前枠からの続き、
15日(木)
今回、青森市内でお世話になったホテルがルートイン
出張で月に2回はお世話に、ただ青森の温泉巡りには向かないかも・・・・
併設の風呂は滞在中一度も使用してない
和洋の豪華な朝食も朝ラー天国の青森では・・・・
前回の東横も出張で良くお世話になるが駐車場がタワー式で夜出歩くのめんどくさい
安く泊まれる温泉施設の間にビジネスホテルを挟みたいが良い所を探さなくては
本日は青森市内の温泉銭湯を回ります。出発は10時頃
本日の1湯目は
107.出町温泉浴場(青森県青森市)
★★★★☆
青森駅から車で15分、街中なのにここの湯は掛け流し
なんです
おまけにカランの湯も温泉
富士山?のタイル絵を眺めて泉温も適温なので長湯
ここから移動すること10分で本日の2湯目
108.沖舘温泉(青森県青森市)
★★★★☆
銭湯ですが、旅館のような雰囲気になってます。
浴槽は右側に大きな浴槽、奥にぬる湯と水風呂が並ぶ
大きな浴槽は変な形に仕切られ真ん中はジャグジー、奥の浴槽は深い
癖のないさらっとした浴感で浴後の汗が引かない
青森市内が気温30℃越えで暑く入浴時間より扇風機の前でダレてる時間のほうが長いかも
これより、昼食を頂きに市内を移動
行きたかった青柳のラーメン屋はお休みで堤川沿いを走り
中央市民センターの近くに移動、次のラーメン屋さんはお昼の混雑が過ぎて小休止状態だが暖簾あるし、
飛び込んだら貸し切り状態、本日の昼食は
原食堂(青森県青森市)
★★★★☆
こちはら津軽ラーメン煮干し会の会員さん
注文はミニカレー¥270と中華そば¥570
蕎麦屋さんのカレーって感じで煮干の効いた中華そばのスープとの相性がいい
この組み合わせは見た目以上のボリューム
昼食後はフェリーターミナル方面に移動、手前の富田が本日の3湯目
109.あさひ温泉(青森県青森市)
ここの湯は濁り湯、やや熱い
程度で気持ちいい
塩分を含んで温まり感抜群
近所の方はこの湯を銭湯料金で普段から堪能できるとは羨ましい
一旦、ホテルに戻りお昼寝して夜の湯巡りへ
本日の4湯目は
110.三内ヘルスセンター@さんない温泉(青森県青森市)
ここの湯は素晴らしい
かなり長湯して時間調整
夕食は国道7号線沿いの超人気ラーメン屋の閉店ギリギリを狙って訪問だが店頭にはまだ行列
諦めてスーパーで工藤パンを購入、イギリストーストの変わり種を2個も発見
カステラサンド イギリストースト風¥140
イギリストースト ジャリ・チョコ暴走モード¥150
人間失格は五所川原出身の太宰治生誕110年を記念した単行本サイズで製造←菓子パンにしてはデカイ
イギリストーストの粗目の砂糖とマーガリンがサンドされてます
しかし、菓子パンのパッケージにデカく人間失格
暴走モードはイギリストーストの豪華版有名漫画とコラボしてます
表層にはカラーチョコスプレーをトッピング、中にはマーガリンと大きさの違う2種類のザラメをサンド
ジャリ感暴走中だそうです。どうみても旨そうでは・・・ごめんなさい
おっさんが寝る前に食べるのには無理があると
しかし、工藤パンは楽しい噂では社内の商品開発会議の承認が機能していないとか
オイラの青森遠征の楽しみの一つです
16日(金)
本日も走行距離が短いので遅めにホテルを出発、外気温すでに32℃と暑い
涼しかった下北半島が懐かしい
フォレスターの走行距離28万km手前、9月の車検が最後の車検かと
30万kmの到達が見えてきました
国道7号線を浪岡方面に移動、奥羽本線の鶴ヶ坂駅の近くが本日の1湯目
111.たらぽっき温泉(青森県青森市)
★★★★☆
たらポッキって珍味の名前なんです、青森に本社のある海産物珍味製造問屋・三幸食品が
工業用水を確保するため掘削して温泉を掘り当てたそうな
売店にはもちろんたらポッキが売ってます。
かなりの先輩方もやってるだろう温泉とたらポッキのこの一枚、しかしこのたらポッキってオイラの家の近所では
売ってるのは見たことない、調べるとアマゾンにも取り扱いがない結構なレアもの
温泉は渋い正統派
掛け流しで利用、熱めでいい湯
ここから浪岡へ移動、住宅街にあるラーメン屋さんが本日の昼食
おのむら(青森県青森市)
駐車場は3台のみ店内の座席は6席、おまけに営業時間は11時~14時までと非常に訪問困難なお店
メニューもシンプルに中華そば¥400のみ、大盛は50円増し
400円って、学食なみの安さ←大学生の息子が居られる同僚の話では今どきの学食は安くはないそうな・・・
オイラの頃はラーメン210円、きつねうどん150円だったが(笑)
値段も驚くが、煮干しのいいスープに麺、具すべてが優しい味で旨い
約15分ほど国道7号線を走り保育園の裏にある温泉が本日の2湯目
112.ポパイ温泉(青森県青森市)
★★★★☆
独特の建物で遊園地かなにかと間違われそうな赤ピンク色の屋根が特徴
浴場は広く、真ん中に歩行浴、奥には10人以上が浸かれる浴槽
隣には熱めの4人くらいが浸かれる浴槽
打たせ湯、水風呂がありその奥には露天風呂
