【2013.12.17(tue)】
★私の進歩は如何ほどか..
・今年の教室は12/17が最後でした。
11月からは早い時間のクラスの方達と一緒になってのレッスンがスタートしました。
皆さんが多彩な趣味、生きがいをお持ちであり私には未知の領分のことが多く
刺激になっています。
・導入時、ゲーム感覚で使われた「動詞、助動詞のカード」、使い方色々で応用の幅が広いのに感心しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
・ウオーキングorフィットネスandドライブ中のhearingは毎日欠かさず続けてきた1年ですが、振り返って何が変わったのかと問われても..
これと言った変化が無いのがとても悔しいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・<以前のブログ>にも書いたことですが..8月にこんな催しがありました。
【まちこみZAQ】への投稿記事
クリック下さい。
<異文化を外国語で楽しみましょう!>
ニックネーム“こりちゃん”で書いています。
・英語での"読み聞かせ”、いささか場違いな感じでしたが参加しました。
この時のカナダ人の方が喋られる母国の説明が20~30%位聞き取れたという感じがしたのですね。
・勿論、聴衆が語学レベルの不明な日本人、しかも幼児が多いと言う状況でしたから、殊更ゆっくり丁寧に話されたからだとは思います。
・Nativeの方の発音でも、注意深く聞けば分かる部分があったということが新鮮な驚きでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
もっといえば、「英語が聞き取れて、その意味も分かった。」「英語は聞き取れたが、日本語の意味はあやふや」「英語の構文そのものが全く聞きとれなかった」の3つを、自分で判別出来たということに意味があったと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・先日Aeon loungeでお茶を飲んでいた時のこと..
・国際結婚の若いご夫婦が2~4才位のお子さん2人を伴って入ってこられました。
さてここは日本、更には鳥取、どんな言葉で?と思っていましたら全て英語でした。
(英語だと分かったのが素晴らしい?
)
・ご夫婦間の会話は早口且つ、つぶやきのようなものですから全く??でした。
一方お子さん達、特にお兄ちゃんは大きな声でしきりに幼い妹に喋りかけています。
当たり前の話ですが、幼児は難しい内容の会話はしていないんですよね。
(日本の子供だって当然そうです。)
・What's wrong. (どうした?)Why don't you eat it.(なんで食べん?→食べなよ!)
などが聞こえてきました。こちらの会話は大凡分かったような気がしました。
・相変わらず喋れませんが、幼児レベルのhearingは身についてきたのかなぁ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・とりとめの無い話になってしまいました。
英会話は自分にとって手強いことだと今更ながら思うようになりました。
しかしあきらめません。
Continuation is power.![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
・S先生、今年も多くのことをご親切にご教授頂き有難うございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
教室に通われている同じ志の方々、お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。そして来年も頑張りましょう!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/christmas.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
We'll see you next year.![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O
★私の進歩は如何ほどか..
・今年の教室は12/17が最後でした。
11月からは早い時間のクラスの方達と一緒になってのレッスンがスタートしました。
皆さんが多彩な趣味、生きがいをお持ちであり私には未知の領分のことが多く
刺激になっています。
・導入時、ゲーム感覚で使われた「動詞、助動詞のカード」、使い方色々で応用の幅が広いのに感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
・ウオーキングorフィットネスandドライブ中のhearingは毎日欠かさず続けてきた1年ですが、振り返って何が変わったのかと問われても..
これと言った変化が無いのがとても悔しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・<以前のブログ>にも書いたことですが..8月にこんな催しがありました。
【まちこみZAQ】への投稿記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
<異文化を外国語で楽しみましょう!>
ニックネーム“こりちゃん”で書いています。
・英語での"読み聞かせ”、いささか場違いな感じでしたが参加しました。
この時のカナダ人の方が喋られる母国の説明が20~30%位聞き取れたという感じがしたのですね。
・勿論、聴衆が語学レベルの不明な日本人、しかも幼児が多いと言う状況でしたから、殊更ゆっくり丁寧に話されたからだとは思います。
・Nativeの方の発音でも、注意深く聞けば分かる部分があったということが新鮮な驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
もっといえば、「英語が聞き取れて、その意味も分かった。」「英語は聞き取れたが、日本語の意味はあやふや」「英語の構文そのものが全く聞きとれなかった」の3つを、自分で判別出来たということに意味があったと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・先日Aeon loungeでお茶を飲んでいた時のこと..
・国際結婚の若いご夫婦が2~4才位のお子さん2人を伴って入ってこられました。
さてここは日本、更には鳥取、どんな言葉で?と思っていましたら全て英語でした。
(英語だと分かったのが素晴らしい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
・ご夫婦間の会話は早口且つ、つぶやきのようなものですから全く??でした。
一方お子さん達、特にお兄ちゃんは大きな声でしきりに幼い妹に喋りかけています。
当たり前の話ですが、幼児は難しい内容の会話はしていないんですよね。
(日本の子供だって当然そうです。)
・What's wrong. (どうした?)Why don't you eat it.(なんで食べん?→食べなよ!)
などが聞こえてきました。こちらの会話は大凡分かったような気がしました。
・相変わらず喋れませんが、幼児レベルのhearingは身についてきたのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・とりとめの無い話になってしまいました。
英会話は自分にとって手強いことだと今更ながら思うようになりました。
しかしあきらめません。
Continuation is power.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
・S先生、今年も多くのことをご親切にご教授頂き有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
教室に通われている同じ志の方々、お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。そして来年も頑張りましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/christmas.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kadomatsu.gif)
We'll see you next year.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/8006637f05b488eab9c3c2da3dab921a.jpg)