やまなし・まちかど図鑑

山梨県内のレトロなまちかど、面白・珍らし物件を凡苦楽庵が探訪します。

まちかどの近代建築写真展in藤村記念館13

2023年12月05日 | お知らせ
今回で13回目となる、まちかどの近代建築写真展が本日から始まりました。
今回は「近代を紡いできた住宅たち」というテーマで日本各地の近代住宅写真300点を展示しています。

●会期  2023年12月5日(火)〜12月17日(日) AM 9時からPM5時まで 
      休館日:月曜日 (月曜が祝日の場合は火曜日)
●会場  甲府市藤村記念館
(甲府駅北口アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場)
●主催  甲府市教育委員会
/NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会                 
●協力  近代建築探訪メーリングリスト・まちかどの近代建築写真展実行委員会
 /甲府やまなみワイズメンズクラブ

●入場料 無 料







好評のうちに終了しました。

まちかどの近代建築写真展12

2022年08月28日 | お知らせ
毎年、恒例となっています、甲府市藤村(ふじむら)記念館での
「まちかどの近代建築写真展」、今回で12回目となります。
今年は10月19日から10月30日までの期間となります。
今回は、「娯楽の空間」をテーマに、旅、遊ぶ、食べる
といった行動に関する近代建築を展示します。
珍しいものとして、公園の遊具などもあります。


今年の「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」

2021年08月01日 | お知らせ
毎年恒例となっています、甲府駅北口の藤村(ふじむら)記念館で開催している「まちかどの近代建築写真展」、昨年はコロナ禍の折、開催が中止となりましたが、本年は、「日本を築いてきたレンガたち」と題して、日本の近代化を支えてきた、全国に残るレンガ造りの建築物・土木工作物の写真を展示します。
まん延防止等重点措置の対象となったため、開始日が9月14日に変更されました。
(チラシは9月4日になっております)
●会 期  2021年 9月14日(火)~9月 26日(日) 
      AM 9時からPM4時まで
      休館日:月曜日 (月曜が祝日の場合は火曜日)
●会 場  甲府市藤村記念館(甲府駅北口よっちゃばれ広場)
●入場料  無 料
●主 催  甲府市教育委員会・NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会        
●協 力  近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会 
●お問い合わせ 
甲府市教育委員会歴史文化財課 TEL:055-223-7324
NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会 TEL:055-252-8797
甲府市藤村記念館 TEL:055-252-2762



今年のまちかどの近代建築写真展in藤村記念館

2020年07月24日 | お知らせ
毎年甲府駅北口の甲府市藤村記念館(旧睦沢学校)で開催している「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」ですが、
本年は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から中止することになりました。
これまで10回にわたり開催してきましたが、これまでのフライヤーで代替(?)いたします(笑)

まちかどの近代建築写真展in藤村記念館

まちかどの近代建築写真展in藤村記念館X

2019年07月22日 | お知らせ
毎年恒例となっています、甲府駅北口の藤村(ふじむら)記念館で開催している「まちかどの近代建築写真展」、今年の概要が決まりました。
本年は、「こうふ開府500年」にあたることから、山梨県内の近代建築や土木遺産、また惜しまれながら取り壊された建物の写真を展示します。

●会 期  2019年 9月12日(木)~10月 6日(日) 
      AM 9時からPM5時まで(最終日はPM3時まで) 
     
      休館日:月曜日 (月曜が祝日の場合は火曜日)
●会 場  甲府市藤村記念館
●入場料  無 料
●主 催  甲府市教育委員会
・NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会        
●協 力  近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会 
●お問い合わせ NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会 TEL:055-252-8797
 藤村記念館 TEL:055-252-2762