黒く褐色した湯、臭いはあまりなく掛け流し
ヌルヌルしており温まり感もあるいい湯
歩行浴、下には玉石が敷いてありこれが結構痛い、どこか悪いのかと不安に
ここより国道7号線で藤崎町に移動、ここでお土産とおやつの調達
トキワ卵のぷりん、殻の赤いたまごを使った濃厚なプリンで卵の味が濃い
ご当地プリンってたまに凄い旨いのがありますね
今回は出発から晴れてましたがこの辺りから大雨
リンゴ畑と集落を抜けて板柳町に移動、
本日の2湯目は
113.不動の湯@高増温泉(青森県板柳町)
ここの湯好きだわ
、浴槽の奥には不動様が居られます。
湯口は円形になった場所からトクトク掛け流し
やや泡付きもあり、柔らかいヌルヌル系のいい湯
少し褐色しており泉温はやや熱め程度
素晴らしい湯でした
五所川原方面に移動、国道101号の手前
本日の4湯目は
114.うめたふれあいセンター(青森県五所川原市)
★★★★☆
貸し切りでした。しばらく入浴者がいなく浴槽は激熱
何故か大きな窓の外には水槽があり、建物の模型が飾られてます
さらにその奥には水車が、独特の雰囲気
湯は消毒しているようだが気にならないレベル
掛け流しで利用です。
ここより本日のお宿のある五所川原市内へ移動
その前に気になっている温泉を忘れており板柳まで戻ります
板柳温泉(青森県板柳町)
また休館、まだ未入浴ですがもう入浴はできないのでしょうか
本日の宿は五能線の五所川原駅の近くの温泉付きビジネスホテル
本日の5湯目は
115.ホテルサンルート五所川原@布屋温泉(青森県五所川原市)
★★★☆☆
部屋はベッドがあり机と椅子とビジネスホテルそのもの、窓から市役所が正面に見えます。
こちらは3Fにある大浴場が温泉、滞在中、暇なので数度訪問したがいつも混雑、
本日はホテルは満室、浴槽が5名ほどしか浸かれないので仕方ないのでしょうね
17日(土)
部屋は静かて爆睡、早めに起床して朝風呂を
本日の1湯目は
116.ホテルサンルート五所川原(青森県五所川原市)
循環してますが熱めに加温、塩辛くしっかり特徴のある緑色の濁り湯
ビジネスホテルに併設している大浴場としては良いですね
朝食は最上階の会場で頂くバイキング方式
津軽の郷土料理イカミンチを初めて食しました
青森県の最終日です、本日の2湯目も五所川原市内
117.広田温泉(青森県五所川原市)
★★★★☆
人気の施設なのですね。物凄い混雑
大量の湯が掛け流し
、茶褐色でやや油臭がするいい湯
だんだん青森県を南下、弘前方面に移動
途中、藤崎町で昼食、開店が11時からなので15分前に到着したがすでに長蛇の列
本日の昼食は
麺屋 謝 (青森県藤崎町)
今年の6月にオープンした新しいお店、入店までに2回転待ちました
注文は濃厚煮干¥830
ギトギトの煮干の味とサラサラのザク玉が相性が旨い
行列できるのも納得
昼食後は平川市の丘陵地の中にある温泉
本日の3湯目は
118.唐竹温泉(青森県平川市)
★★★★☆
今回の青森最終の温泉
円型の8名くらいが浸かれるサイズ、掛け流し
国道7号線を下り大館北ICから鷹巣ICまで無料の秋田自動車道、国道105号で阿仁峠を越えて
角館からみずほの里ロードで六郷へ移動、ここ数年よく通るルート
本日のお宿は
大曲YH(秋田県大仙市)
秋田県に入ってから気温が高くて暑い、お宿で良いことが1つ
詳細はお宿のブログで
この企画は8月29日で終了してます
ニテコサイダーのプレゼント、このサイダー明治35年からあるのですね
本日の夕食は冷しゃぶ、夏野菜の数々
道中は野菜不足だったので助かりますラーメンと工藤パンが中心の食事は体に良くない
本日はお宿から1時間程の西馬音内のお祭り、夜中まで他の客が帰ってこないので夏休みとは思えない静かなYH
宿主にお付き合い頂き温泉談義でした
18日(日)
夏期休暇最終日、朝食を頂き8時にはお宿を出発
国道13号をひたすら南下、大石田から国道347号で山形県朝日町
ハイペースで10時30分に本日の1湯目に到着
119.りんご温泉(山形県朝日町)
★★★★☆
ここからずーと下道を走り20時に自宅に帰宅、休みが長いので最終日は高速代節約
流石に12時間ドライブは疲れる
今回の燃費、下道長距離移動は燃費がよく12km/L越え、
青森の共同浴場は脱衣所にクーラーがなく入浴後に車で涼むので燃費が悪く10~11km/L
道中に食品を購入、奥のビニールはお宿で頂いたじゃがいも
オイラの好物『せんべいのみみ』を大量購入、メーカーによって味や硬さが違うのが面白い
24日(土)
本日の夕食はお宿で頂いたじゃがいもでジャガバター塩辛のせ
これ焼酎に合う
ジャガバターとイカの塩辛の相性てホントにいい
目標入浴数は130÷12=10.8湯/月 8月の目標85湯に対して現状119湯
34湯の超過、これはあかん10月には熊本出張に絡めて鹿児島の秘湯のお宿を予約、さらに次の週は
攻める会のオフ会で秘湯のお宿2泊と予算確保が必要
3連休が2回あるが9月は温泉を断ちます。自宅警備に徹する9月に(涙)