未来に架ける橋 2009年12月24日 | 橋・トンネル 北杜市須玉町下津金地区入口の須玉川に架かる「万年橋」。昭和7年竣工のコンクリートのアーチ橋です。勝沼の「祝橋」と同じ構造です。奥に新しい橋(と言っても20年経っている)が出来、現在は歩行者専用になっています。77年経っていますが、万年も続くといいですね。地球の未来も万年も続きますように。 ←“亀だけでなく地球も万年?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
看板建築の文具店 2009年12月20日 | 甲府市 看板建築の一つの基本型として、画像のような中央が半円型に盛り上がったものがあります。 以前“富士型”と命名したタイプとは違ったもので“やまなみ型”とでも言いましょうか。国立病院を下った所にあります。 ←“分度器かな?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
坂の上の教会 2009年12月14日 | 教会・寺社 メリークリスマス!も間近ですね。 北杜市長坂の丘の上に建つ教会(長坂聖マリヤ教会)です。椅子式でなく、座式で、窓の障子、丸太の柱と一見和風に見えますが、外観は洋風です。(外観写真を誤って消去してしまいました) 祭壇(正面奥)の部分は石貼りで、不思議な和洋折衷感があります。外観と柱と小屋組みを見ると、アントニン・レ−モンドを連想します。 ←“坂の上には雲だけではない!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
瓦のオンパレード 2009年12月10日 | 門・塀 2007年10月26日にUPした「粋な塀」のお宅に潜入しました。 以前あった倉庫の瓦を再利用されています。 橋を渡って入るというまさに粋なお宅。 橋を渡ると駐車スペースがあり、玄関までの間は、衝立てで目隠しされています。↓ アクセントにニッチが仕掛けられています。↓ 土間も様々な瓦が敷き詰められています。↓ 極めつけは玄関のポーチ部分 この仕事をしたご本人(80才を過ぎている)から解説して頂きました。 ←“瓦よかわらないで!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。
大月の商店 2009年12月05日 | 大月市 大月のメイン通りはこれといったレトロな建物はありません。わずかに見かけたのがこちらの2軒。中華の食堂と左は何でしょう。看板文字が回転していてよく分りませんでした。 ←“?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。