海岸へ行った後は、近くの湿原へ向かいました。
今年はニッコウキスゲも幾分早く開花しているようです。
黄色いのがニッコウキスゲです。
まだ2分咲きくらいで、これからますます咲きますよ。
観光客もほぼおらず、気兼ねなく歩きました。
ニッコウキスゲは一日花なので、今日見られても翌日にはしぼみ、
次の日には別の花が開きます。デイリリーの一種です。
こちらにはカキツバタが少し咲いています。
(キスゲの後に咲く「野花菖蒲」と間違えている方もおられます。
カキツバタは紫地に白い線が入っていますが、
野花菖蒲は黄色い線が入ります。)
センダイハギでしょうか?
マメ科には違いなさそうですが。
ここの湿原には、これからたくさんの野草が咲きます。
トキソウ、ミズチドリ、タチギボウシなど。
でも、特にトキソウは減少している感じがします。
明日はここで会ったホオアカやトンボです。
***
昨日は良いお天気に誘われて、教会の2階の窓拭きをしました。
遠くからカッコウの声や小鳥の声が聞こえてきて、
楽しい気分で掃除できました。
昨日の気温は20℃前後で、日の当たらない室内だと肌寒いのですが、
動いていたら、ちょうど心地よい暖かさでした。
今日は幾分気温が増えそうです。24℃予報。
緑鮮やかな津軽地方、今が一番良い季節です。