なお期間中、近代建築探訪まち歩きを計画しております。

今年の近代建築探訪

2018年12月27日 | お知らせ
今年もあとわずか。
今年探訪した近代建築は以下の通りです。

5/16 大市館(山梨・身延町) S初期
5/25 種徳館(山梨・都留市) M20代 
6/1 横山酒造店(山梨・南部町)T5+S28+S30
6/2 安田屋旅館(静岡・沼津市)T7・S6
6/13 旧早川家住宅(山梨・笛吹市)S17
6/20 東京都慰霊堂(東京・墨田区)S5、千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京・千代田区)S34
7/14 立正佼成会大聖堂(東京・杉並区)
東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂(東京・文京区)
乗泉寺(東京・渋谷区)いずれもS39
7/19 旧農林水産省蚕糸試験場・小淵沢飼育所第2養蚕室(山梨・北杜市)S16
10/30 金具屋(長野・山ノ内町)S4
11/7 旧豊郷小学校(滋賀・豊郷町)S12
11/8 近江八幡市のヴォーリズ建築
近江金田教会(S25)
ヴォーリズ記念館(S6)
ハイド記念館(S6)
旧八幡郵便局(T10)
ヴォーリズ記念病院(礼拝堂(S12登文)
五葉館(T7・ツッカーハウス(T7)
11/9 旧琵琶湖ホテル(滋賀・大津)S9
12/15 天理市の近代建築
天理大図書館(S6)
若江の家(T13)他


まちかどの近代建築写真展in藤村記念館Ⅸ

2018年07月27日 | お知らせ
恒例となりました「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」のお知らせです。
9回目となる今回は、信仰・鎮魂・祈願といったキーワードで、全国に残る明治から昭和にかけて建てられた教会や寺院などの祈りの建築約400点を集めました。

期間 9月22日(土)から10月14日(日)まで
AM9:00〜PM5:00(最終日はPM3:00まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
会場:甲府市藤村記念館(甲府駅北口よっちゃばれ広場)
入場料:無料


まちかどの近代建築写真展in藤村記念館Ⅷ

2017年07月15日 | お知らせ
まだちょっと先の話しですが、恒例となりました「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」のお知らせです。
今回は8回目となり、全国に残る明治・大正・昭和初期に建てられた“医院建築”を集めました。
「医者と味噌は古いほど良い」という諺がありますが、建築も古いほうが良いこともあります。
期間 9月12日(火)から9月28日(木)まで
AM9:00〜PM5:00(最終日はPM3:00まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
会場:甲府市藤村記念館(甲府駅北口よっちゃばれ広場)
入場料:無料


「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館Ⅶ」

2016年09月05日 | お知らせ
長らく更新していませんでしたが、恒例となりました「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」のお知らせです。
今回は、全国に残る明治・大正・昭和初期に建てられた“商店建築”を集めました。
期間 10月4日(火)から10月21日(金)まで
AM9:00〜PM5:00(最終日はPM3:00まで)
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
会場:甲府市藤村記念館(甲府駅北口よっちゃばれ広場)


まちかどの近代建築写真展スタート!

2012年04月21日 | お知らせ
全国に残る、明治~昭和初期の郵便局舎210件を集め「わが町のレトロ郵便局」と題して、「まちかどの近代建築写真展in藤村記念館」が始まりました。
山梨県内の郵便局18件も出展しています。


明治時代の郵便配達夫がお出迎え


明治時代から昭和に至る郵便ポストのミニチュア


世界のポストのミニチュアも展示されています。


藤村記念館での写真展は今回で3回目とあって、地元メディアにも認知されて来て、今回もTV、ラジオ、新聞等で取り上げて頂きました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←何にも言いませんから一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

わが町のレトロ郵便局

2012年03月26日 | お知らせ
甲府駅北口の藤村記念館で、これまで2度開催して来ました「まちかどの近代建築写真展」ですが、この春、第3弾を開催する事になりました。今回は、日本各地に残る、明治・大正・昭和初期に建てられた郵便局を特集します。併せて、日本郵政グループの協賛を得て、近代郵便の歴史資料の展示も行います。
●  名 称  「まちかどの近代建築写真展Ⅲin藤村記念館」
●  テーマ  「わが町のレトロ郵便局」
●  主 催  NPO法人甲府駅北口まちづくり委員会
         甲府市教育委員会
●  協 賛   日本郵政グループ労働組合・山梨連絡協議会
       日本郵政グループ労働組合・山梨甲府支部            
●  協 力  近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会
●  会 場  甲府市藤村記念館(甲府駅北口よっちゃばれ広場)
●  会 期  2012年 4月 21日(土)から5月13日(日)まで
     AM 9時からPM5時まで 最終日はPM4:00まで
         休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
●  入場料  無 料



にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“やっぱり郵便局!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

