
今朝、出がけに奥さんが「ちょっと寒いから、厚手の上着に着替える」と、家の中に戻る背中に「絶対、暑いよ」と声をかけたのに、暑そうな上着で出かけた奥さんに「ざまーみろ・・・」と言って憚らぬ天気でした。
さて、朝活散歩は、多摩川大橋の下流に向かうことに。
上流は、ハマダイコンが刈り取られ(仕方ありませんが)、そんなに花に気を取られない状態ですが、さて、下流は。
背の低い花が、絨毯のように広がっています。
意図的なものではないと思いますが、長い年月を経て、場所場所で異なる花、植物が広がるようになったのでしょう。
さて、綺麗だな〜と思うものの、名前をほとんど知らないので画像検索してみます。
これは、画像検索するとFloribunda(Rose)と出てきました。
「小ぶりな花が房状に咲くのを特徴とする、ノイバラ(polyantha)とティー・ローズ(tea rose)から作られたバラの交配種の総称」
バラなのかなぁ。。。可憐な感じですけどね。まあ、交配種の総称、と言われると、、、でも、バラなのかなぁ。。。
こちらは、検索でヒャクニチソウと出てきたのですが、明らかに違うので、白い方も画像検索して見たら、こちらはムラサキシロツメグサと、むしろこっちがムラサキの卵型の花ですね。
じゃあ、こちらは白いのシロツメクサですね。どちらも土手に咲き広がっています。
こちらは、芝桜だと思ったのですが、、、
検索すると、Dicentra Formosa?日本名はハナケマンソウ?100%違うな。
う〜ん、花、植物の知識がないので、偉そうな事は言えないし、もっと個々の花をアップで撮って、検索に使わなければならないのかも、、、
まずは、今の時期に多摩川でみられる花の名前と形状を頭に入れてから、歩かないといけないですね。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます