しばらく鳥の話が続いたので、
今日は鳥は鳥でも「鶏」の方の話にしますね。
最近、我が家で好まれている食べ物が
手作りの「鶏ハム」です。
鶏の胸肉(生)をジッパー付き保存袋に入れて、
(「ジップ○ック」とかね。ゆとりある大きさがいいです。^^)
塩麹、こしょう、ドライバジルをすり込み、10分くらいおいて、
鍋に熱湯を沸かし、沸いたら火を止め、
ジッパーを締め、袋のまま熱湯に入れておくこと1時間ほど。
鶏ハムができるのです。
胸肉は普通に茹でると、パサパサになりますよね。
この方法だと、じっくりと火が通るので、
パサつかないので、おいしく食べられますよ。
コツは必ず熱湯にする事です。
火は止めるので、経済的な料理でもありますよね。
今回は、塩麹とドライバジルをすりこみましたが、
普通の塩とコショウだけでもおいしいし、
好みで別の香辛料でもいいと思います。
(カレー粉、にんにく、しょうが等々)
***
先日紹介したりんご酵母が完成しました。
酵素ジュースとして飲んだものの残りです。
ほんのり甘いりんごの香りと味がします。
少しシュワーッとしていますよ。
これを使用してパンを作りました。
クルミ、レーズン、ナツメが入ってます。
ほんのりりんごの香りがするパンです。
さて、紅玉も何個か残っているので、
焼きリンゴを作りました。
先日紹介したのは
1/2に切ったジョナゴールドでしたが、
今回は小ぶりの紅玉なので、丸ごと使いました。
まん中を器具でくりぬいて、砂糖、クローブ、バターを入れ、
400°F(約200℃)オーブンで20分焼きました。
紅玉なので、とても酸味が強いですが、おいしいです。
酸味が苦手なら、砂糖をもっと加えて下さい。
たくさん頂いて、食べきれなくなってきたら、
焼きリンゴにするとあっという間に食べられますよ。
我が家には今、フジ、紅玉、シナノゴールド、
インドリンゴ、群馬名月などのりんごがあります。
頂きものが多いのは、産地ならではですね。
インドリンゴなんて昔々の品種で、あまり見かけません。
とても珍しいりんごです。
酸味は全くなく、ほんのり甘い、ピンク色のりんごです。