令和4年度 高崎市食生活改善推進協議会 総会&活動説明会が開催され、会計担当として参加した。
本年度の会員数は、142名。コロナ禍とあって班代表と役員並びに事務局のみとし、人数を制限しての開催となった。
総会は次第通り議事は進み、承認された。私は令和4年度も会計を担当することとなった。
活動説明会では、今年度の活動についての説明があった。昨年度は、地域一般で公民館を利用しての調理実習は実施できなかった。今年度も同様地域の公民館での調理実習はできないが、新たに総合保健センターで地域一般の調理実習を行うこととなった。参加人数は限られるが、市民に食生活の改善を通して健康増進が図れるよう調理実習を実施しながら提案をしていく。また、推進員ひとりひとりが地域の人にリーフレットを使って啓蒙活動をしていく。
地域一般の調理実習は、次の期日で実施する予定。募集については、市の広報で行う。
おやこの食育教室;7月26日(火)、8月5日(金)、8月25日(木) 小学生とその親を対象
災害食;9月9日(金)、9月22日(木)、9月30日(金) 一般を対象
生涯骨太クッキング;10月25日(火)、11月8日(火)、11月17日(木) 一般を対象(健康食や牛乳・乳製品を使った料理)
スローガン「私たちの健康は私達の手で」
●令和4年度重点目標
1.「高崎市第2次健康増進計画」・「高崎市第3次食育推進計画」を推進しましょう。
2.新しい仲間を見つけ、会員の増加に努めましょう。
●令和4年度活動目標
1.正しい生活習慣を身につけ、健康寿命の延伸に努めましょう。
2.食育の推進
(1)地域の郷土料理や伝統料理を理解し、守り伝える活動を推進しましょう。
(2)毎月19日は「食育の日」「ぐんまのいただきますの日」を定着させましょう。
(3)健康情報の提供をすすめるために、健康情報ステーションを活用しましょう。
3.高齢社会に対応した地域活動を進め、低栄養・フレイル・ロコモティブシンドローム・認知症を予防しましょう。
4.地産地消の推進に向け、食料資源を大切に、環境浄化に努めましょう。
5.災害に備えた地域作りを推進しましょう。
(総会資料より抜粋)