ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

我が家の庭の花は紫系が多い

2023-05-17 06:07:38 | 植物

我が家の花壇にも次々と花が咲いています。

 

ムスカリは少しずつ増えてきました。

 

 

ミヤマオダマキが次々と開花

どこからか飛んで来た種が庭に発芽して、

花壇の片隅に移植して数年経ち、だんだん増えて現在に至ります。

西洋オダマキもステキですが、和風なこのオダマキも

なかなか風情があってきれいですよね。

 

 

今年もアジュガがたくさん咲いています。

これは花壇ではなく、軒下に植えて10年近くになります。

これはグラウンドカバーとして、半日陰でもよく育ちます。

別名「十二単」と言います。

 

 

ライラック

写真を撮る2週間前に切り花にして生けたため、

花の数はかなり減っていますが、まだ見られます。

カイガラムシが今年も付いています。

 

シラーの紫も開花

 

 

白のシラーとピンクのシラー(右)

 

 

まもなく開花する白いアスチルベ

 

 

赤いアスチルベ

こちらは花壇の木を伐採したら生き生きと蘇りました。

 

 

2年前から減らし続けている紫色のクレマチスですが、

花壇のあちこちからまだ芽が出て来るので、

思い切って鉢に移植してみました。

移植を嫌うのかどうか、伸び率が悪いです。

地植えだとグングン伸びますけどね。

 

 

バラの鉢から出て来たハーブのラムズイヤー。

以前住んでいた家に植わっていたので、鉢に種が飛んだのかな??

これは増えやすいので鉢から花壇に移植しました。

これも紫(あずき色)系の小花が咲きますよ。

手触りがいいです。

 

 

これはスイセンの葉の処理です。

スイセンの葉は長いので、ばらけてしまい、

周囲に邪魔になり、乱雑になってしまいますよね。

葉を残すと光合成ができ、株に栄養が十分に行き渡るようになり、

来年の生育にもいいし、周囲もすっきりします。

このやり方は、ずっと以前ベニシアさんがやっておられたのを

テレビで拝見してから、私もずっと真似ています。

 

 

というわけで、我が家の花壇の花でした。

紫や青系が自然に多くなってしまいました。

 

残念な事に、長年愛でてきたバラの「ヨハネ・パウロⅡ世」が、

鉢に移植して3年目の今年、葉が出なくなってしまいました。

大きな株でしたから、移植した鉢が合わなかったのか、

それとも病気になったのか、もうしばらくしてから

鉢から抜いてみようと思います。

とてもお気に入りのバラでしたから、ショックです!

 

***

 

昨日は畑に行ってきました。

発芽しているものがたくさんあって、安心しましたが、

カボチャの葉や茎に、ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)が

たくさんついて、茎をダメにしてしまい、葉も枯れかけています。

昨年のかぼちゃ「バターナッツ」の時は全く大丈夫でした。

品種によって虫がつくのでしょうかね??

無農薬栽培は何かと難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


川原の風景と植物

2023-05-16 05:57:38 | 風景・散策

いつもの公園の近くには川原があります。

この日は天気が良く、気温が最高20℃でした。

 

岩木山にはまだたくさんの雪が残っています。

 

 

こちらの山は、川原に行く途中に置かれている雪の山。

5月でもまだこんなに残っています。

雪を砕かないとゆっくり溶けますね。

 

 

川の対岸には自生の藤の花がみごとに開花しています。

近くにいると、きっといい香りだと思います。

 

 

土手を降りて行くと、西洋カラシナらしき花がたくさんありました。

菜の花かもしれませんが、わかりにくいです。

 

 

 

 

対岸には滝のような流れがありました。

ゴーゴーと速い流れの音がします。

 

ハルジオン(春紫苑)

白いハルジオンも、ピンクのハルジオンもありますよね。

これはピンクでしたが、群生するときれいです。

ヒメジョオンとの違いは、茎が空洞ならヒメジョオン。

つぼみが垂れていたらハルジオンだそうです。

ヒメジョオンの方が少し後に咲きます。

 

ガマズミの花

一つ一つはとても可憐ですね。

秋には食用になる真っ赤な実が生りますよ。

 

タンポポの綿毛を拡大して撮ってみたくて。。。

やっばりサボテンの棘みたいで面白いです。

マクロレンズがないので、拡大して遊んじゃいます。笑

 

というわけで、川原の風景と植物でした。

 

 

***

 

昨日は雨がちな天気で、草取りもできず、畑にも行けず、

休日なので、思い切ってドライブに行くことにしました。

小雨で少し蒸しましたが、寒くもないので、

気持ちよく過ごせて感謝でした。

今日は晴れますので、畑に植え付けに行きますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


シジュウカラ、カラスの採餌、公園の花2

2023-05-15 06:04:32 | 

昨日の公園の小鳥の話の続きです。

 

公園も小鳥たちの営巣や子育てが徐々に始まっています。

 

シジュウカラのお母さんが何度も餌を咥えて

枝と巣のありそうな所を行き来しているとわかりました。

ストレスを与えたくないのですぐに離れました。

あと数週間もすると、かわいい幼鳥たちが、

またこの公園を遊び場、餌場として活用してくれそうです。

 

 

