旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

奈良で仏像、京都で鳴き龍

2017-05-26 | 京都・奈良旅行記

2017年5月24日

奈良歩き三日目。最終日。

一昨日は大和三山巡り、昨日は二上山登山から當麻寺と歩き回ったが、今日はその予備日にしていた。

さすがに気温30度を超す炎天下を二日間歩き回ったので、やや疲れ気味。

歩き回った疲れと言うよりは、昨夜、生ビールとハイボールの後に飲んだ「奈良の地酒」で身体が重い。

そこで、今日は雨対策に考えていた仏像見学に切り替えた。

駅のコインロッカーに荷物を預け、コンパクトカメラと傘だけを持って、まずは「快慶展」が開催されている「奈良国立博物館」へ。

                    ≪奈良国立博物館≫

9時30分の開館と同時に入場。

醍醐寺の「弥勒菩薩坐像」と、清水寺奥ノ院の秘仏「千手観音坐像」は特に圧巻でした。

「特別展 快慶 日本人を魅了した仏のかたち」は、6月4日まで。

快慶の仏像を十分に堪能した後は、テクテク歩いて興福寺へ。

                     ≪興福寺≫

           ≪興福寺 仮講堂の特別展 「天平乾漆群像展」≫

興福寺には何度も来ているし、お目当ての阿修羅像も仮講堂に安置されているので、今日は「仮講堂の特別展」だけを拝観。

阿修羅像をはじめとする八部衆が揃っていて、なかなか素晴らしい。

係の方にいろいろ質問していたら、今朝開場前にNHKの「日曜美術館」の撮影があったそうだ。

「それじゃあ、放送日の後は大混雑になって大変ですね!」と言ったら、「もうすぐ特別展は終了なので大丈夫です」と笑っていた。

仮講堂の春の御開帳は6月18日まで。

この後は「西ノ京」でもブラつこうかと思ったが、天気があやしくなって来たので京都に移動することにした。

新幹線の時間が19:05なので、京都でもどこか見られそうだ。

               ≪臨済宗相国寺派大本山 相国寺≫

京都駅前の地下街でブラブラと時間をつぶした後、思いついて「相国寺(しょうこくじ)」に向かった。

昨日は、奈良の大寺院で唯一訪れていなかった「當麻寺」に行ったが、期待していた三重塔や仏像が修復工事中だった。リベンジのつもりで、京都の大寺院でまだ行っていない「相国寺」に行くことにした。

相国寺の塔頭、金閣寺や銀閣寺には行ったことがあるが、大本山は何故かまだ参拝していなかった。

地下鉄烏丸線・今出川駅を出たところで、目の前の同志社大学の学生さんに相国寺の場所をたずねたら、近道を教えてもらった。

広大な境内の真横から入ったようで、自分が今どこに居るのかがわからず、シバシ呆然。

雨も降り出してきたので、取りあえず一番大きな建物を目指して行ったら、そこが「法堂(はっとう)」だった。

                  ≪法堂(はっとう)≫

法堂の正面は閉じられており、どうしたものか・・・と思いながら裏手に回ったら、ナント、春の特別拝観が行われており、あの超有名な鳴き龍「蟠龍(ばんりゅう)図」が見られるようだ。

