先月の末に市場で買った
台湾パイナップル🍍
芯まで食べられるし甘いと聞いていたので
いつかは食べようと思い、
市場で熟れた食べ頃な小さめの🍍を購入。。
孫ちゃんも来ていたので全部カットして
テーブルにぽん!と置いたら、
あっという間に器が空っぽに😅
よほど甘かったのか、
孫ちゃんが一人で爆食い😃💦
で、、、
皮を剥いた後の、
パイナップルのヘタの部分が気になって。。
っていうか、
アボカドとか、大きな種は育てたことかるけど、
もしかして、パイナップルも、、、
と、何故かヘタの緑の葉の部分を捨てるのが忍びなくて。。💧
どうにかできないかなぁと考えたあげく、
ネットでもしかすると育て方出てるかも、、と思い、
スマホ片手に検索開始(笑)
ありましたよパイナップルの栽培が😁✌️
①ヘタの部分の果肉をきれいに取り除き、
少しヘタの方から葉っぱをめくって茎を出す。
②透き通ったカップに、めくった茎が浸かるように固定して日当たりのよいところに置く
5日目辺りから、茎に白い小さな突起がポツポツ出てきたら、間もなく根が生えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cc/e7d080016c3cec547a880a0df1723616.jpg?1622956183)
一日一度水やりをして、日当たりをよくすると、根っこはぐんぐん延びるみたいです😀
↑↑これくらい根が伸びてきたら、土に植え替えます。土は水はけがよいものを用意して、乾いたら水をやる位で良いそう。2~3年で実がなるらしいです。
これから子供さんの夏休みの研究とかあるでしょうし、よかったらパイナップルの栽培はいかがでしょうか。。
わしゃ、木陰で昼寝がしたいにゃぁ。。