![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/1a68bdbb7865c8b96f2233605511ad7a.jpg)
手前味噌ですが、息子の動画が面白かったので宜しければ観てください。
作品とは何かを語っています。
「 山口功 美術博士の授業 」 でユーチューブが出てくると思います。
英語に関するものもありますので、「 山口功のブログ 」でも検索してみてください。
親の私が観て、ちゃんとやっているじゃないと思う内容でしたのできっと面白いと思います。
( かもめ : 親ばかやな )
昨日も歩いていける現場でしたが今日もです!
私にとって歩ける現場は気分によって変わりますが2キロ程度なら問題なく歩きますし、天候と気分により5キロくらいは行きます。
昨日、今日は1キロ以内なので問題なく歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/4719cd2a7f67b51fcacedcd55bd337ff.jpg)
低山部は現在私を入れて12名、男子は私だけになってしまいました。
女性は強いなと思います。
私も左ひざの具合が悪いし、わき腹も怪しい。
方向感覚、距離感に関しては自信があるので歩けるうちは頑張ろうと思っています。
頑張れなくなった時は独居老人ひきこもり状態になりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/1747efee21f568257be43fcf71c44c22.jpg)
同じ山を目指すコースでも本によってけっこう違う事があります。
日本アルプスや八ヶ岳など森林限界以上の高山の場合は良いのですけど、低山は違います。
脇道も多くナビゲーション能力が問われるのが低山です。
私の場合、最終兵器としてGPSを使っています。
万が一コースに不安があっても距離と方向は確保されるので目的位置まで行くことが出来るのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます