2006年5月1日に始めたこのブログですが、丸4年を経過して5年目に突入しました。始めた当初は、どれくらい続けられるか不安でしたが、何とか“だましだまし”今日まで続けて来られました。これも偏に皆様からの励ましの賜物と感謝申し上げます。
そのブログ第1回目のエントリーが「富士川小学校の門」でした。5年目のスタートは、同じ甲府市内の「穴切小学校の三つの門」です。穴切小学校は数年前、相生、春日、の2校と合併して舞鶴小学校となりました。現在は、市役所の一部機能が入っています。
正門までの導入路の入口に煙突のような“外門”があります。まるでお城ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/a13bac629b5ef7a536adf3073d331a6b.jpg)
一方の裏に「穴切尋常小学校創立五十周年記念」、片方には「大正十三年十月一日」とありますから、創立は1874年(明治7年)ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/805a60b827e4e22d110e3c572ebb0a55.jpg)
正門は様式主義的のなかなかのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/0efc87c9cf402456a94427e63e354905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/d239675078da6daa4809041dcb2787c2.jpg)
裏門も小振りですが、手を抜いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/c6d991dbd7c9137439ddc2fd2b63b17b.jpg)
この日は、市の方を訪問したのですが、この4月から異動になり、会えませんでした。穴切で裏切られた、ということでしょうか(笑)
←“穴切りは三門の得!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
そのブログ第1回目のエントリーが「富士川小学校の門」でした。5年目のスタートは、同じ甲府市内の「穴切小学校の三つの門」です。穴切小学校は数年前、相生、春日、の2校と合併して舞鶴小学校となりました。現在は、市役所の一部機能が入っています。
正門までの導入路の入口に煙突のような“外門”があります。まるでお城ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/a13bac629b5ef7a536adf3073d331a6b.jpg)
一方の裏に「穴切尋常小学校創立五十周年記念」、片方には「大正十三年十月一日」とありますから、創立は1874年(明治7年)ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/805a60b827e4e22d110e3c572ebb0a55.jpg)
正門は様式主義的のなかなかのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/0efc87c9cf402456a94427e63e354905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/d239675078da6daa4809041dcb2787c2.jpg)
裏門も小振りですが、手を抜いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/c6d991dbd7c9137439ddc2fd2b63b17b.jpg)
この日は、市の方を訪問したのですが、この4月から異動になり、会えませんでした。穴切で裏切られた、ということでしょうか(笑)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ](http://local.blogmura.com/yamanashi/img/yamanashi80_15.gif)