昨日の週間予報はずっと冷たい雨でしたが、当日は曇りに変わりました。
休日の予報はわるめに出したほうが苦情が少ないと思っているのでは? と言う感じです。
予定通り低山部は高尾山に初詣に出かけました。
8名の参加でまずまず。
予定通り高尾山駅に着いてケーブルへ、沢山の人が来ていました。
登りでケーブルを使った記憶はないほど、登りでは一番前に陣取り線路や傾斜を楽しめました。
高尾山のケーブルは国内最大傾斜で下の駅では前に倒れそうな床の傾斜ですけど丈夫では後ろに倒れそうになります。
上の駅の手前、トンネル手前が最大傾斜。

駅前の広場からは北の山が良く見えました。
奥多摩では大岳、その向こうに雲取や飛竜、雪化粧した日光方面の山々も見えました。
のんびり1号路を歩き、鳥居の手前で右の4号路に入ります。
吊り橋まではほとんどアップダウン無し、吊り橋を超えて階段などで尾根につめます。
尾根歩きで途中右に4号路、これははじめ少し下り、右は尾根を行く道、下るのはもったいないと、尾根を歩き、けっこうな木製階段を登って高尾山配水所下で1号路に出ました。
少しの登りで山頂東のトイレに出ます。
ここは4号路の合流点。
飲料水があるので1リットル補給して山頂へ。
餅入りお汁粉を作ろうと思っていたのでテーブルベンチが確保できればと思いましたが、大抵山頂はすごい混雑なのでまず無理、と思っていましたが、何と一番好条件のt-ブルベンチが確保できたのです。
早めに帰らなければならないメンバーがいたので11時からお弁当タイム、弁当を食べたりお汁粉を食べたり、野点もして充実の昼休み。

12時に撤収して富士山は見えるかと見晴らし台に行きましたが、残念ながら雲の中。
薬王院に下り、福豆も買って1号路を歩き、いつもの売店で獅子口屋のわさび漬けも買い、ケーブル駅に行き、下りでも一番前を陣取り最高の眺めを楽しみながら下りました。

下の駅のお土産屋さんの並びの一番下でいつも気になっている焼き栗、買いたいなと思うのですけどいつも買えません。
ま、いつか買うぞと夢のあるのも良いんじゃない と言うので、栗買うのが夢かよ などと言いながら高尾山駅から電車で帰りました。
予定より1時間早く帰宅、今年の低山部も順調に始まりました。
ニャンはちゃんと留守番していてニャアニャアと足にスリスリして迎えてくれました。

今日は父の誕生日です。
生きていれば95歳かな。
