ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

家政婦のぶた の巻

2013年01月11日 05時05分00秒 | 日記
( 何度か出していますが、北国の冬のイメージ いろり )



人の暮らしは様々、それぞれがそれぞれの生活を生きている訳ですが、昔の数世代大人数の家族構成は少なくなり、夫婦だけとか親と子とかの構成が多くなっていると思います。

しだいに年老いて介護される人、する人、そして一人住まい。

元気なうちに老後の設計をしておく事はとても重要です。

ま、サバイバル ですね。

_______________


私の朝は家政婦モードで始まります。

本業に早くかかるために手順が決まっています。

紫苑の声で目覚め、少し遅れて5時にセットされているラジオが鳴ります。

下に降りて紫苑の部屋を開けると足に突進してきてスリッと廊下に出てきます。

紫苑の食器類を流しに入れて同時にやかんをガスにかけます。

この時期何か食べないと寒いので、ラーメン鍋に湯を沸かして今ははまっていkる、まるちゃんの醤油を作り、ほうれん草、チャーシューなどを入れて紫苑の食器を洗ったり、急須をきれいにしたりしながら食べます。

並行して母と息子のきつねうどん(冷凍讃岐うどん、を使って野菜、肉、あらかじめまとめて味付けして冷凍しているアブラゲ)を準備します。または、」餅を使った具沢山の雑煮も今の季節作っています。

若い頃、冬山では朝食を食べるまでガチガチと震えが止らなかった経験から、温かい物が胃に入るありがたさが身にしみていますので、朝は暖かい汁物に拘っているのです。

5時45分にみんなに食事を出し、私は給仕に徹します。

後片付けをして、温風ヒーター2台に灯油を満タンに給油し、洗濯物を干してゴミを出し、ついでに家の周りの道路を清掃して朝の家事を終わり 家政婦のぶた から開放され仕事にかかります。




今日のなぞかけお題 「 老後の設計 」
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の公園 の巻 | トップ | 慌ててはいけません の巻 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔が懐かしい (あすか)
2013-01-11 07:25:51
子供のころ、夜になると家族がいつの間にか両親中心の部屋に集まってめいめい宿題をしたり読書・・・
そんな光景も今は・・・
我が家は2世帯住宅です(完全2世帯)が行き来はあるのでまだ何かあっても助かります。
返信する
おはようございます (くり)
2013-01-11 08:31:53
わたし世代が老後をむかえる頃は
日本はどんな国になっているのかな~~
とよく考えます。

それなりに幸せね~~~~
なんて思える老後が過ごせていたらいいなあ・・・。

それにしても、
5時45分に家族の皆さんも食事されるのですね~~。
早いです!
返信する
核家族前の時代は。 (ぶたころ)
2013-01-11 08:32:07
 あすか さん

おはようございます。

複数世代同居時代もいろいろな家族構成があったと思いますけど、これからは浮き彫りにされてきますね。

長寿になっている事、子供たちに親などを大切にしようと言う教育をしてこなかったこと。
自由のつけが最後にきそうな気がしています。

2世帯住宅で何かあったら対応可能と言うのは理想的かも知れませんね。

しかし、高齢化で社会を支えるべき若者が少ないと言うのは大変ですね。

右上がりの時代は希望がありました。
返信する
早いでしょ。 (ぶたころ)
2013-01-11 08:41:43
 くり さん

おはようございます。

くりさんの頃はきっと我々の高齢社会の経験を生かしてきっと楽しい老後になると思いますよ。

そういう意味では我々世代は高齢生活のフロンティアですね!

いろんな知恵、ノウハウを残したいものです。

早いのでは夕食もおどろきです!
5時頃なのですよ。
今、病院でも5時は早すぎという訳で6時頃になっていると思いますけど、何しろ9時に寝るので早く終わらせないとノンビリもできなくて。
母が4時半頃風呂に入るので、そのあたりから夕食の支度をはじめ、母が風呂から出る時間が夕食の時間なのです。

私は改めて風呂掃除をするのは面倒なので、夕食後息子が風呂から出て6時から7時の間には風呂に入って、出るとき風呂掃除をして最後に浴室全体に冷水をかけてカビ防止(冬は冷えますけど)一式終わられて7時から9時までは母とテレビを見て(母は腰掛けたまま寝ていますけど、寝たらと言うと見てると言います)9時にお開きとなります。
返信する
宇和島のミカン (kumasan)
2013-01-11 17:20:58
新年になって、宇和島のみかんが美味しくて、しかも安価と来ているので、5kg入りを5箱も買いだめして、パクパク食べています。
卓球仲間にも休憩時間に食べて貰って、とても美味しいと喜ばれています。
めんつゆは伊予のヤマキに限ると決めて、長年愛用しています。
宇和島のミカンンが余りにも美味しいので、ついぶたころちゃんにも報告したくなりました。
囲炉裏端のイラスト、上手いですね。勝手ながら保存させていただきました。
返信する
「かしこまりました」三田さん (あるくーちゃん)
2013-01-11 17:48:23
こんばんは。

ほんわか、暖かい 囲炉裏ばた。とってもステキなイラストですね。

「老後の設計」とかけて
「はさみ」とときます
そのこころは 貯金(チョッキン)します
返信する
Unknown (セロリさん)
2013-01-11 22:12:20
いつもぶたころちゃんの爪の垢を煎じて飲ませて頂かなければと反省です!

(いつも適当な家事作業の私ですから)
返信する
成人の日は雨か雪のようです。 (ぶたころ)
2013-01-12 07:54:51
 kumasan さん

おはようございます。やや

昨年の暮れ、スーパーで愛媛みかんの箱を買ったら、送ってくれるものより美味しかったのは?でした。
地方向けに出している物は地元で消費している物よりおいしいのでしょうか?
私の親戚もみかんをやっているところもありましたが、みjんな歳とってやめたみたいです。
甘いですよね、愛媛みかん。
あと、愛媛の麦味噌も美味しいですよ。

囲炉裏とハクチョウは子供の頃学校で見た巡回映画のイメージからきています。
どういうわけか寒い地方が舞台になっていておじいさんが囲炉裏端でボソボソ話している風景、ハクチョウに餌を投げている風景が頭に残っています。

定番イラストですけど、気に入って戴いてありがとうございます。

 あるくーちゃん さん

おはようございます。

今朝息子と、「 箱根駅弁 」とか作ったら面白い、などと言っていました。
すっかりオヤジギャグモードです。

火は温かいですよね。
南国(愛媛)生まれの私、盆地で雪はけっこうj降りましたが囲炉裏は無い地方なので囲炉裏は雪国のシンボルの一つになっています。

そうなんですよね~。将来に不安があるとどうしても貯金重視ですよね。

 セロリ さん

おはようございます。

毎朝定時の5時出発!
まるで国鉄です。
自営だとどうしてもマイペースになるので自分で時間には厳しくする習慣が続いています。

それでも自分の部屋、道具は、ま~片付かないったらありゃしないのです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事