2日(土)
宿泊は糸魚川のルートイン,
富山市に午前中に入りスーパーで買いだし
本日はおわら風の盆という越中八尾のお祭り
お世話になっているお客さんを招待してお祭り見学で完全に仕事
毎年の恒例行事になってきました、10回以上は見学してます・・・
観光客には体験できない座敷での見学と2階からのお祭り見学は貴重
ホントに良いのは深夜2時以降なんです
ツアーなどの観光客が去った静かな街並み練り歩く躍り手と
「唄い手」「囃子」「三味線」「太鼓」「胡弓」で奏でる唄と楽器の「地方」も練り歩く
寝ていると遠くから『おわら』が聞こえてきて通りすぎの繰り返しが明け方まで続く
9日(土)
午前中は会社でお仕事、久しぶりに蒲田で昼食
キッチン すみっこ(東京都大田区)
場 所:大田区西蒲田7-23-6 イズミコーポラス 1F
T E L:03-3732-8458
営 業 時 間:11:00~21:00
駐車場がなく蒲田駅西口からやや歩く、おまけに日、月が休み
旅行者には訪問が厳しいお店
カツカレー750円のコスパがいい
以前蒲田駅前にあった南蛮カレーの味が引き継がれてます←地元民とカレー好きにしか解らん話
懐かしい感じのカレーでありながら家庭では再現しにくい、癖になるカレー
この店いつも混んでます
カウンターのない店内ですが一人飯も多く、常に相席が当たり前
慣れるまで違和感がありますが1人でも利用も非常にいいです
16日(土)
折角の3連休ですが台風接近中、午前中は休日出勤
昼からはする事がないので餃子造り
皮は市販品を使用←今後の課題
お知り合いにご教授頂いた餡を一晩冷蔵庫で寝かす技←これいいですね!味が馴染み、包みやすい
今回は大葉と筍の水煮を加えてみました、旨し
17日(日)
台風、えらいゆっくり進みますなぁ、遊びに行けたぁ(涙)
朝食も暇なので自炊
昼食は大盛かた焼きそば
これ、オイラの故郷京都は皿うどんって読んでたなぁ
夜は台風接近、結構荒れた
18日(月)
台風の後にすることは窓掃除
これってタワマンあるあるでは
22日(金)
仕事で千葉県の銚子市へ
銚子電鉄の仲ノ町駅、ヤマサ醤油の工場に囲まれたいい雰囲気の駅ですね
偶然ですが銚子電鉄の社長と名刺交換してしまいました(-_-;)
24日(日)
翌朝が群馬で打ち合わせのため前乗り込み(自腹)
途中の立ち寄り湯で9月の1湯目は
100.まねきの湯@箕郷温泉(群馬県高崎市)
★★★☆☆
久々の温泉博士にて無料
夕方なので結構な混雑
前橋駅前のビジホにチェックイン
このビジホの隣が本日の2湯目
前橋駅前天然温泉ゆーゆ(群馬県前橋市)
なんとボイラーの故障のため休業
入浴できないなら自腹宿泊なので温泉宿にしたのに(涙)
ただ、写真整理したら8月24日の群馬出張時に入浴してましたのでカウント漏れここでカウント
101.前橋駅前天然温泉ゆーゆ(群馬県前橋市)
30日(土)
お袋の命日、墓参りと偲ぶ会のため帰郷
朝一の羽田空港、めちゃ久しぶりの第二ターミナル
鳥取行はANA便のみ、おまけに搭乗口はバスラウンジ
機内搭乗のバスって久しぶり
機体が青い
鳥取空港からはレンタカー
まずは空港から40分程の吉岡温泉へ
前回の訪問が2011年なので6年ぶりの再訪
あまり変わっていない街並みが嬉しい
本日の1湯目は
102.吉岡温泉館(上湯)@吉岡温泉(鳥取県鳥取市)
★★★★☆
全く以前と変わらない内装、湯はかなりの激熱
オイラ好みの温度、ただ気温が28℃くらいと暑いので浴後は汗
熱湯好きにはたまらん
入浴後は温泉街を散歩
時間が早いので下湯は営業前で不可
吉岡温泉から少し走ると山陰線の踏切、汽車もモダンになってます
日本海を眺めての休憩
本日の2湯目はHPではオープンが10時30分なのにこの日も10時がオープン
103.宝喜温泉館@宝喜温泉(鳥取県鳥取市)
★★★★☆
こちらは1年ぶりの訪問詳細は以前の記事にて
凄い湯量が特徴ですね。未だに入浴出来てない露天風呂の浴場です・・・
レンタカーは12時に鳥取駅に返却
鳥取駅周辺を昼食屋探し
駅前商店街で昼食処を探します。想像していたよりオイラ好みの飯屋がない
本日の昼食は商店街で
我天(鳥取県鳥取市)
★★★★☆
注文はスタミナ天丼、おいしゅうございました
ここからは山陰線に乗車、オイラの車両イメージはこのオレンジのやつなんです
みたことないスコール発見、『愛のスコールマンゴー』
普通にホームに自動販売機にて購入、まぁ旨い
其の2に続く