( 写真は昔のものです )
正月飾りを出すのは29日と31日は避けるようですけど、私は28日にしています。二つの八、末広がりと言う訳で縁起は良いと思います。
この近隣は30日の夕方とか夜、最近ウインカーをぎりぎりで出したり曲がり始めてから出す人、出さない人がいますが、正月飾りを出すのも自分の行動はなるべく人に知らせたくないと言う心理なのかなと思います。
覆面、匿名の時代。
文明の発達で家事は結婚しなくても機械で大丈夫、女性も男性も職業的に差が無くなってきた、自分と違う物に惹かれると言うことも無くなり、また社会的にも将来に希望や夢が持てない、当然子供の数は増えません。
文明の発達は人類が楽をすること、言い換えれば人間の否定、ちゃんとそうなっているなと思います。
便利 は人間の能力をどんどん否定していきます。
_________________________________
今朝暗いうちに玄関ドアに買っておいた正月飾りを付けました。
今朝は少し雲がありますが日中晴れの予報なので洗濯、シャワー、給水。
外に干しました。
お墓の掃除にも行きたいけど暮れのバタバタしたときに行って何かあると困るので年が明けてからゆっくり行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/341f268dd8fb13bcc25c92d72cd897e4.jpg)
ラーゲリより愛をこめて を一気に読みました。
今映画をやっていますがその小説版を一気に読みましたが面白かったです。
終戦から十数年間ソ連の捕虜となってシベリアで非人間的扱いを受け強制労働させられた人たちの物語、引き上げたのは私が6~7歳の頃なんですね。
終戦直前に侵攻してきて島を取ったり強制労働させたり、ひどいものですけど敗戦の日本はおとなしい。
自分の人生の初めの頃と重なっているのですね、戦争は他人事では無いなと改めて思いました。
来年はコロナも戦争もおさまって良い年になると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/df/d33617517da0b57934652e25e61cd5be.jpg)
ニャンさんは時々膝に乗せてくれと言うので骨盤のサポートで椅子に置くものを膝に乗せるとそれをがりがりしてまず伸びをしてから乗ってきます。
膝にのせてしばらくしてブランケットをかけると丸くなって寝ます。
しばらくはそのままにして用事をするときとかトイレに行くときをきっかけに椅子に移すとしばらくそこで寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/4967afbe1a2f5352c1bc05cde962a50d.jpg)