![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/5557c4b68274683c8b38c65b50352199.jpg)
アウトドア趣味の私、ガソリンのストーブ(アウトドア用コンロのことはストーブと言います)
ガスストーブをそれぞれ複数持っていますが、最近こっているのはアルコールバーナー。
トランギアのものが有名ですけど、簡単な構造なのでいろんなメーカーから出ています。
燃料用アルコールを7~8分目入れてラーメンを作ったり、ご飯を炊いたりできます。
これの好きなことは静かな事と、構造が簡単なので故障しない事、コンパクトにパッキング出来ることです。
先日ハイキングに持って行った アルポット のバーナーは理科の実験で使うような芯を使ったバーナーで、家庭用ポットのような外観なのでまったくバーナー部分が覆われているので火が見えず、風にも強い構造で、街中で使っても抵抗がありません。
ただ、かさばるのが難点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/cbd7384ef63c7925cf4b2de7cd18c674.jpg)
私が一番好きなのはやはり トランギア の物です。
trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】 TRB25
trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】
アルコールバーナー用五徳
をコンパクトなセットにして2セット組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/048bcccfa302b992e13f32cbac5c43a3.jpg)
最近山に持っていこうと買ったのは、
Esbit(エスビット) クックセット・アルコールバーナー付 985ml ESCS985HA0
これにもトランギアと同サイズ、同じ構造のアルコールストーブがついています。
コンパクトにおさまり、固形アルコールのエスビットも使えるようになっています。
ただ、固形アルコールはクッカーのそこに煤がつくことと燃えきるまで消せない事。
ストーブを置く部分はウインドスクリーン効果もあるようで火が外に出ないもの良いです。
ご飯を炊いてみましたけど、問題なしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/6c51296f23ada6103e6d8f309e6395b7.jpg)
固形アルコールで思い出しましたが私が初めて単独で北アルプスを縦走したとき持って行ったのは固形アルコールの メタ を使うメタクッカーでした。
これでご飯を炊いて縦走したのです。
その頃のストーブはガソリンや灯油を使い、手入れが必要な物が主流で、その後少ししてガスストーブがどんどん出てきましたが今のようなコンパクト軽量なものではありませんでした。
カンに入った固形アルコールもありました。
シロクマ印でしたか?
蓋をすれば消えるので使い勝手は良かったように思います。
これはまだ日本アルプスに行き始める前、奥多摩などで良く使いました。
もう45年以上前の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/7f50bb53e5cb2d0d860fad43fdfd19a4.jpg)
昨日は天気が良かったので作ってみようと思っていた 干飯 に挑戦しました。
ご飯を洗ってお盆に広げていつもの干し網に入れて吊るしました。
ついでに焼味噌でビー玉程度の味噌玉にしてこれも干してみました。
後、ずいき があれば良いのですが送料が高かったのでパス。
素朴な戦国時代の保存食の再現です。
_______________________________________
( 追記 )
今朝の母の朝食
コンビニ幕の内弁当から
ごはん、エビフライ、焼きしゃけ、ヒジキ、など。
自家製茶碗蒸し、ヨーグルト、牛乳
血圧、体温 異常なし。
_______________________________________
( 追記 2 )
昨日は歯科でした。
前歯は最終段階なので時間がかかりました。
今は仮歯なので違和感あり!
次回はコアを入れ、その次にセラミックの歯をつけます。
見積もりを貰いました。
ファイバーコア が 23720円(税込み)
セラミックの歯が 119280円(税込み)
それぞれ印象、セット料金が含まれています。
これは保険適用外です。
後、奥歯もあるのでまたこれだけかかるのでしょうね。
歯の良い人も将来の為に 歯の治療貯金をしましょう!
折れた奥歯の隣もひびが入っているとか。
折れるのは時間の問題かも・・・・・・。
______________________________________
( 追記 3 )
猫の映画の宣伝で、猫の名を横柄に呼んでいるのが流れていますが、
私は紫苑さんをそんな呼び方はしなかったです。
人格を(猫格?)尊重していたと言うか、いつも自分の次男として扱っていました。
紫苑さん、紫苑ちゃん と呼んでいました。
シオちゃん とも呼んでいたけどちゃんと通じていたみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます