吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第311回目「初めてのヨガ その4」

2020-04-06 15:16:51 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第311回目「初めてのヨガ その4」4月6日

いよいよ外出規制が本格的になってしまいました。こういうときは自宅でアレクサンダーパワーヨガがたいへんお勧めです。「こんなときに、それどころじゃあないでしょ」という人もいるかもしれませんが、それは違います。そんなことだと体はますます固まって、思考状態も良いものにはなりません。まずは体力、そして最終的にも体力がコロナを乗り切る決め手です。体力があったほうが頭の回転も良くなりますから、今後、生活が窮地に追い込まれても、抜け口を見つけることにつながります。

ところがここ数年、運動なんかしたことがないという人、そういう人こそ、孔雀や賢者ポーズをスパルタでやってほしいのですが、背中をバシッと叩いてくれるコーチがいない。

というわけで、初めての人でもそこそこパワーヨガを楽しむ講座を今後もしばらく続ける予定です。(パワーバリバリのも今まで通り続けます)

そこで今回は、鶴のポーズです。誰でも簡単にできます。これができない人は、ピンチだと思ってください。体力低下のレッドゾーンに入っています。それこそ気合入れてやらないと、この先どんどん落ち目になっていきます。自分で自分の背中をパシッと叩いてスイッチONにしましょう。

<初めての鶴>

1)両手をマットについて左右の膝で上腕のはさむようにします。このときアレクサンダーテクニークですので、首は固めず縮こませずにやります。

2)バランスをとりながら片足を上げます。反動でやらないで、ゆったりやりましょう。ヘッドリードしてください。頸椎を潰すとアゴが上がって、カッコ悪い鶴の姿になります。体にも良くありません。

3)そして残りの足も上げちゃいましょう。これが鶴の初級バージョンです。(別名ED-209ともいいます)これなら簡単、初めての人でもできるでしょ?

注:ED-209とは、オムニ社が開発した治安ロボットである。プログラムに致命的な障害があり開発は中止された。

<経験者の鶴>

初めての鶴に慣れたら、次は浮上高度をもっと高めていきましょう。

1)両腕をなるべく伸ばしてマットに手をつきます。そしてやはり膝で上腕をはさみます。

2)バランスとりながら、まず片足上げ。

3)そして両足上げ。毎日これを練習して体力とバランス感覚を高めましょう。

4)やがて両腕を全開で伸ばして、より高く舞い上がることができるようになります。これができた段階で初心者マーク卒業です。

アレクサンダーパワーヨガ:初めてのヨガ その1

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司