やまなし・まちかど図鑑

山梨県内のレトロなまちかど、面白・珍らし物件を凡苦楽庵が探訪します。

探訪納めー 旧甲府刑務所門

2006年12月30日 | 門・塀

現在の堀ノ内町に移転する前は朝気(あさけ)にあった甲府刑務所(当時の画像はこちら)。その門が移築保存されている。明治45年の建造である。
今年5月1日から始めたこのブログ、本日をもって暫くお休み致します。最初のエントリーは富士川小学校の校門で、文字どおり町歩き入門というところでした。本日のエントリーは刑務所の門、実は休載の理由は、町歩きをしていて「建造物侵入罪」や盗撮の罪に問われ刑務所の飯を食わなければならないから…というのは冗談です。
お休み中の掲載物件に関するお問い合わせは、コメントまたはメールbonkuraan@mail.goo.ne.jp へどうぞ。決して“門前払い”は致しません(^_^) 
2007年4月から再開する予定です。それでは皆様良いお年を。

「福金楼再発見写真展」

2006年12月23日 | みちくさ
市川三郷町の料亭「福金楼」の存続が話題になっているが、地元の「市川マップの会」の主催で「福金楼再発見写真展」が開催されているというので行って来た。上棟時や内部の欄間、障子の組子の写真や、当時の請負契約書や設計書などの資料が展示されている。会期は明日まで、市川三郷町商工会で。画像は上棟記念の時の写真です。

旧宮崎醸造所

2006年12月20日 | 甲州市

明治27年、山梨県で最初の観光葡萄園を開業した宮崎光太郎。「宮光園」という名前で親しまれて来た。この建物は明治期のものと思われるが、年代ははっきりしない。道の反対側に旧第2醸造所(明治37年)があり、現在葡萄酒資料館として開放されている。(甲州市勝沼)(どういう訳か二宮金次郎まで居る)

旧千野学校

2006年12月17日 | 甲州市

甲州市塩山の旧千野学校 は明治13年の築。藤村式建築を多く手掛けた下山大工、松木輝殷の作。原型はバルコニーがあったようで、昭和23年現在地に移築され、現在は公民館として使われている。平成9年登録文化財。

旧上九一色郵便局

2006年12月15日 | 郵便局

旧上九一色村は村の北部が甲府市と、南部が富士河口湖町と合併した。この旧上九一色郵便局は古関地区で甲府市になった。明治45年築の登録文化財。玄関周りの細部にも郵便局としてのこだわりが伺える。

という訳で新しく「郵便局」というカテゴリーを設けました。

危うし福金楼

2006年12月12日 | 市川三郷町

市川三郷町の「割烹福金楼」は昭和11年築の登録文化財。12月10日の山梨日日新聞によると、最近所有者が代わり取り壊しの噂が出ているらしい。保存を求める運動もあるようだが、どうなることか。外部は老朽化が著しいようだ。後から増築したりで写真としては旨くない。内部の造作は見事のようである。
玄関には、立ち入り禁止の貼紙があった。


2008年12月28日、取壊しを確認。

近代建築探訪の忘年会

2006年12月08日 | みちくさ
関わっているボランティアの会議が東京であったので上京した。午後1時半から5時過ぎまでの長丁場だった。たまたま同じ日に、「近代建築探訪メーリングリスト」のメンバーの忘年会があったので、午後6時半からそちらに参加。老若男女13人ほどが集まったが、私はどちらかというと“老”の部類に入るのだろうか? 春の「まちかどの近代建築写真展in甲府」の時にお世話になった皆さんとも再会した。