ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

昨日低山部は葛西臨海公園へ( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月10日 05時05分00秒 | 日記


昨日は低山部の活動日でした。


今回は山では無く 葛西臨海公園、葛西臨海水族園 の遠足です。

朝出かけるとき雨でしたが山ではないので決行、参加は私を入れて6名でした。


こちらから葛西臨海公園までは 東京駅まで40分、東京駅から葛西倫亜紀公園駅まで14分と移動は対したいことはありませんが、東京駅での乗り換えは距離と高度差で13分ほどかかり高さでは10階分ほど降りていきます。

移動通路も人が多くてエスカレーターや動く歩道を乗り次いでけっこう大変なのです。


葛西臨海公園駅に到着するころには雨は上がってくもり、行動中は全く雨の心配は無くラッキーでした。

各水槽をゆっくり観察し復活したマグロの水槽も見てレストランのお弁当持ち込みコーナーの6人テーブルを確保してゆっくりお昼ご飯にしました。

その後外のテラスに移動して恒例の野点、そして打ち合わせをして、なぎさから鳥観察ルートを歩いて帰りました。

帰りの電車で雨が降ってきて駅から傘を差しましたが涼しい天気で楽しい一日でした。


帰りに握りずしとウナギのかば焼きを奮発して買って帰りました。


ダイビングをしている頃、海の中で魚を見て おいしそう と思ったことはありませんけど、水族館でアジやイワシ、マグロを見て握りずしを食べたくなったのはなぜ?


帰ったらニャンはちゃんと留守番していました。





今日は出たり入ったりちょっと忙しい日になります。

梅雨なので雨は仕方ありませんがカッパを着たり脱いだりで濡れるし、図面や書類が濡れるのは困りものです。



( 追記 )


今朝のニャンも平和、買ってあげた夏用のベッドでオカカを食べて寝ています。

今朝もけっこう本気の雨、雨の中の仕事数件ででたり入ったり。

低山部の会報を昨夜作って発送準備完了したので仕事の合間に発送せねば。

低山部は暑い7月8月はお休みにして次回は9月、これは奥多摩の予定。

10月はトトロの森、クロスケの家あたりをめぐるのも良いかなと思っています。


昨日お昼にやったカードマジックは思ったより受けたのでまた何か面白いものは無いかといつも買っているマジックショップをのぞいたら一つ興味深いものがあったのでちょっと高かったのですけど発注しました。


マジックは不自然な現象をごく自然に見せるテクニック。
難しいものをサラッと演じることが出来るまで練習です。


種も仕掛けもあるものを無いように見せなければなりません。

使う道具もいかにも手品グッズでは面白くありません。

その辺にある普通の物を使うのが好きです。

普通のトランプ、普通のコイン、普通のリング。

でもこういうものを使って行うテーブルマジック、クローズマジックが難しいのです。


練習100回で人に見せるのが1回という地道な趣味、練習も楽しいのです。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独死の条件( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月09日 05時05分00秒 | 日記



ダイビングをしていた時、砂地のダイビングでは初心者の場合砂を巻き上げて視界が悪くしてしまいますが、だんだん上達すると海底のすぐ上を歩いてもフィンを水平に動かしたり足を上にあげて泳いだりで砂を巻き上げないで泳げるようになります。


着底して海底を離れるときも砂に影響を与えないで海底を離れることが出来るようになります。


海底を離れるとき、空気を吸って指1本でスッと海底を離れるように、着底したことも無かったかのようにこの世を去っていくのが理想です。




独居の老人にとって孤独死はかなり確立の大きいこの世とおさらばする道かも知れません。


次第に衰えて介護無しで生活できなくなったら何らかの形で介護の世話になることになりますから、まさにピンピンコロリと言うように健康に気を付けなければなりません。


つまり、孤独死するためには死ぬまで健康でいなければならないと言う事になります。


海底を離れるとき微妙な呼吸で自分をコントロールする気力と体力が必要ですもんね。



( かもめ : しかし酒辞めたら太ってしまうのは困るな )



母を看取る時、希望通り家で看取れるかどうか不安でしたがその通りに出来ました。

人間なかなか自分の思うようにこの世とおさらば出来るものではありません。


孤独死もボ~ッと生きいてはダメなんです。



( かもめ : あんたはガラクタの山を残して迷惑かけるんやろうな、まだ増えてるもんね ) 







夏向きのブルゾンを買ってみました。

中国製なのですけど、サイズがちっちゃ!

大きめをと書いてあったので 2XL 日本サイズでXLとあったのでそれにしましたが、日本サイズで大きめをと言う事みたいだったようです。

日本サイズMよりきついくらい?