藤村記念館の写真が平塚へ出張

2012年03月01日 | お知らせ
昨年4月に、甲府市藤村記念館で開催した「まちかどの近代建築写真展-擬洋風特集」が、平塚市にある「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」で、去る2月28日から始まり、その会場風景の写真を主催者である、平塚市教育委員会から送っていただきました。
平塚市の市会議員の方が、昨年たまたま訪れた藤村記念館で擬洋風写真展を見て、いたく感激し、平塚にも「八幡山の洋館」として親しまれている「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」があるので、ここで写真展をしたいということで、写真パネルを貸し出すことになったものです。

●名称 八幡山の洋館「近代洋風建築写真パネル展」
●主催 平塚市教育委員会
●協力 記念館企画委員会
    甲府市藤村記念館
    近代建築探訪メーリングリスト/まちかどの近代建築写真展実行委員会
●開催期間 前期 2/28(火)から3/4(日) 主に東日本地区の写真
      後期 3/13(火)から3/18(日) 主に西日本地区の写真
      午前9時から午後9時半
      ただし、前・後期初日は正午から
      前・後期最終日は午後5時まで
●会場  旧横浜ゴム平塚製造所記念館・第2会議室
     (平塚市浅間町1-1)
●入場料 無料







にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“いざっ平塚!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

藤村(ふじむら)式建築で大晦日のご挨拶

2011年12月31日 | お知らせ
今年は3月11日の東日本大震災をはじめとして、さまざまな面で大激震の年でしたが、個人的には嬉しい事もいくつかありました。
そのもっとも大きな喜びは、甲府駅北口に移築された、藤村記念館(旧睦沢学校・重要文化財)で、春と秋の2回、「まちかどの近代建築写真展」を実行したことです。これは、全国の近代建築愛好家の協力を得て各地で開催されているもので、春は「擬洋風」、秋は「駅舎」を展示しました。この写真展が縁で、甲府駅北口の指定管理者となったNPOの会員にもなり、また甲府市教育委員会の藤村記念館運営委員にも委嘱され、ますます藤村記念館との結びつきが深くなりました。
「擬洋風」とは明治初期に地域の大工や職人が、文明開化によってもたらされた西洋建築を見よう見まねで建てたものを言います。山梨では、当時の知事にあたる県令・藤村紫朗(ふじむらしろう)が、県内の公的施設、特に学校に、この擬洋風建築を強く推奨したことから、後に「藤村式建築」と呼ばれるようになりました。
現在、県内に現存している藤村式の学校は5棟あります。この1年の締めくくりに際し、5棟一挙に紹介します。

旧睦沢学校(現・藤村記念館)明治8年


旧津金学校(北杜市)明治8年


旧室伏学校(山梨市)明治8年


旧舂米学校(富士川町)明治9年


旧尾県学校(都留市)明治11年


県内の藤村式建築がネットワークで結ばれ、共同事業等を通して地域の発展につながれば良いなと思っています。2012年の初夢としておきましょう。
本年も当ブログを訪問下さり、まことにありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“藤村式勢揃い!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

松本で写真展

2011年09月21日 | お知らせ
去る6月30日の地震で被害を受けた松本市の「旧山崎歯科医院」(明治21年・国登録有形文化財)の復興にエールを送るため、松本での写真展を緊急開催することになりました。
旧山崎歯科医院と同じ「全国の煉瓦建築」の写真300枚を展示します。

●名 称  まちかどの近代建築写真展in 松本市民活動サポートセンター
●テーマ  全国の煉瓦建築
●主 催  旧山崎歯科医院を残す会
●協 力  長野県建築士事務所協会松筑支部
      長野県建築士会松筑支部
      近代建築探訪メーリングリスト・まちかどの近代建築写真展実行委員会
●会 場  松本市市民活動サポートセンター

      松本市大手3-8-13 松本市役所大手事務所2F
●開催期間 2011年 9月 23日(祭)から10月2日(日) まで
      AM 10時からPM9 時まで 最終日はPM6時まで

●入場料  無 料
●展示内容  全国に残る煉瓦建築(A4,300点),松本の建築の古い建物のパネ
ルも併せて展示します。

なお、修復の費用の募金活動を行っていますので、皆様のご支援をお願い致します。
振込先:ゆうちょ銀行 
0520-9-108766

加入者名:赤レンガの山崎歯科医院を残す会

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“松本で待つとも!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。