昨日行った「當麻寺」は下調べが疎かで、期待していたものが見られなかったが、突然思いつきで訪ねた「相国寺」は超ラッキー。

午後3時を過ぎているということもあるのか、受付にいたのは3組ほど。しかも、先に方丈に案内されていたが、御朱印をいただかない私は、ひとりだけ法堂に案内された。

早速、天井を見上げれば、ド迫力の「鳴き龍」が私を睨みつけてくる。「蟠龍(ばんりゅう)図」を仰ぎ見ながら、正面に回ってご本尊にお参。

須弥壇の脇の「特定の場所」という所に移動して、思いっきり手を叩いてみる。

「ギーン~」と言う感じで、龍の鳴き声が下りて来た。

たった一人しかいない(係員はいるが)広い法堂で、神秘の体感をしてきました。

特別拝観は6月4日まで。

方丈を拝観して外に出ると、雨が本降りになっていた。

しかし時間はまだあるので、相国寺から一番近い「御陵神社」に行ってみる。

                     ≪御陵神社≫

地域の氏神神社ということだが、境内は広い。

本殿に参拝したあと、境内を隈なく歩いて期待していたものを探す。

見つけられず、諦めて出てきたところにそれはあった。

                   ≪応仁の乱勃発地の碑≫

鳥居脇の分かりにくいところに、小さな石碑。

京の都を焼き尽くした「応仁の乱」は、ここから始まったのだ。

しかし、神社にとっては迷惑な話だろうから、説明書きのようなものは何もなかった。

雨も強くなって来たので、京都見物はこれで終了。地下鉄で京都駅に向かう。


二上山を歩いて當麻寺へ

2017-05-26 | 京都・奈良旅行記

 2017年5月23日

奈良歩き二日目。今日は、「二上山(にじょうざん)」登山。

そして、奈良の大寺院の中ではまだ訪れていなかった「當麻寺(たいまでら)」まで歩く。

日が落ちる二上山の先には西方浄土がある・・・とイニシエから信仰されていた山。

 

         ≪天香具山から見た二上山≫                            ≪落日の二上山≫            

いくつかある登山コースから、今回は近鉄二上山駅から歩き出す「上ノ池登山道」をとり、雄岳(517m)、雌岳(474m)を経て「當麻寺(たいまでら)」に至るコース。(コースタイムは最後にあります)

※地図の赤い線が今回のコース                       国土地理院

8:37 橿原神宮前駅のコインロッカーに余分な荷物を預け、近鉄南大阪線準急に乗り込む。

9:00 二上山駅に到着。

9:07 駅前の自販機で水を補給して出発。

 

           ≪二上山駅≫              ≪登山口への道標≫

踏切を渡って駅の南側に出たところで、「どんづる峯」と「二上山登山口」への道標があった。

道標の矢印に従って右折。今日も気温は30度を超えそう。朝から真夏のような日差しが照り付ける。

 

          ≪二上山登山口≫              ≪一つ目の分岐≫

9:20 二上山の登山開始。上ノ池登山道を山頂に向かう。

9:32 一つ目の分岐に至る。地元のハイカーの方から、「写真を撮るなら左の道が良いよ」と言われて、素直に左へ。

                       ≪二つ目の分岐≫

9:42 二つ目の分岐に到着。

道標には左に「雄岳山頂1.5K」とある。

目の前には直進の道があるのに大きな案内板には左の道だけ。誰かがボールペンで書き込んだ線(白矢印)はあるが・・・。

左脇にも小さな案内板があって、これにはどちらのコースでも同じところに出るように描かれてある。

ガイドブック【山と渓谷社 奈良の山】では、「ここは直進しよう」と書いてあるので、今回は道標に逆らって直進。

木漏れ日が美しいシダの群生を右に見ながら、次第に高度を上げる。

                         ≪二上神社口分岐≫

9:51 二上神社口分岐に到着。ここは二上神社口駅の登山口から来るコースとの出合。ここで初めて小休止を取る。

9:55 出発。

 

鉄製階段や石積み階段を登る。

10:23 木漏れ日の尾根道を抜けると、二上山の雄岳山頂に到着。

 

         ≪大津皇子の墓場所≫               ≪二上神社≫

雄岳山頂には、悲劇のプリンス大津皇子の墓(諸説ある)と、葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)がある。

ここまでは、ウグイスの鳴き声鹿しか聞こえない静かな山歩きだったが、山頂には年季の入った関西弁山ガールが大勢いてに賑やか。

10:32 雄岳を出発。馬の背(鞍部)に下って雌岳を目指す。

 

木の階段を降りて行くと、数分でまた分岐。ここは左に鋭角に折れるハズだが、反対側から来た人に聞いたら、直進すると少し先に海の見える景色の良いところがあるらしい。

奈良県でなぜ海が見えるか不思議に思いながら、行ってみることに・・・。

10:41 ベンチがたくさんある眺めの良い広場に到着。

景色を眺めながら「ここは何処だろう?」と思っていたところへ、年配の男性が一人現れた。ここは大阪だと教えてもらった。

明石海峡や「あべのハルカス」も見えるらしいが、今日はガスっていてザンネン。

この人が大変親切な方で、なんと20分近くも色々と解説してしてくれた。

PL教団花火大会を見るには、この場所が一番きれいなのだそうで、その時は大勢の人がここまで登って来るらしい。大阪側からの登山道は、夜道でも歩けるのだろうか?