こちらはハシボソガラス。

落ちていたオニグルミを見つけて食べているようです。

園内にはハシボソガラスが営巣していて、

ハシブトガラスはほとんどいません。

 

北国には定番のナナカマドにも花が咲きました。

実はこの花、結構匂いが臭いです。笑

 

 

園内にはいくらかツツジがあります。

オレンジ色のツツジが多いです。

 

 

数少ない黄色のツツジ

よく見ると花びらに模様が付いていますね。

撮っている時にはわかりませんでした。

 

 

カエデの花

ヤジロベエのようでもあり、プロペラのようでもあり。

面白いですよね。

 

 

***

 

月曜日なので、本来は畑デーなんですが、

生憎昨日からの雨が続きそうなので、

夏野菜の栽培は明日に延期しようかと思っています。

お天気は大体が1週間のサイクルで巡りやすいですよね。

月曜日に雨が降るのは先週もそうでしたよ。

このサイクル、崩れてほしいです。(><)

(月曜日が雨で助かる方にはごめんなさい)

 

 

 

 

 

 

 

 


アオジ♀、カルガモ、公園の花

2023-05-14 05:46:00 | 

ムクドリとコムクドリを見たいつもの公園には、

夏鳥のアオジのメスもいました。

 

今季ここでメスを見たのは初でした。

オスたちは何回も見ているのですが、メスは隠れていたか、

抱卵中なのか、あまり見ませんでした。

この公園ではアオジも繁殖しています。

 

いつもなら2羽で岩に乗っかっているのに、

この日は1羽だけだったカルガモ。

もしかするともうオスは離れてしまい、

この子だけが産卵、育雛をしているのでしょうか?

でも、カルガモのオスとメスの区別はむずかしいですから、

この子がメスかは定かではありませんが。

 

 

こちらのカップルは、先ほどのカルガモのいた池に続く水路をスイスイ。

こちらを気にしつつも、人に慣れているせいか、

全く警戒していないようです。

恐らく雌雄のペアと思われます。

オスは全体的に色が濃く、背中も頭頂部もメスより濃いようですが、

個体差もあるのでわかりにくいです。

背中の模様はメスがはっきりしていて、オスは黒いそうですが、

これも写真によってはわかりにくいですね。

 

 

クサノオウ(ケシ科 クサノオウ属)

つぼみには毛があります。かわいい花ですが、有毒です。

 

 

タニウツギ

里山で見かけやすいタニウツギ、公園にも数本あります。

ピンクのかわいい花が好きです。

 

白い椿がまだありました。

まるで白いバラのような感じですね。

 

 

***

 

新しい1週間が始まりましたね。

今日の礼拝は昨年11月に続いて、北海道の教会とズームでつないで、

合同礼拝をする予定になっています。

便利になりましたね。遠く北海道の人たちと交流が持てます。

私たち家族が昔から存じ上げている牧師先生なので、

娘は30歳を優に過ぎても「○○ちゃん!」と呼ばれます。

私も当時の懐かしい頃に一瞬で戻れます。

 

そう言えば、今日は母の日なのですよね。

全国のお母さま方、毎日お疲れ様です!

それから、昨日今季初のカッコウが鳴きました。

ちょうど田植えが始まったタイミングでしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 


ムクドリとコムクドリ

2023-05-13 06:17:10 | 

いつもの公園を歩いていると、ムクドリの群れが

芝生の上をちょこちょこと動き回っていました。

大群で電線に止まっているムクドリなら嫌われてしまいますが、

広い公園の芝生に10羽ほどなら、そんなに気にならずに観察できます。

 

芝生の上にいる虫や種を見つけているのでしょうか。

オスとメスの区別は難しいですが、

体が黒っぽいのがオスで、茶系または薄い黒はメスだそうです。

この写真だと、この子はメスっぽい?

 

 

別個体です。こちらもメス??

なんだかわからなくなりました。笑

ムクドリは年中見られる留鳥です。

 

 

しばらく行くと、別のエリアではコムクドリが2羽いました。

コムクドリは夏鳥なので、春から秋の間にしか見られません。

 

手前のオスはカラフルな羽と顔に茶の斑点が特徴です。

 

 

奥がメスです。メスは地味です。

顔には斑がありません。

 

 

ちょうどそこにムクドリ(先ほどの群れとは別の)が来ました。

 

奥がムクドリ、手前の2羽がコムクドリ。

やはりコムクドリ(小椋鳥)の方が少し小さいですね。

 

 

なかなかこちらを向いてくれないムクドリさん。

 

 

ムクドリはコムクドリたちにどうするか、

じっと観察していましたが、ムクドリは全く無関心のようで、

スーッと通り過ぎただけで終わってしまいました。

コムクドリたちも意外とムクドリには動じなかったです。

同じムクドリの仲間と言うことを理解しての行動か、

それとも1:2のために、ムクドリが避けたのか??

コムクドリはこの公園で繁殖したあと、渡って行きます。

ここはこの子たちのふるさとなのです。

 

 

***

 

もう週末、早い、早い。

昨日も庭の草取りに励み、午後は体調管理の為に、

久しぶりに横になりました。

(私は昼寝は本来できないのです)

でも、眠れないのでラジオを聴いていましたが、

面白すぎて笑ってばかりで、結局寝られませんでした。笑