結局誰かにあげる異にしました。


着る物をネットで買うのは難しいです。






( 追記 )


昨夜ニャンは寝るとき外出していましたが朝2階に迎えに来ました。

餌場を見たらけっこう食べていたので夜中に食べたのでしょう。

オカカを上げたらみんな食べて今は買ってあげた夏用のベッドでスヤスヤ寝ています。


曇りの予報でしたが雨が降っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に組み込むトレーニング( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月08日 05時05分00秒 | 日記


筋力を落とさないためのトレーニングは必要だなと思っています。


筋力をつけるのは大変ですけど、少し動かさないとすぐ落ちてしまいます。

あまり外出するのが好きではない私ですけど、家の中でエアロバイクはほぼ毎日漕いでいます。

腕の筋肉は落ちるだけ落ちているので、これはまずいな、杖をついて歩くにも体を支えられないじゃないのと思いました。

ダンベルやチューブはありますけど単純なので飽きる。

( かもめ : こういう健康グッズは買ったら安心してお飾りになる傾向がある )


そこで趣味の一つであるモデルガンから一番重いコルトシングルアクションアーミー(コルトSAA)、西部劇に出てくるものですけど、この中から銃身の長いと言っても ワイアット アープ で有名な バントライン スペシャル は持っていないので一般的な フロンティア ですけど、1キロを超える重さがあるので、射撃競技のように腕を伸ばして3分間保持、これけっこうきます。

また手に持って上に上げ下げ、片手50回。


そして ゴムのトレーニングガンにレーザーサイトを付けたものをかまえてレーザーのドットが動かないように保持。
これも集中力を高めます。


( かもめ : ガンマンになるのか )



日常のトレーニングは何か他の趣味と組み合わせると続くのかも知れません。



植木を楽しんでいる人は重いじょうろを使うとか、運動をするぞ!とかまえないで日常に溶け込ませると良いのかも知れないなと思っています。

部屋の中で足首に1キロ、手首に300グラムのウエイトをつけています。


( かもめ : それでも体重は落ちんし、足はふにゃふにゃ )







昨日は雨の中の仕事でした。

バイク移動なのでこれから面倒な季節、冬が一番大変ですけど梅雨時期も困ります。

仕事でなければ雨の中を走るのもそんなに嫌いではないのですけど、雨の現場で図面を見たり書類を書くのは大変です。

傘をさしていてもすぐ書類は湿ってそのままやっていると水につけたようにグズグズになります。







( 追記 )


ニャンに夏のベッドを買ってあげました。

ニャンの椅子に置いてあげたら気に入ったようですぐスヤスヤ寝ています。


以前から自分の寝床だったように。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒で太った&行間を読む( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月07日 05時05分00秒 | 日記


( 以下、思いつくままに書いているので文章として一貫性はありません。そのうちまとめます )


昔の映画やドラマの刑事ものなどで犯人が銃を持っていて撃った弾の数を数え、5発撃ったから後1発だ、などと言うシーンが良くありましたが、リボルバー(回転式弾倉のもの)は5発か6発ですけど、今のオートマチックは15発とか17発とか大容量になっているのでそういシーンは難しいです。

その分グリップが太くなって、なんか可愛くない?


またフレームがプラスチック製全盛時代、昔はメーカーごとに特徴があったのですけど。

デザイン的には車に似ています。


車も今は移動の道具、銃は撃つ道具 と言う感じです。


カメラも械式カメラ時代は美しさや魅力的なメカがあったのでコレクションの対象になりましたが、デジカメはどんどん新しくなって使い捨て感が大きいのでコレクションの対象になりにくい。


機能的なものは美しいと言われていましたが、機能的だけでは美しくない。

車もカメラもコレクションとして成り立つのは機能的には現役と言うのがあるのかも知れません。

道具や機械の骨董的価値との違いはこのあたりでしょうか。


車はガソリンエンジンの物はまだ移動手段として使えますけど、フィルムカメラはフィルムの生産が無くなってしまうと骨とう品。

骨とう品になって生き残るかどうかはまた別の基準になるのでしょう。



色んなもののデザインも機能重視で ※ 遊び? が無くなっているように思います。

遊びのない道具はコレクションの対象にはならないで使い捨てられるだけ。


※遊び?デザイナーの拘りかな、機能だけではない美しさ? 住宅でもシステム化が進み、どの職人さんがやっても出来上がると個人差はあまりありませんけど、工事中も綺麗な現場があります。
職人気質と言うか、出来上がりにあまり差が無くても作る工程に拘ってまさに優れた日本刀の精悍さとか波紋の美しさと言うか、そういう精神的なものを感じる職人さんが少なくなりましたがいます。
そういう現場もお客様はそれしか見ていないのでその価値には気が付いていませんけど。


住宅の検査をしていて、私が学校で学んだ時代の「住宅作家」の時代ではない。

性能的はその時代と比べると雲泥の差がありますけど住宅も使い捨ての時代になっているなと思います。

何も奇抜なデザインが良いと言うのではありません。

そう言うものは最初面白くても住むとすぐ飽きてしまいますしむしろ住みにくい場合が多いです

これは新発明だと思ってやると、使いにくいのでやらないだけだったりして。


そうではなくて便利さ、機能的だけでなく、プラスワン、住んでいて楽しくなる要素です。


昔の有名作家の開口部で雨戸、ガラス窓、紙障子があり、開放するとそれらがすべて壁に収納され、コーナーに柱があって2方向が完全に開放され庭が眺められると言うのが良くありましたけどああいうの好きだったな。

