9日(土)は恒例になった秘湯を守る会巡り
高速は栃木県の矢板ICまで
国道400号から田島経由で会津へ
本日の昼飯は
丸長本店(福島県会津美里町)
詳細は以前の記事にてhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/e/33908fc119773cfae6a05dcbf65c998b
ここってお知り合いに教えて頂いてから何度訪れたか
兎に角、ここの桜(馬)焼肉は絶品でCP抜群
3品盛の定食を注文
オイラのお勧めはレバー(桜肉)
臭みもなくごま油とよく合います
この辺の食堂ではオイラの一押しです
山形に入り米沢市から山中へ、途中から雪景色
タイヤが新品なので楽勝^^
本日のお宿は
5.湯滝の宿 西屋@白布温泉(山形県米沢市)
日本秘湯を守る会:90/188
日帰りで入浴済みのためカウントは船原温泉から動きません
ここのお湯はホントに素晴らしい
初めて貸切風呂も入浴しましたが湯滝風呂が一番気持ち良かった
白布温泉の斎灯焼の日に偶然宿泊、お宿で御餅と長い木の枝を頂き100m程離れた広場に
凄い寒いのか思いきや、物凄き火力で暑い
、御餅はやや離してじっくり焼きます
暗闇の火柱って独特の魅力がありますね。貴重な体験でした
10日(日)も宿の朝風呂から
6.湯滝の宿 西屋@白布温泉(山形県米沢市)
ここから昼食を頂くために東根市に移動
伊勢そば(山形県東根市)
詳細は以前の記事にてhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20121227
ココの蕎麦ってココにしかない蕎麦だ
蕎麦待ちで1時間のロス、流石に人気店ですね。
山形蔵王ICから関沢ICまで高速で時間短縮
本日のお宿は
7.峩々温泉@峩々温泉(宮城県川崎町)
★★★★☆
日本秘湯を守る会:90/188
西屋同様で日帰り入浴済み
オイラはこの浴槽が一番好きでした。
絶妙の温湯、ちゃんと熱い湯もあったので安心して長湯できました
正直、部屋は強烈な階段でしんどい、食事はメインのインパクトがなくこの風呂のみが印象的
11日(月)もお宿の朝風呂から
8.峩々温泉@峩々温泉(宮城県川崎町)
朝食が洋食って珍しい
ここから仙台市のおはぎで有名な
主婦の店 さいち(宮城県仙台市)
詳細は以前の記事にてhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/e/a3a7456fb6aecd62934b045fefa558af
おはぎと本日の夕食を買い込み
同乗者を作並温泉の一の坊までお送りしたが、この日は日帰り入浴が終了
時間あまってしまいそうなので一湯お付き合い
本日の2湯目は
9.共同浴場@秋保温泉(宮城県仙台市)
★★★★☆
詳細は以前の記事にてhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/e/6c7ed0f87ec635a68287578dd286bd39
ここから愛子駅までお送りして旅は終了
仙台市内のルートインに移動して翌日からの出張に備えます
予定があった週末は前半のみ
17日(日)は自宅で釧路名物スパカツを作ってみた
ミートソースとトンカツ(市販品)の順番を間違えた
因みに本家はhttp://blog.goo.ne.jp/bqz0003/e/2d972f7cce1b10fc0c566788b233066f
ガンガンに熱くした鉄板で少しパスタを焦がすと美味しいス
18日(月)は都内初積雪
オイラの通勤はバスと電車どちらでも可←なんとか乗れた
ただ、バスも電車も本数が減っていてビックリ
24日(日)も自宅で料理、今年初餃子
自画自賛ですが相当旨い^^
毎週作っているのが『焼き芋を作ってみた』
一度も魚を焼いたことないグリルを使い、芋をゴシゴシ洗って銀紙に包み焼くだけ
いろんな種類のサツマイモで試してます。←ほとんど実験^^
これがめちゃ旨い
31日(日)はまた大阪出張のためフライト
天気が良かったので雲の上に出た富士山と大阪市内が綺麗に見えました
因みに3月の連休のご招待券(マイル)と4月3日の某お祭りのための航空券を購入
今年の入浴数は規制中の100湯
100÷12=8.3湯/月
只今、9湯と順調な滑り出しス