ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

雨続きの中で咲いたバラ&蜘蛛の巣

2022-08-11 06:02:13 | バラ

昨日の朝は小雨でしたから、少しだけ庭に出てみました。

前線が現れてから、急に気温も下がったため、

バラにはちょうど良い状態になりました。

ただ、毎日の雨には病気が発生しやすいため、

今後は注意していかないといけません。

 

イングリッド・バーグマンの2番花

雨で少し暗いので、本物の色に近く撮れました。

まるでベルベットの生地のようで、

上品で重厚な感じのするバラですね。

微香ですが、花持ちは抜群で、切り花にもできますが、

数が少ないので、このまま咲かせておきます。

 

 

ヨハネ・パウロⅡ世の2番花

今夏は不調で、1番花はわずか1個しか開花せず、

つぼみがあっという間に全部落ちてしまいました。

虫だったのか、病気だったのか、未だに分かりません。

2番花はいつも1番花より小さめですが、

こんな大雨の中、元気に咲いています。

あと数個のつぼみがありますが、どうなるでしょうか。

香りは抜群のバラです。

 

 

一日で満タンになったゴミ用ポリバケツの雨水

いつもこれに雨水を貯めて、花壇に使ってます。

真夏は鉢物も乾きやすいので助かりますが、

こう毎日降り続くと、ポリバケツに溜まった水も無用ですね。

 

 

庭は水を得て、ますます雑草が生き生きと生えるばかり。

雨ばかりで草取りもできません。

 

 

昨日の空は灰色に広がっており、

シャワーのように時々刻々と降り続いていますが、

玄関から、ふと見上げたら、

 

大きな蜘蛛の巣に雨粒がからみ、キラキラしていました。

まるでパールのネックレスみたいですよね。

雨降りにしか見られない風景です。

 

***

 

さて、津軽地方は8/9日からずっと雨が降り続いています。

ご心配頂き、ありがとうございます。

私の地域も一部避難指示が出ていますが、

今後も小さな川が氾濫しないとも限らないので、

油断できない状況です。

 

近隣市町村、特に鰺ヶ沢町や弘前市の状況は、

全国ニュースやワイドショーなどでご覧頂けていると思います。

鰺ヶ沢町の中心街はおととい水浸しとなりました。

泥のかき出しや片づけをしている町民の姿が痛々しいです。

弘前市の一部の地域では一級河川の岩木川が流れているので、

岩木川とその支流の多くが危険にさらされており、

多くの方々が避難されています。

一部地域のりんご畑はすっかり冠水しています。

 

私の母は弘前市に住んでいますが、

近くに避難所もなく、二階に避難しています。

(自治体の開設した避難所は遠すぎますし、

弘前市はコロナが拡大中で、家の二階の方が良いと判断。)

また、妹は別の場所に住んでいますが、近くの丘の土が少し崩れ、

水も流れ出て来ていたため、昨日から実家に泊まる事になり、

母も心強いと思います。

 

今回の前線は秋雨前線なのでしょうか。

梅雨明けの遅かった津軽地方、

今夏は意外と涼しくて良かったと思うものの、

すぐにまた秋雨前線のような南下する前線が来て、

長い間留まってしまうとは。

いっそのこと、太平洋高気圧がぐんと弱まり、

オホーツク高気圧が強まってくれたら、

前線も移動し、全国的にも涼しくなるのではないかと

素人判断しています。

それにしても、毎年、梅雨前線と秋雨前線は怖くなりますね。

温暖化のせいだろうと思いますが、

いつどこでこんな状況になるかわからないので、

ハザードマップを日頃よく見ておくことと、

多少の食糧や薬などの必需品を用意しておく事が大切ですね。

 

北海道(函館など)や秋田も今回の前線がかかる地域なので、

対象地域の方々は呉々もお気を付け下さいね。

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする