ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ジョナゴールドのジャム&わい化栽培の木

2021-10-28 06:13:58 | 料理

「ジョナゴールド」というりんごをご存じですか?

県内の方々には馴染みのあるりんごですね。

 

割合大き目のりんごで、酸味が強くて、紅玉のように、

お菓子やジャムにも使えるりんごです。

果肉は堅めで、シャキシャキ感が強く、

甘いりんごが好きな方には、少し酸味がきつく感じられます。

 

かく言う私も酸味が苦手。

たくさん頂いた中から、一部をジャムにしてしまいました。

今季2回目のリンゴジャム。

 

シナモン入り

 

 

生姜入り(すりおろし)

 

私はリンゴジャムだけでも好きですが、

生姜やシナモン入りがもっと好きで、入れてしまいます。

他のスパイスに変えたら、一味違うジャムが作れそう。

 

ところで、いつも疑問だった「ジョナゴールド」。

赤い皮なのに、どうして「ゴールド」??

調べて見ました。

 

「ジョナゴールド」という名前は、両親の名前が由来です。

親は「ゴールデンデリシャス(黄色いりんご)」×「紅玉」。

「紅玉」は英名が「ジョナサン」といい、

「ジョナ」と「ゴールデンデリシャス」の「ゴールド」を

あわせて付けられたということのようです。

酸っぱさは紅玉由来でしたね。

 

これから主力品種の「フジ」が収穫の最盛期になります。

寒い中、農家さんもご苦労様なことですね。

最近は、黄色のりんごも多くなって来ましたが、

つい最近は緑のりんご(緑の縞模様)も出て来ました。

はつ恋ぐりん」というりんごです。

どんな味なのか、これから市場に出るのか、

楽しみな感じがします。酸味があるそうですけどね。^^;

 

 

さて、リンゴの木と言えば、横広がりで

背が低いのが多いですが、

 

(再掲の写真です)

 

木の幹の芯を切って、横に伸びるように育てると

こんな横広がりになります。

あまり背を高くすると作業しづらくなる為ですが、

これでも高齢化した農家にとっては、

りんごの花や実の多さで、かなりの人手が必要になります。

受粉、花摘み、葉摘み、実すぐり、ツル回し、収穫など。

 

近年はこの作業がもっと楽になるように、

コンパクトに育てる「わい化栽培」の木が増えています。

 

コンパクトなので、横幅は狭く、農地も広くなくても良く、

1本の収穫量は減りますが、本数を増やして、

収穫量を上げています。利点はもっとあると思います。

もちろん品質やおいしさには差が無いと思います。

 

最近では、更にコンパクト化が進み、

1本1本をもっと近づけて植える方法もあるようです。

これが今後うまくできれば、更に更に作業が楽になりそうです。

 

りんごもお米もその他の作物も、農家さんが減ってしまうと、

日本の農業は廃れ、食糧自給率がますます低くなります。

考えさせられますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2021-10-28 20:09:45
ここあさん、こんばんは。
ジョナゴールド、小学生の頃、当時住んでいた群馬県でも売っていたような記憶があります。
その頃、秋冬になると♪いつものリンゴ屋だよ~♪と節のついた語り口で、車で販売に回っているおじさんがいました。
正確な名前は忘れてしまったのですが、いくつかリンゴの品種名を挙げて宣伝していました。
あのおじさん、実際は、いったいどこから来ていたりんご売りだったのか?
おとなになった今でも不思議に思います。

ここあさんの赤いリンゴの写真を見て、子供の頃の記憶がふっと浮かんできました!(^^)!
赤いリンゴが点々と実った景色が見られて、青森は良いですね。

そういえば、スーパーなど稀だった昔は、いろんな移動販売の車が回ってきていましたよね。
返信する
Unknown (ここあ)
2021-10-29 06:21:37
ロメオさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
移動販売車、懐かしいですね。昔は十三湖からとれたての新鮮なシジミ貝を販売する移動販売車がよく来ました。
また、焼き芋、魚、豆腐などの移動販売車もありました。最近でもたまに来るのが、わらび餅販売車です。
一体どこの地方から来ているのか未だにわかりません。
近頃では移動販売車もすっかりオシャレになりましたよね。カレーやパスタ、パンなどをキレイにペイントされた車で販売してますもんね。
わたしが以前住んでいた地域は、スーパーがとおくて、高齢者の為に魚などを売りに来ていた車がいましたが、
さがなー、さがなー、と、魚を訛って叫ぶのが合図だったのが可笑しくて、今でも語り草になっていますよ。
返信する

コメントを投稿