いつまでもここに居るわけにはいかないので、話の切れ目で強引に礼を言って馬の背の方に歩き出したら、この大阪人も私と肩を並べて歩き出した。

「この辺りにはクマは出るのか?」と聞いたら、「金剛山や吉野山では目撃されたと聞いているが、二上山ではクマは絶対に出ない」とキッパリ言っていたが、本人はシッカリと熊除けベルを鳴らしながら歩いていた。 

 

                     ≪雄岳、雌岳の鞍部(馬の背)≫

11:02 馬の背で大阪のオッチャンと別れ、ここでは休まずに雌岳に向かう。

                        ≪雌岳頂上≫

11:08 「二上山 雌岳」に到着。山頂広場には大きな日時計。

周りのベンチで、大勢のハイカー(ほとんどオバチャン)が弁当を広げていた。

私は弁当を持っていないので、非常食のチョコレートを取り出したが暑さでドロドロ。「アミノ酸と蜂蜜」のゼリー飲料をススってエネルギー補給。

                        ≪大和盆地≫

この雌岳から、昨日歩いた「大和三山」巡りのパノラマ写真を撮るつもりだったが、連日の猛暑のせいか大和平野が霞んでいる。

右に畝傍山(うねびやま)、左に耳成山(みみなしやま)らしい山影が薄っすらと見える。

中央には天香具山(あまのかぐやま)が見えているのかも・・・?

 

11:20 雌岳山頂を出発。岩屋方面の道標に従って下山。

                        ≪岩屋峠≫

11:32 岩屋峠に到着。日当たりの良いベンチでは、トカゲも日向ぼっこ。

この岩屋峠は大和朝廷のころ、大和盆地から河内に抜ける「峠越えルート」の一つだったらしく、今回の山歩きも「奈良の古道」の一つを歩いたことになるようだ。

この岩屋峠から20~30m右に下って、岩屋を見学。

                        ≪史跡 岩屋≫

ここは、悲運のお姫様「中将姫」が、これから訪れる當麻寺の本尊「當麻曼荼羅(たいままんだら)」を織った場所とされる。

 

台風で倒れたという大木の下を無理やりくぐって、岩屋峠に戻る。

11:46 道標に従い、祐泉寺方向に向かう。

 

杉林の中をドンドン下りて行く。

11:59 水場に到着。冷たい水で顔を洗い、一口だけ飲む。

 

                                   ≪祐泉寺≫

水場からは登山道もウェットな状態なので慎重に歩く。

12:10 祐泉寺に到着。この山門も登山道の入口になっているようだ。 

祐泉寺前で地道の登山道は終了し、幅は狭いが舗装された林道になる。

 

           ≪鳥谷口古墳≫                  ≪傘堂≫

12:23 鳥谷口古墳前を通過。

12:29 傘堂に到着。

傘堂を眺めながら、シバシ日陰で小休止。祐泉寺を過ぎてからは日陰が少なく、汗が噴き出す。

12:40 傘堂を出発。

12:50 當麻寺奥院に到着

                       ≪當麻寺奥院 浄土庭園≫

 

浄土庭園は、名物の牡丹はほぼ終了で、蓮の花はこれからという感じ。

東塔と西塔の二棟の三重塔を一緒に写真に収められる場所、というのを事前に調べて来たのだが、ナント、西塔が工事中で見えず。ザンネン!。

下り斜面の境内をさらに進んで、當麻寺本堂前に到着。

              ≪本堂前の中将姫像≫

悲運の中で仏門に入り、若くして浄土に旅立ったといわれる中将姫伝説。

                       ≪當麻寺 伽藍三堂≫

當麻寺伽藍三堂(中央本堂、左金堂、右講堂)を拝観。

まず本堂で中将姫が織り上げたと言う、本尊の「當麻曼荼羅」を参拝。本堂内にある中将姫の像は必見!

つづいて金堂。楽しみにして来た四天王像とやっとご対面、と思ったら、二体が修理中でお留守。金堂と講堂には大勢の白衣の人々がいて、修復作業中の様子。

西塔も金堂内部も講堂内部も修復中で、まともに落ち着いて見られたのは、本堂だけでした。よく調べてこなかった私が悪いのですが・・・。

 

14:00 仁王門を出たところで、當麻寺拝観終了。門前の蕎麦屋で「せいろそば」大盛で遅い昼食。

14:20 門前町をトボトボ歩いて、近鉄の当麻寺駅に向かう。

カラフルな色付きのマンホールの蓋。工事中だった西塔も、ここでは東塔と並んで見られる。

 

          ≪近鉄 當麻寺駅≫                ≪二上山≫

14:32 當麻寺駅に無事到着。

橿原神宮前駅に向かう電車の窓から、今日登った二上山が美しい。

これで今日の予定は終了・・・のハズだったが、昨夜行った橿原神宮駅前近くの小料理屋で、親しくなった観光客のご夫婦?と店の親方から「ぜひ行くべきだ」と勧められたので、このまま「今井町」に行く。八木西口下車。

                 ≪今井町 重要伝統的建造物群保存地区≫ 

昔の町並みが、数ブロックに渡って完璧に保存されていた。

最近は、真新しい古民家が並び、お土産屋だらけの「古い町並み」が全国的に増えているが、この町は見事に生活感も残されている。

マンホールの蓋まで、古い町並みでした。

今日は、奈良駅前のホテルに泊まる。

〇二上山登山コースタイム

近鉄二上山駅-(13')→上ノ池登山口-(12')→一つ目の分岐-(10')→二つ目の分岐-(9')→二上神社口分岐-(28')→雄岳頂上-(9')→大阪側が見える広場-(7')→鞍部(馬の背)-(6')→雌岳頂上-(12')→岩屋峠-(2')→岩屋-(2')→岩屋峠-(13')→水場-(6')→祐泉寺-(13')→鳥谷口古墳-(6')→傘堂-(10')→當麻寺奥院(10')當麻寺-(12')→近鉄当麻寺駅

             歩いた時間:3時間

                 ※當麻寺の奥院から仁王門までを10分としました。

             歩いた距離:7.5km

             所要時間:5時間10分

                 ※當麻寺参拝には1時間10分ほどかかりました。

             歩いた人:65歳男性一人旅、体力:年相応


大和三山を半日で踏破

2017-05-25 | 京都・奈良旅行記

2017年5月22日

またまた、奈良を歩いてきました。このところ続けている「古道歩き」の延長です。今回は、二泊三日の旅。

一日目の今日は、万葉集にもたびたび出てくる「大和三山」を、半日で完全踏破するつもり。

踏破と言っても、一番高い山でも199m。

「大和三山」は、畝傍山(うねびやま199m)、天香久山(あまのかぐやま152m)、耳成山(みみなしやま140m)の独立した山々で、「藤原宮跡」を囲むようにある。

万葉集の中に、「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき」(中大兄皇子)と歌われているらしい。

特に、万葉集に興味があったわけではなく、半日コースを探していたら見つけたハイキングコース。(コースタイムは最後にあります)

                                   国土地理院

 

      ≪近鉄 橿原神宮前駅≫

12:03 東北新幹線、東海道新幹線を乗り継ぎ、京都からは近鉄特急で「橿原神宮前駅」に到着。

12:15 リュックを担いで橿原神宮前駅を出発。なにしろ、すでにお昼を過ぎているのでノンビリもしていられない。 

                      ≪久米寺≫

まずは「久米仙人伝説」で有名な久米寺に参拝。境内をそのまま抜けて橿原神宮に向かう。北門を抜けようと思ったら、突然目の前に近鉄電車が現れて、ちょっとビックリ。

 