今は構造的に難しい開口部です。


最近のドラマとか映画を観ていて、歌もそうですけどセリフが多くて日本文化である 間 が軽んじられているし、行間を読むなどと言う奥ゆかしさも失われている。


なんだか物事全てが直接的になりすぎているなと思います。


現代人は間とか行間を理解する能力が退化しているのでしょう。

つまり想像力の欠如。






完全断酒してからお酒は一滴もいません。

調子は良いのですけど体重を7キロほど増やしてしまいました。

どうりで膝に負担がかかっているわけです。


きちんと、おかずとご飯を茶碗に一杯程度の普通だと思うのですけど、デザート代わりにミルクキャラメルを食べたり、コーヒー(ブラックで)を沢山飲むのでそれが影響したのでしょう。

また、ニャンと一緒にいてあげたくて国営昭和記念公園の散歩にも行っていないので、エアロバイクは10キロから20キロ漕いでいますが運動不足かも知れません。

趣味はたくさんあって退屈はしませんけどたまのストレスをキャラメルなどで解消していてはダメなんでしょうね。


またある程度糖質制限して目標月1キロ程度、4か月。


____________________________



一度ズボンのベルト穴が短いほうになったら、その後太ってきつくなっても意地でも太いほうに戻したくないですね。








ネットで買い物をするとき、レビューは参考にしますけど Amazonで購入 となっていないレビューは どうなんかな~? と思ってしまいます。

レビューを読み解く事もネットショッピング愛好者として大事です。


____________________________



Amazonから新しいタブレットが発売されたので買ってみました。

今回はアレクサ内蔵、アレクサは過去2回導入しようと買ったのですけどうまくいかず、最初の機械は人にあげて次の機械は箱にしまったままになっています。

今回はタブレットの設定をしたらセットアップされたようで アレクサ、今日の天気は? と聞くとちゃんと答えてくれました。


アレクサ、プライドをかけて と言うと 今井美樹のプライドをかけます とかけてくれました。

終わって アレクサ、ありがと と言うと どういたしまして、お役に立ててうれしいです と言います。

ナイトライダー と言うドラマがあって車がしゃべっていましたけどあんな感じ。

スリープ状態で話しかけても答えてくれます。

いつも聞き耳を立ててる?


他にどう使う?


どう生かすかはこれから考えます。







( 追記 )


起きて上でちょっと書類を見ていたらニャンが迎えに来ました。

下に降りたら キャー! テレビの前に残骸が!

スズメさんだと羽の残骸があるはずですがそれは無し、たぶんネズミさんだと思います。

すぐ片付け雑巾に洗剤を付けて拭きました。


本当は家であげているカリカリと煮干し、オカカで満足してくれると良いのですけど、やはり外猫育ちの血が騒ぐのでしょう。

今日は次第に雨の予報。

洗濯物は除湿器を衣類乾燥モードにして洗面所へ。

雨の日でも私普通に洗濯します。

これから除湿器が大活躍します。

衣類乾燥モードの付いた除湿器、便利ですよ、生乾き臭一切無し!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度の低山部は葛西臨海公園( & 老人とニャン の巻 )

2019年06月06日 05時05分00秒 | 日記




何年か前に低山部で行きましたが、次の日曜日は葛西臨海公園、水族園を歩こうと思います。

こちらからは東へ東への移動でそんなに遠くは無いのですけど、東京駅の乗り換えが面倒、中央線のホームは東京駅で一番高い位置にあり、京葉線は一番深いところにあります。

たぶんビル10階分ほど降りていく感じ。

乗り換えて通勤している人は大変だろうなと思います。


たまに行くと東京駅はめんどくさい、迷いそうになります。

学生時代に上京して帰省する時、東京で乗り換えるのはやめて新横浜まで違う線で行こうかなと思ったくらいです。

帰省したのはその時だけでその後すぐ家族が上京してきたので後はずっと東京暮らし。

あの頃愛媛に帰るのは大阪まで新幹線で行き、宇部まで在来線、連絡船に乗り換えて高松へ、そこから予讃線で帰りました。

長丁場だったなと思います。







膝が痛く足の力もなくなっているので低山部も計画を見直さなければなりません。

近郊の丘歩きとかあまり山ではないコースも取り入れないと私が歩けなくなります。

みんなと相談せねば。




部屋で飛ばすヘリコプターが好きです。

室内用の小さなドローンも持っていますけど、手のひらに乗るヘリコプターが好き。

私、子供の頃から空を飛ぶものが好きで、ゴム動力の竹ひごと紙製の飛行機も沢山ン作りましたけど、こんな小さくて室内で飛ばせるおもちゃはありませんでした。

台所を旋回しているヘリを見てニャンが不思議そうにしています。

紫苑さんは戦っていたかな。


安い趣味です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする