb25c42288325e33df0d0caa16.jpg)
赤みだけを残してあとは減色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/444c41efeac7abe16db4e14e31a75774.jpg)
改めて、画像を見ると大きいCCDを使っているだけあって画質はキレイです。
本当は下取りに出そうかと思っていたけど、
まだしばらくは遊んでみようと思います。
逆にウチのF10は意外なほどのバッテリー持ちの良さで有名らしい。ぶっちゃけ、まだ4~5回しか充電した事がない…。
この性能(?)をいかした電池持ちの耐久力テストにも使用可能(笑)
ここ参照↓
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040419A/index2.htm
100円電池は高負荷機器ではキビシそう。子供のおもちゃ専用です。