                    ≪橿原神宮 拝殿≫

12:38 橿原神宮の拝殿で今回の旅の安全を祈願し、広大な境内を北参道に向かう。

天気予報では今日の奈良は気温28度とかなり高温の予想だが、炎天下の境内はすでに30度を超えているのではないかという感じ。まだ5月だというのに暑すぎ。

 

      ≪北参道登山口≫             ≪東大谷日女命神社≫

12:47 「畝傍山」の登山口を見つけた。

右側に「東大谷日女命神社」の鳥居を見ながら、林間コースを歩く。

炎天下を逃れて「ホッ」と気を抜いたところで、右側の落ち葉の中からガサガサと音を立てながらヘビが現れ、目の前を横切って行った。

「マムシ」だったような気もするが・・・。

 

12:58 「畝傍山口神社」への分岐に至る。予定をかなり押しているので山頂に向かう。

 

左側の林の切れ目から、大和平野が見渡せるようになって来た。けっこう登ってきたようだ。 

 

                 ≪畝傍山 山頂≫

13:10 畝傍山(うねびやま)山頂に到着。大和三山の一山目をまず制覇。

山頂には、「畝火山口神社社殿跡」と「三角点」がある。

木陰のベンチで小休止。木々の間から見える景色はまあまあ。

13:22 汗が引くまでノンビリしたいところだが、日が暮れる前にあと二山登らなければならないので、水分補給しただけで下山開始。

    

下りに選んだコースはやたらと足元が悪く、急ぎたいが慎重に下山。

 

13:36 若桜登山口のある若桜友苑に到着。登山口の道標に、「マムシに注意!」の比較的新しい張り紙。

公園を出る時に振り替えると、今下りて来た畝傍山が美しい。

 

13:50 橿原神宮の北門の前に出る。ここから左折して「神武天皇御陵」前を右折。

 

       ≪畝傍御陵前駅≫

14:00 「近鉄 畝傍御陵前駅」を通過。踏切を渡ったところで、自販機で水を追加購入。冷たいペットボトルを手に持ったまま、炎天下の一般道をトボトボと東に向かう。

 

       ≪本薬師寺跡≫

14:12 「本薬師寺跡」に到着。地図上では、薬師寺跡だが石碑では薬師寺跡となっている。

現在、奈良西ノ京にある薬師寺は、平城京遷都でここから移ったようだ。

 

14:33 畑の向こうに、「天香久山」の全貌が見えて来た。

広い道に出たところでルートを探していたらいたら、後から来た4人づれの年配ハイカーたちは「天の岩戸神社」に行くということなので、うしろをついて行く。

  

                                   ≪天の岩戸神社≫

前の4人組が休憩タイムになったので、追い越して私一人で「天の岩戸神社」に参拝。

続いて、東寄りの登山口から香具山の山頂を目指すつもりだったが、何故か間違って西寄りの登山口に出てしまった。

    ≪天香具山 西側の登山口≫

15:01 天香具山の登山開始。

 

15:06 天香具山(あまのかぐやま)山頂に到着。

「大和三山の二山目制覇!」といっても登山道を歩いたのは5分間だけですが・・・。

正面に見える「国常立(くにとこたち)神社」に参拝。祭神は天地開闢とともに現れた国土形成の神、国常立命。

天香具山の山頂は標高152mと低いが、大和盆地の眺めは美しい。

左手前の山が、先に登った「畝傍山」。その背後左に「葛城山」。右端のふたコブの山が、明日登る予定の「二上山(にじょうざん)」。

 

                                     ≪天香具山神社≫

15:14 下山開始。

15:20 「天香具山神社」に参拝。

 

さらに下ると、前方に最後の山「耳成山」が見えて来た。

カラーの消火栓が可愛らしい。

左手に畝傍山、二上山を見ながら、正面の「耳成山」に向かって、ほぼ真北に進む。

畑地が広がり日陰が全くない。汗が止まらず、熱中症が心配だ。頻繁に水分補給。

耳成山を目指してトボトボ歩いている時に、突然、「藤原京跡を見なくても良いのか?」と気づいた。時間も遅くなって来たのでチョット悩んだが、結局今来た道を少しばかり引き返し、シバシ「藤原宮跡」を探す。

