1月27日(日) 群馬県勤労者山岳連盟の初級雪山講習に参加。
今年初の山行は、赤城山での雪山講習。
赤城ビジターセンターで座学講座。
地図1/25000とコンパスを使用しての雪山の行動について学ぶ。
小沼周辺に移動して、班毎に指定された地点を経由して集合場所へ行くコース。
地図とコンパスをたよりに行動。特に、視界不良で目的地にたどり着く方法について学ぶ。
当日は、寒いものの視界は良好だったので、周囲の地形と地図と現在地を確認しながらの行動だった。
小沼の駐車場からスタート地点へ移動。
ここから、地図とコンパスを頼りに目的地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/96efb66e1e19c1ac5cd37177d9e1ab02.jpg)
地図上でおおよその現在地がわかっているとき、目的地へたどり着くための方法を学ぶ。特に視界不良の場合に有効。
地図から目的地までのおおよその方向と距離を読み取り、コンパスと、つないだ50mのロープを使って目的地まで行くところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/e5aad922b34b9d5601989b87db4d3b26.jpg)
湖面が完全に凍っている小沼。前方は赤城山の最高峰・黒檜山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/6d7fe300d49ef3f78a01cc27ff5d6d26.jpg)
凍った小沼の湖面を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/8ee8fabaff25f056bc6314afe672032b.jpg)
同じルートを歩かないということで、ずいぶん歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/ba296e7669ab0cb917d76af41761d562.jpg)
初のスノーシュー体験もした。
楽しく安全に行くには、座学も必要。よい経験をした。