
シロバナのムラサキセンブリが咲いていたと 流れ星さんがkarinaさんの掲示板に書かれていたのを見て、これはぜひ見たいと思っていたら、karinaさんも行くと言うので便を借りて昨日(22日)行ってきた。
この場所にはムラサキセンブリが沢山咲くのは知っていたし、何回か足を運んでいるが、白花のムラサキセンブリは見たことがなかった。
沢山のムラサキセンブリの咲く中で、一本だけ白く輝いていた。

ムラサキセンブリは、沢山咲いていてどれを撮影しようかと迷う。

少しづつ、微妙に色が違っているが、白花は一本だけ。




ツリガネニンジンや、ヤマラッキョウも咲いていたが、あまりゆっくりも出来ず撮影はしなかった。斜面を登るとき咲いていたツリガネニンジンをちょこっと撮影。この山は色んな植物があって楽しめるので、もっと再々来ようと思いながら遠のいている。
内緒だけど(汗)踏まれて倒れていたのを2本だけ手折って、先輩の所に持って行ってあげたら大喜び。退院したら見に行きたいというけど・・・
元気でもちょっと心配。
もう退院すると言えば良いぐらいにはなっているが、リハビリを続けた方が手の具合も良いというので、慌てんで退院してくださいと言うまで居たら?という話をしたが、いつまでもはいられないので来月10日頃退院ということになっている。↓ツリガネニンジン

今日は久しぶりに、牧野植物園に行ってきた。面白い話はまた後ほど
この場所にはムラサキセンブリが沢山咲くのは知っていたし、何回か足を運んでいるが、白花のムラサキセンブリは見たことがなかった。
沢山のムラサキセンブリの咲く中で、一本だけ白く輝いていた。

ムラサキセンブリは、沢山咲いていてどれを撮影しようかと迷う。

少しづつ、微妙に色が違っているが、白花は一本だけ。




ツリガネニンジンや、ヤマラッキョウも咲いていたが、あまりゆっくりも出来ず撮影はしなかった。斜面を登るとき咲いていたツリガネニンジンをちょこっと撮影。この山は色んな植物があって楽しめるので、もっと再々来ようと思いながら遠のいている。
内緒だけど(汗)踏まれて倒れていたのを2本だけ手折って、先輩の所に持って行ってあげたら大喜び。退院したら見に行きたいというけど・・・
元気でもちょっと心配。
もう退院すると言えば良いぐらいにはなっているが、リハビリを続けた方が手の具合も良いというので、慌てんで退院してくださいと言うまで居たら?という話をしたが、いつまでもはいられないので来月10日頃退院ということになっている。↓ツリガネニンジン

今日は久しぶりに、牧野植物園に行ってきた。面白い話はまた後ほど
一面紫の場所が何か所かあったけど見て回りましたか?
咲いている場所が広いので見てなかったら残念ですけど・・
ウメバチソウも丁度だし良い場所ですよね
早起きですねえ。私など布団の中でテレビ見ている怠け者です(大汗)
何処もかしこも見事やったと思うけんど、流れ星さんが見事というほどの場所は見てないような…ウメバチソウ見てないです。
自力で行ける場所なので、もう一度ゆっくり出かけてみたいとは思っているのですが。
見つけてくださってありがとう。
白は茎の緑まで清楚に見えるから不思議(笑)
ムラサキセンブリは花弁の模様もシベも美しいです
蕾が次から次とつくんですね~
ツリガネニンジンは愛らしいです♪
ムラサキセンブリは絶滅危惧種と書いてありました。
めずらしいステキな花をありがとうございます。
白い花のムラサキセンブリは初めてでした。
白いのをムラサキセンブリというのもどうかなとも思いますが、突然変異で、固定はしないのかもしれませんねえ。
ムラサキセンブリは、蛇紋岩の場所に生えるらしく、どこかしこでも育つわけではなさそうですが、この場所には沢山沢山生えていました。
いつまでもあってほしいと思いますが、どうでしょうねえ。
ツリガネニンジンは、殆ど終わっていましたが、可愛く咲いていてくれました。
ムラサキセンブリ、まだ一度も見たことがないんです。
シロバナセンブリはこちらでもみられます。
むかし、おなかが痛いというと、おばあちゃんが必ずのませてくれました。
今は貴重になってなかなかみられませんね。
まだ花を見たことがありません、北海道では
比較的暖かい道南地方では白い花が見られるようです。
紫色すてきですね、群生しているところを見てみたいです。
苦いとか…?良薬は口に苦しと言う薬草ですよね。
ツリガネニンジンも可愛い、でもひ弱そうですネ。
こんばんはになってしまいました。
普通のというか、センブリは白い花ですが、このシロバナは、センブリではなくムラサキセンブリです(ややこしいですね)
センブリは、北海道から九州まであると図鑑に書かれていますが、ムラサキセンブリは、関東以西、四国九州と書かれています。
健医薬として有名らしいですが、私は試したことはありませんが、葉を齧ってみたら苦かったです。
ムラサキセンブリは、センブリほどではなかったように思います。
実家の周りにも、センブリは沢山ありましたが、カヤや木が生えて生育地が無くなっています。
ムラサキセンブリは、薬草としての価値はないかもしれませんが、美しいよねえ。
斜面の枯草の中に、この花が一面咲いているのは、ちょっと感動する風景です。
もう11月も終わるというのに、暑いねえという言葉が出る高知です。
ムラサキセンブリは、高知県内でも限られた場所にしか育たないらしく、県中央部の限られているようです。
センブリが薬草として用いられるようです。
これは県内でも多くの場所に、生育が見られます。
ツリガネニンジン、もっと大きいのですが、これは生育不良?の部類かもしれません。