5/30ツレと昭和の香りイッパイの下郡橋を撮影。その後、車で県道166号線を馬来田方面に行き国道410号線久留里街道に入りました。410号線を袖ヶ浦方面に進むと下市橋と言う信号を左折。するとここにも朱色に塗られたレトロな橋が現われてきます。ふくた橋です。

この橋を訪問するのも2018年2月についで2度目です。先程行った下郡橋とよく似た鉄の橋。昭和44年(1969年)竣工と刻まれているので、下郡橋より4年後に出来た橋で塗装も朱色です。

橋の名前は「ふくたばし」です。1971年までこの地域は福来田町(ふくたまち)でしたがこの年の9月30日に木更津市と合併。町名は消え橋にこの名前が残ったようです。

ふくた橋は下郡橋と違い小櫃川の支流に架かる橋。橋の中央から下を覗くと僅かに川が流れているのが見えます。川の周りは昨年の台風で倒れた竹がうっそうとしていました。


小櫃川沿いを走る久留里街道を走って帰りましたが、小櫃堰の辺りでキジを発見。ツレがオスと草むらに潜むメスを撮影しました。普段あまりいない鳥なので目撃出来て良かったです。
