2014年3月27日
仙台から東北新幹線で9時前に上野に到着。
東京上野公園内にある東京都美術館で、日本美術院の「世紀の日本画展」後期分を見てきました。
前期分を見に行ったのが2月21日なので、一か月ぶりの上野です。
前回は大雪の直後で、公園内の日陰には雪が残っていましたが、今回はもうサクラの季節。
≪東京上野公園 交番前≫
交番前の桜は満開で、大勢の外人さんたちが写真を撮っていましたが、これは「カンザクラ」でしょうか・・・・
上野公園内の「ソメイヨシノ」は、2分咲きと行ったところ。
あいにくの雨模様でまだ朝9時過ぎながら、大勢の外人観光客が出ていました。
ところによっては、こんな枝もありました。
上野動物園の前も、もうじき見ごろを迎えそう。
≪東京都美術館≫
日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」開催中の東京都美術館は、まだ9時半ということもあって客足はマバラ。
前期開催の時と同じように、会場に入ると直ぐに横山大観の「無我」や「屈原」、狩野芳崖の「慈悲観音」、菱田春草の「四季山水」、橋本雅邦の「竜虎図屏風」など日本画を代表する大作がズラリと並び壮観。
昭和の作品では、小倉遊亀の「コーちゃんの休日」がなかなかのインパクト。
彫刻では平櫛田中の「禾山笑」が人気を集めていました。
岩橋英遠の超大作絵画「道産子追憶之巻」は、圧巻です。
「世紀の日本画」展後期は、4月1日まで開催。
午後からは、墨堤か目黒川あたりのサクラの様子を見に行こうと予定していましたが、外に出ると雨はシトシトと降りつづき・・・・。
外歩きは諦めて、同じ上野公園内にある「東京国立博物館」に行き、「栄西と建仁寺」展を見ることに。
≪東京国立博物館≫
さすがに、東京都美術館で二時間ほど院展を見たばかりなので、こちらはサラリと流しながら見学し、最後に展示されている「俵谷宗達」の国宝「風神雷神図屏風」をジックリと眺めてきました。
「風神雷神図屏風」の前にソファーがあったので、腰掛けて見ていたらチョット寝てしまいました。
「栄西と建仁寺」展は、5月18日まで開催。
美術館と博物館をハシゴして外に出ると、やや肌寒くなり雨は横殴りに・・・・。
≪悲惨なお花見宴会≫