【2022.04.17(sun)】
★一番賑わう頃
・岡山県と鳥取県の県境にある<伯州山:はくしゅうさん(標高1044.9m)>へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
鳥取側からのルートは消えていて、鏡野町上齋原地区からの登りになる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/09eb9bf4e01cfccf3a4ef31a0a5eb9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/22dafef0ccdd976c137e9d14c4e52096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/01b0fe432416f3dc60fc5737bee66c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/36dbe91c6a1103d3401e24cfeb1e9036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6d3cb3853f0de1f478bcd22f4aab3aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/6a9c24114f923e3712d2fb4be0e132f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/c0a714a2a27b4994dce7f022830c970f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/07264531caead08b9b24fc443be0b71c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/3563b320382e93dd58757e8a61cd245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/0d09c65b38e1e74ad6344e069bac0608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/132f69571e58036e2957fafe3d1a8ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/d5d3fc2333bb04cd32e680ada3e66855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/408a57d0b3ef36c47fb7a52e1cc4c660.jpg)
・明治25年に三等三角点が埋設され、この時に点名が伯州山と命名されたようだ。
国土地理院の2万5000分の1地形図に山名は無く、私の持っている道路地図上にも載っていない。
・無名で長く不遇の山だったが、イワウチワが咲く山として近年は脚光を浴びている。
高清水トレイルの主要なポイントの一つであり、登山道から山頂まで多くの方で賑わいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
【note:伯州山(はくしゅうさん)】
・標高 ➡ 1,044.9m
・コース(例)/コースタイム ➡
赤和瀬の登山口~(滝谷コース or 新コース)~頂上/2.1㎞、約1h10分~1h40分
・頂上までの標高差 ➡ 約300m
・アクセス ➡ R53~(用瀬町)~R482~(鏡野町上齋原)~地方道~(赤和瀬駐車場) 49.1㎞:約1h10m(実走行)
・駐車 ➡ 可
・天候 ➡ 快晴
I.O.
★一番賑わう頃
・岡山県と鳥取県の県境にある<伯州山:はくしゅうさん(標高1044.9m)>へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
鳥取側からのルートは消えていて、鏡野町上齋原地区からの登りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/09eb9bf4e01cfccf3a4ef31a0a5eb9ef.jpg)
・赤和瀬地区の駐車場。高清水トレイルの東側起点となり、既に多くの車が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/22dafef0ccdd976c137e9d14c4e52096.jpg)
・尾根道にとりつくと早速に現れるイワウチワ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/01b0fe432416f3dc60fc5737bee66c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/36dbe91c6a1103d3401e24cfeb1e9036.jpg)
・登山道脇にずっと続いているのに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bf/6d3cb3853f0de1f478bcd22f4aab3aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/6a9c24114f923e3712d2fb4be0e132f7.jpg)
・転落の恐れがあるので、尾根筋から外れて撮るのは注意しないと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/c0a714a2a27b4994dce7f022830c970f.jpg)
・若干の薮こぎの後に現れる「伯州山荘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/07264531caead08b9b24fc443be0b71c.jpg)
・山頂直下にある高清水高原への分かれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a7/3563b320382e93dd58757e8a61cd245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/0d09c65b38e1e74ad6344e069bac0608.jpg)
・頂上から見える烏ヶ山(左)と大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/132f69571e58036e2957fafe3d1a8ba6.jpg)
・日本海~かすかに弓ヶ浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/d5d3fc2333bb04cd32e680ada3e66855.jpg)
・所々に雪が残る滝谷登山道には2か所の渡渉がある。踏み外すと冷たい思いをする。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/408a57d0b3ef36c47fb7a52e1cc4c660.jpg)
・下ってから目に付いたキクザキイチゲ
・明治25年に三等三角点が埋設され、この時に点名が伯州山と命名されたようだ。
国土地理院の2万5000分の1地形図に山名は無く、私の持っている道路地図上にも載っていない。
・無名で長く不遇の山だったが、イワウチワが咲く山として近年は脚光を浴びている。
高清水トレイルの主要なポイントの一つであり、登山道から山頂まで多くの方で賑わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
【note:伯州山(はくしゅうさん)】
・標高 ➡ 1,044.9m
・コース(例)/コースタイム ➡
赤和瀬の登山口~(滝谷コース or 新コース)~頂上/2.1㎞、約1h10分~1h40分
・頂上までの標高差 ➡ 約300m
・アクセス ➡ R53~(用瀬町)~R482~(鏡野町上齋原)~地方道~(赤和瀬駐車場) 49.1㎞:約1h10m(実走行)
・駐車 ➡ 可
・天候 ➡ 快晴
I.O.