 

  ≪藤原京の中心施設 藤原宮跡≫          ≪太極殿越しに畝傍山≫

 

    ≪大極殿越しに天香具山≫     ≪大極殿越しに耳成山(林の奥)≫

いやぁ~、物凄く広いです。周囲には建物が全く見えません。

16:05 藤原宮跡を出発

すでに16時を過ぎ焦りぎみ。本の道に戻るには時間がかかり過ぎると判断して、畑のあぜ道を真直ぐ耳成山に向かう。

やっと畑地を抜けたところでJR線にぶち当たり、北へ進めない。またもや右往左往しながら踏切を探す。

 

16:35 耳成山の登山口がある「耳成山公園」に到着。

16:40 本日三本目のペットボトルを買って、「耳成山」登山開始。

遊歩道を登れば楽かもしれないが、すでに時計は5時チョット前。迷わず「耳成山口神社」の参道を直登。

 

                 ≪耳成山口神社≫

16:47 耳成山口神社に到着。

参拝を済ませたところで、4人組の年配ハイカーグループと再会。

 

              ≪耳成山(みみなしやま)山頂 三角点≫

神社の左わきをさらに登る。

16:55 耳成山山頂の三角点に到着。ついに大和三山の完全踏破成功。

橿原神宮前駅を出発してから、4時間40分。歩く距離としてはちょうど良い距離だが、とにかく暑くてバテました。日陰の無い一般道歩きが長すぎ。

17:20 耳成山の遊歩道入口に下山。

イニシエの時代に思いをはせるには絶好のロケーションだが、夏場には向かないハイキングコースでした・・・まだ5月ですが・・・

日没にはまだ間があるので、JRの畝傍駅に向かう。

17:53 畝傍駅に到着。1分遅れで電車が目の前を出て行った。

シバシ駅前でブラブラと時間つぶし。

 

       ≪JR畝傍山駅≫                 ≪駅の貴賓室≫

かつて、このJR「畝傍山駅」が橿原神宮や神武天皇陵に最も近い駅だったので、皇族用の貴賓室があったようだ。

18:30 JR五位堂駅付近で、明日登る予定の「二上山(にじょうざん)」の夕景を撮影。

快晴のハズだが、太陽の辺りに薄雲があるらしく丸い夕日にならずザンネン。

二上山は「落陽の山」として、イニシエの人々に信仰された山で、山の向こうに西方極楽浄土があるとされる。実際には大阪ですが・・・。

お彼岸の頃には、ふたコブの間に陽が落ちるらしいが、今は日が長い。

二上山の夕景を撮影する絶好のポイントとして、もう少し先にある「千股池」が有名なのだそうだが、今は除草のため羊が放牧されていて、立ち入ることができない。鏡になるハズの水も抜かれていて空池だった。

近鉄の当麻寺駅まで歩いて、橿原神宮前のホテルに向かう。

大和三山巡りコースタイム

 橿原神宮前駅-(7’)→久米寺-(15’)→橿原神宮拝殿-(6’)→畝傍山北参道登山口-(13’)→ 畝火山口神社分岐-(11’)→畝傍山山頂-(15’)→若桜登山口-(13’)→橿原神宮北門-(5’)→神武天皇御陵前-(5’)→畝傍御陵前駅-(11’)→本薬師寺跡-(21’)→法然寺-(12’)→天岩戸神社-(10’)→香具山西側登山口-(5’)→天香具山山頂-(7’)→天香久山神社-(30’)→藤原宮大極殿跡-(30’)→耳成山公園-(5’)→耳成山口神社-(2’)→耳成山山頂-(10’)→東側参道入口-(33’)→JR畝傍駅

              歩いた時間:4時間26分

              歩いた距離:?

               所要時間:5時間38分

               ※休憩、参拝、写真撮影時間などを含みます

               歩いた人:65歳一人旅、体力は年相応