【2015.06.03(wed)】
★松江市の<茶臼山>に登ってみました。
・急な用事にて帰った松江。天気が良かったので鳥取へ戻る間際の夕刻に登ってみる。
慣れ親しんだ名前の山。小高い丘という感じですが、やはりカテゴリーは山歩きか…

・車を<ガイダンス山代の郷>に置かせてもらい登山口までのMAPを頂く。とても親切だ。
・この施設では周辺の古墳を紹介したり、石棺式石室の実物大模型の展示などされています。

・ここから迷いようのない一本道を登る。前半は左手に竹林を見ながら快調に歩けます。


・登って来た西からの登山道以外に北、南からの道もあるようでした。

・山頂広場の南側にある立派な案内板。平成25年3月の作成。
この辺りの整備は最近になって進められたのが分かる。

・奈良時代の「出雲国風土記」には神名(かんな)樋野(びぬ)と記されているらしい。
中世には茶臼山城が築かれていたこともあり、石垣も一部残っているそうです。


・北東方向。八幡溜池、大橋川、中海大橋、中海…

・中海大橋~中海~境港方面。

・朝酌川と大橋川にまたがる地域高規格道路の一部。2012.4.24~供用開始で一番新しい橋ですね。
私が子供の頃は大橋川にかかる橋は「大橋」と「新大橋」の2本だけでしたが、今は中海大橋を含めると6本にも。

・北西方向を望む。右下に<山代二子塚古墳>が見えて、R432が市街地に向けて伸びる。
・宍道湖方向がほぼ逆光となる時間帯の為、色が出ていないのが残念。
・標高がいくら高くても山頂が開けていないと面白くないのですが、こちらは頂上周辺が伐採されていて遮るものがありません。初めてこの角度からの松江市内を一望できて、新鮮な気分を味わいました。
・厳しい箇所は無く私の足で、登り20分下り15分の行程は鳥取の<久松山>を登る半分位の労力かな?
・宍道湖が順光の条件になる朝の時間帯や、宍道湖への落日の時もいいのでは!
ここでは大きな動物は出ないでしょうし、道も安全そうですからライトを準備して市内の夜景撮影
に来るのも良いかもしれません。チャンスがあれば…
松江市在住の方はいいですね。Y.Kさん、良いスポットを教えて頂き有難うございました。
・この日、中国地方は梅雨入りしたそうです。
I am grateful. You've Please introduce a good location.
See you.
I.O
★松江市の<茶臼山>に登ってみました。
・急な用事にて帰った松江。天気が良かったので鳥取へ戻る間際の夕刻に登ってみる。
慣れ親しんだ名前の山。小高い丘という感じですが、やはりカテゴリーは山歩きか…


・車を<ガイダンス山代の郷>に置かせてもらい登山口までのMAPを頂く。とても親切だ。

・この施設では周辺の古墳を紹介したり、石棺式石室の実物大模型の展示などされています。

・住宅街をしばし歩くと西口登山道の案内表示あり。
・ここから迷いようのない一本道を登る。前半は左手に竹林を見ながら快調に歩けます。

・山頂近くになると南方向の展望が開け、程無く山頂到着。
松江市山代町字茶臼山 標高は171.4m

松江市山代町字茶臼山 標高は171.4m

・登って来た西からの登山道以外に北、南からの道もあるようでした。

・山頂広場の南側にある立派な案内板。平成25年3月の作成。
この辺りの整備は最近になって進められたのが分かる。

・奈良時代の「出雲国風土記」には神名(かんな)樋野(びぬ)と記されているらしい。
中世には茶臼山城が築かれていたこともあり、石垣も一部残っているそうです。

・南方向。奥に日吉の団地が見える。

・北東方向。八幡溜池、大橋川、中海大橋、中海…

・中海大橋~中海~境港方面。

・縁結び大橋。当初は松江第五大橋の予定だった?
・朝酌川と大橋川にまたがる地域高規格道路の一部。2012.4.24~供用開始で一番新しい橋ですね。
私が子供の頃は大橋川にかかる橋は「大橋」と「新大橋」の2本だけでしたが、今は中海大橋を含めると6本にも。

・北西方向を望む。右下に<山代二子塚古墳>が見えて、R432が市街地に向けて伸びる。
・宍道湖方向がほぼ逆光となる時間帯の為、色が出ていないのが残念。

・標高がいくら高くても山頂が開けていないと面白くないのですが、こちらは頂上周辺が伐採されていて遮るものがありません。初めてこの角度からの松江市内を一望できて、新鮮な気分を味わいました。
・厳しい箇所は無く私の足で、登り20分下り15分の行程は鳥取の<久松山>を登る半分位の労力かな?
・宍道湖が順光の条件になる朝の時間帯や、宍道湖への落日の時もいいのでは!
ここでは大きな動物は出ないでしょうし、道も安全そうですからライトを準備して市内の夜景撮影

松江市在住の方はいいですね。Y.Kさん、良いスポットを教えて頂き有難うございました。

・この日、中国地方は梅雨入りしたそうです。
I am grateful. You've Please introduce a good location.
See you.

I.O