梅仕事の③は梅干しの第一弾完成です。
第一弾の梅干しの梅酢がかなり上がったので(7/1)、
これを外に干すことにしました。
梅酢は料理に使えますよ。
梅雨時なので、3日間の晴れ間は難しいです。
急な雨の日は室内に取り込み、また晴れた日に出しました。
タッパーに入れて、また少し梅酢に漬けておきました。
いつでも食べられますよ。
ふっくらした梅もあれば、しわになった梅もあり、
この差は熟し加減なのかもしれませんね。
第二弾の梅干しも仕込み中です。
梅酢が上がりましたので、畑で穫れた赤じそを加えました。
もうしばらくすると梅が赤く染まります。
(赤じそはアク取りや梅酢で処理してから入れています。)
もう少しでこれも外に干します。
赤じそ入りの梅干しは、色も香りも良いので好きです。
赤じそだけ食べるのもおいしいですよね。
こちらが完成したら、また紹介したいと思います。
***
今年も桃タルトが出回りました。
クーデラパンさんの桃のタルト。
以前は桃が半分でしたが、ここ最近は丸ごと1個で嬉しいです。
県内の桃も旬はこれからです。
「青森=りんご」のイメージが強いですが、
最近はとてもおいしい桃が出回るようになりました。
南の地方の梅が終わる頃に、青森の桃が出回るそうです。
全国に流通されているのかわかりませんが、
そのうちりんごのように有名になるといいなと思います。
***
昨日も25℃前後で過ごしやすかったです。
このごろ全然鳥に会えなくて残念です。
先日会えた弘前公園のカイツブリの夫婦には
7羽の雛が無事に生まれたと報告がありました。
雨ばかりで見に行けず、残念です。
天敵にも襲われず、スクスクと育ってくれるといいなと思います。