リニア中央新幹線の山梨実験線、その最西端です。笛吹市境川町
「地下鉄の父」と言われる早川徳次(山梨県一宮町出身)の実家の見学会に行ってきました。現在は空き家になっていますが、地元の人達で「早川徳次ふるさと後援会」を組織して、早川邸の保存活用に取り組んでいます。昭和17年建築の登録文化財で、内藤多仲設計ということになっていますが、この和風住宅を果たして内藤がどれほど設計に関わったかは、疑問が残るところです。
隣接地に早川が構想していた「青年道場」という経済思想塾の設計を内藤に依頼し、その図面をもとに模型が再現されました。実現していれば、また違った展開になっていたでしょう。
サンルームの軒には、壁寄りに明かりとりが設けられています。
お風呂は五右衛門風呂
洗面所
雨戸の出し入れするための「小窓」
青年道場の模型(内藤多仲設計)
隣接地に早川が構想していた「青年道場」という経済思想塾の設計を内藤に依頼し、その図面をもとに模型が再現されました。実現していれば、また違った展開になっていたでしょう。
サンルームの軒には、壁寄りに明かりとりが設けられています。
お風呂は五右衛門風呂
洗面所
雨戸の出し入れするための「小窓」
青年道場の模型(内藤多仲設計)
笛吹市一宮町北都塚地区の公民館です。以前にも、南アルプス市や鰍沢町(現富士川町)の公民館を紹介しましたが、似たスタイルは、この頃の公民館建築のひとつのスタンダードだったのでしょう。
←“いわゆるひとつの公民館!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
笛吹市芦川町(旧芦川村)は、国中(くになか)と郡内(ぐんない)を結ぶ古道「若彦路」に沿って集落が点在しています。
その中の一つ、「上芦川」地区には、「兜(かぶと)造り」と呼ばれる民家が多く残っています。
本日、笛吹市の教育委員会が主催する、上芦川地区散策会に参加しました。芦川地区の集落を研究している、東京理科大学の学生さんの解説を聞きながら歩きました。約50名ほどの参加者だったそうです。NHKの取材が同行していたので、ぶざまな姿を撮影された可能性がありますが、編集でカットされることを祈ります。
「兜造り」は養蚕が盛んに行われていた頃、採光と通風のために、妻面の屋根を一部切り上げたもので、その形態が兜に似ている事から、そう言われています。芦川町には150棟を超える兜造りの民家が残っています。多くは明治・大正・昭和初期の建築ですが、中には、江戸時代に建てられ、兜造りに改築されたものもあります。当初は茅葺き屋根でしたが、その後ほとんどが、トタンを被せ、窓もアルミサッシにと、現代風になっています。
上芦川は石垣も多く残っています。今日一番のお気に入りの風景です。
最後に、茅葺きを復活して、NPOが生活体験施設として活用している「農啓庵」を見学。NHKのスタッフの後ろ姿も見えます。
「農啓庵」から望む集落
←“かぶとはとぶか!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
その中の一つ、「上芦川」地区には、「兜(かぶと)造り」と呼ばれる民家が多く残っています。
本日、笛吹市の教育委員会が主催する、上芦川地区散策会に参加しました。芦川地区の集落を研究している、東京理科大学の学生さんの解説を聞きながら歩きました。約50名ほどの参加者だったそうです。NHKの取材が同行していたので、ぶざまな姿を撮影された可能性がありますが、編集でカットされることを祈ります。
「兜造り」は養蚕が盛んに行われていた頃、採光と通風のために、妻面の屋根を一部切り上げたもので、その形態が兜に似ている事から、そう言われています。芦川町には150棟を超える兜造りの民家が残っています。多くは明治・大正・昭和初期の建築ですが、中には、江戸時代に建てられ、兜造りに改築されたものもあります。当初は茅葺き屋根でしたが、その後ほとんどが、トタンを被せ、窓もアルミサッシにと、現代風になっています。
上芦川は石垣も多く残っています。今日一番のお気に入りの風景です。
最後に、茅葺きを復活して、NPOが生活体験施設として活用している「農啓庵」を見学。NHKのスタッフの後ろ姿も見えます。
「農啓庵」から望む集落
←“かぶとはとぶか!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
仕事で調査に行った物件のすぐ近所にあった住宅です。表の看板には○○荘とアパートの表示がありましたが、元々は左官屋さんのお宅だったそうです。外部は左官仕事がふんだんに施されています。柱の上部の飾りも見事です。
←“左官は盛ん!”と一日一回で良いですからクリックして頂けるとありがたいです。