ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

放泉閣@池田ラジウム鉱泉(島根県大田市)

2011-05-22 09:23:14 | 温泉(島根県)

5月4日(水) その3

小屋原温泉から移動すること、15分

本日の2湯目は、

103.放泉閣@池田ラジウム鉱泉(島根県大田市)¥300

R0016542

島根県大田市三瓶町池田

0854-83-2833

入浴時間9:00~16:00

R0016538

門の看板がないと通り過ぎそうな雰囲気

入口の建屋は住居のようです

R0016541

奥の建屋が受付のようです。

通路の崖にはすでに良泉の兆しが

R0016540

洋館のような玄関

R0016539

西洋人の美人が出てこられ、入浴料金を支払います。

ここも貸切風呂のようで先客が上がるの待ちます。

R0016537

建屋から待合室まで全く良く解らないが落ち着く、少しウトウトしてました。

20分程待ちようやく浴場

Dscf2645

泉質は含土類食塩泉放射能泉

Dscf2646

オレンジのレバーを開くと鉱泉がどばどば掛け流し

泉温は16℃と温く、浴槽の泉温が下がります。

Dscf2647

浴槽の温度が温くなると壁のスイッチを入れると、

熱湯が浴槽内に注がれます。

一種ラジウム含有量6460マッヘ、詳しい事は解らないが

凄い量らしい・・・

Dscf2650

炭酸で泡も付く

難しい事は抜きにしてもいい湯です。

温度を極力下げて鉱泉を掛け流すのが気持ちいい

すっかり長湯してしまった。


熊谷旅館@小屋原温泉(島根県大田市)

2011-05-21 19:05:04 | 温泉(島根県)

5月4日(水) その2

仁摩のお宿から三瓶山の方に移動

実は三瓶山周辺にはオイラの好きな温泉わんさかあります。

本日の1湯目は、

102.熊谷旅館@小屋原温泉(島根県大田市)¥500

R0016535

島根県大田市三瓶町小屋原1014-1

0854-83-2101

入浴時間9:00~17:00

詳細は以前の記事を参照

http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100719

浴場は右側の木造建屋に

R0016536

ここには大浴場ありません。

家族風呂のような貸切湯が4つ並びます。

到着はAM9:00、すでに満員湯船が4つしかないため)

約1時間、湯船があくのを待ちます

Dscf2641

なにやら圧倒される外観

Dscf2642

泉質は含塩化土類食塩泉

Dscf2643

炭酸泉のため5分も浸かると体に泡が付きます。

泉温も温めで長湯向き

掛け流しの流れる音だけが浴槽に響きます。

Dscf2644

受付で1時間で次の方に変わって下さいと説明があったので

ギリギリ1時間浸かってました


城福寺ユースハウス・湯迫温泉(島根県大田市)

2011-05-20 23:59:32 | お宿(YH・徒歩・ゲストハウス)

5月3日(火) その6

温泉津温泉より石見銀山の手前にある本日の宿に移動です。

城福寺ユースハウス(島根県大田市)

