本日2本目の投稿は畑の話です。
サツマイモの苗が急に手に入ったので、
5/24(水)に植え付けに行くことになりました。
今年も昨年に引き続き「ベニアズマ」です。
我が家はみんなほくほく系のサツマイモが好きです。
土は深く柔らかくしてから、細長い苗を横にして植えています。
寝かせるようにして植えています。
やがて根付くと葉が起き上がりますよ。
これは去年植えて、最後はいくつか放置した
バターナッツの種が発芽したものだと思います。
全部で5つもありましたが、やっぱりバターナッツは強いです。
これ、育てようか迷ってます。
この日はこれだけだったので、このあと少し散策しましたが、
小鳥には会えず、植物を見ながら歩きました。
これはエニシダ?
何故、畑の隅っこにこんなものが??
どこからかいい香りがしてくると思ったら、
ニセアカシアの花から漂っていました。
花は天ぷらにして食べられるようですが、
毎年気になりながらも、横目で通り過ぎます。笑
カンボク(肝木)
ガクアジサイのような雰囲気ですが、
これはガマズミ科の仲間で、葉がカエデのような形です。
オオデマリと似ていますが、葉の形で識別します。
スイバ
これ、ギシギシと似ていますが、色の違いと葉の生り方に
違いがあるようです。赤みがあるのがスイバですって。
最近、このスイバの花の美しさに気づいてしまいました。
ただ、花粉がすごいので注意ですよ。
間違えて触れてしまうと、黄色い粉がバーッと飛びます。
というわけで、この日の畑作業はこれで終了です。
(ほとんど苦労しなかったです。笑)
1本目の投稿はコヨシキリの話です。
そちらもどうぞご覧下さいね。