やまなし・まちかど図鑑

山梨県内のレトロなまちかど、面白・珍らし物件を凡苦楽庵が探訪します。

旧甲斐絹同業組合

2019年05月15日 | 大月市


現在、JAクレイン大月支店となっている建物は、大正14年に北都留郡甲斐絹同業組合の廣里検査出張所として建築され(写真右奥)、
その後、廣里検査出張所が大月支部となり、昭和11年に増築(写真左手前)されました。





大正14年築部分の玄関ポーチの天井です。

鳥沢宿の二枚看板!?

2013年09月19日 | 大月市
出桁造りの民家が並び、歴史的色合いがまだ残っている鳥沢宿の中にあって、ちょっと異質なのが、こちらの看板建築。2軒仲良く並んでいます。まさしく二枚看板といったところです。


にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“二枚看板!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

要塞?の家

2013年09月16日 | 大月市
先日、上野原市へ行った帰り、鳥沢宿で出くわした物件です。


現在は表に増築した部分でクリーニングの取り次ぎをしていますが、元は何だったのでしょう? 玄関の屋根からして、旅館だったのかも知れません。それにしても驚くのは、まるで要塞のような分厚い両妻壁。


全体のバランスからしても異様な光景です。単純に防火の為だけだったのでしょうか。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“何か ようさい?”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

大月の商店

2009年12月05日 | 大月市

大月のメイン通りはこれといったレトロな建物はありません。わずかに見かけたのがこちらの2軒。中華の食堂と左は何でしょう。看板文字が回転していてよく分りませんでした。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。


大月のレンガ蔵(その1)

2009年11月23日 | 大月市
国道20号線を甲府から大月へ向かい、笹子を過ぎて初狩に入ろうとする辺り、道路から上がった敷地にこのレンガ蔵が見えます。中央の窓廻りや、破風の装飾に手の込んだレンガの使い方が見受けられます。


2013年1月24日追記:山梨日日新聞の連載「わが街の近代化遺産」によりますと、明治36年頃の完成とのことです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“レンガ蔵!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

明治40年の発電所

2009年11月21日 | 大月市
前回(2009年11月18日)投稿した、レンガの水路橋(落合水路橋)を流れる水は、やがて大月市の駒橋発電所に運ばれます。駒橋発電所は明治40年に当時の東京電燈(現:東京電力)が建設したものです。東京は早稲田の変電所へ送電していたそうです。現在は送水管は2本ですが、右側に痕跡があります。
発電所の建屋は赤い屋根の部分が建設当時のものとすれば100年は経っているのですが、果たしてどうでしょうか。当時の建物はレンガ造だったという記録がありますが、画像では分かりにくいですが、縦長窓の“まぐさ(鴨居)”は、レンガ造によく見られる形をしています。右側の陸屋根の建物は後から継ぎ足したものと思われます。





にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“東京電燈!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

重厚な旧医院

2009年11月16日 | 大月市
大月市初狩町の国道20号線沿いに建つ旧医院です。ドイツ壁と洗い出しを併用していて、一見鉄筋コンクリートのように見えますが、木造だそうです。大正の初期の建築だそうです。


にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“医院は、いいん!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

大物を捜せ!

2006年05月15日 | 大月市

“師匠”から調査指令を受けた大物物件はこちら。昭和初期の建築で元材木店の事務所として使われていたそうだ。師匠、このデザイン、都留の新聞店と似ていませんか? 地域も近いのでもしかしたら同じ設計者かも知れない。大月駅前も区画整理の話があるらしく、この建物の行く末も心配だ。