R0016526_2

島根県大田市仁摩町仁万1114

0854-88-2233

HPhttp://www14.plala.or.jp/joufukuji/

本日のお宿は城福寺という寺が経営されてます。

R0016527

宿と言うよりは完全に

R0016528

本堂の隣に建つ宿泊棟にドミトリー形式のお部屋が数部屋あります。

R0016532

本日は満室のようでした。

夕食は宿泊者全員で頂きます

R0016529

メニューはすきやき

常連さんの話では365夕食はすきやきだそうです

これが、他のお客さんと話が盛り上がり楽しい

旅人が一つの鍋をつつき、旅や温泉の話で盛り上がる。

自然な光景です

ただ、連泊の方たちは翌日もすきやきなのでしょうか?気になるなあ~

食後は寺のお母さんに無理をお願いして近所の温泉へ送迎して頂きました。

本日の6湯目は

101.湯迫温泉旅館@湯迫温泉(島根県大田市)¥300

R0016531

島根県大田市仁摩町天河内853

0854-88-2558

入浴時間7:00~21:00

GWの中日ですごい混雑です。

浴場は長方形の内湯で10人位が浸かれるサイズ

Dscf2640

泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

Dscf2639

残念ながら回ってます

さらに入浴者が多く相当に湯が汚れていたのが印象

また、湯も減ってました

これは再訪ですな

お宿に戻りまったりです。

5月4日(水) その1

本日の朝飯です。

R0016533

カレーライスたくわんのみ

これって朝飯にはどうよって顔をみなさんしてます。

R0016534

しかし、食べると以外や以外、いけるのです

御代りまでしてしまう始末

朝用にブレンドされているのか胃にもたれない

この内容で一泊2食付き4500円

流石はお寺、ありがたや 合唱

R0016501


小浜温泉 才一の湯@温泉津温泉(島根県大田市)

2011-05-19 23:22:37 | 温泉(島根県)

5月3日(火) その5

有福温泉より国道9号線を大田市方面に走ります。

宿の夕食がPM18:00、予想以上に時間が余った

貪欲にもう一湯

前から気になっていた温泉津温泉(ゆのつおんせん)の積み残しを目指します。

R0016518_2

温泉津温泉石州瓦の家々が立ち並ぶ温泉街に

R0016523_3

元湯薬師湯の2つの共同浴場が向かい合ってますが、

この2件はすでに数回入浴済み

温泉街からやや外れた駅前にある共同浴場がもう一軒

R0016524

駐車場は2台程停めれますがすでに満車

に置いて1km程テクテク歩きます。

R0016525_3

本日の5湯目は、

100.小浜温泉 才一の湯@温泉津温泉(島根県大田市)¥300

R0016519_2

島根県大田市温泉津町温泉津

0855-65-2065

入浴時間16:00~20:30

小浜と書いて『おばま』と読んでしまいがちですが正式には『こはま』だそうです

到着は15:45頃、営業時間前なのにすでに入浴者が数名

話し好きの番台のご婦人と暫し雑談、

東京から車で来た行程、本日の5湯目を説明

完全にあきれてました

オイラより後の入浴者(すべて顔見知り)にオイラの話をしたようで

浴場のなかで今回のGWの行程を3回話す羽目に・・・・

またまた、みなさん同じ反応ってとこまで・・・

R0016520

浴場は内湯のみ、4人くらいが浸かれるサイズ

R0016521

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉

源泉温度は低く26.4℃

加温はしています。時折ボイラー音が浴場に響きます。

加温なので投入量が少ないのは納得ですが、

掛け流しのようです。

R0016522

風呂の写真は撮れませんでした

金属臭がかすかにしますが、黄褐色のお湯の割に軽い感じが印象

しかし、入浴後のサラサラ感には感動を覚えます


やよい湯@有福温泉(島根県江津市)

2011-05-18 23:48:42 | 温泉(島根県)

5月3日(火) その4

御前湯でゴロゴロしてから、

R0016507

有福温泉共同湯の3湯目に向かいます。

階段降りるとすぐ本日の4湯目、

99.やよい湯@有福温泉(島根県江津市)¥300

R0016514

島根県江津市有福温泉町736-1

0855-56-2277

入浴時間7:00~21:00

外観の印象は3つの共同浴場の中で一番観光化されてない印象

驚くことに脱衣所が階段です。

この潔い設計思想好きです

浴場は半地下構造になっており、

R0016516

脱衣所、浴場とも小スペースを有効活用

浴槽は2~3人が浸かれる小ぶり

Dscf2635

泉質はアルカリ性単純泉

3つの共同浴場の中では一番やわらかい感じのお湯

もちろんここも掛け流しです。

Dscf2636

温度もやや温めでした。

何処が一番好きと聞かれればお湯はここです。

雰囲気は御前湯、バランスがいいのはやよい湯ってのが僕の印象

あくまでも私感ですが・・・