【2014.05.03(sat)】
★例年の催しにて
・5月連休の最中に行われる関金山野草展です。(第39回)
寄せ植えのレベルが高くいつも感心します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
展示会の関係者の方はお休み期間中もレジャーに出掛けられないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/9f5390029a5a3b3d01a784db67368ac5.jpg)
・もう一つの楽しみは苗の即売。例年@200円均一で大人気。良い物はアッと言う間に無くなってしまいます。私はエビネ、ハス、山草等を..無料で提供される物まであります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・関金まで来たので大山町の<住雲寺>迄足を伸ばしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/9a25e184bd30e25a5d6d4a4360be3321.jpg)
・丁度この日は “藤まつり” の初日に当たり、多くの見物客が来られる中、関係者の方は準備に大わらわ..。
茶席や地元特産品販売コーナーあり。
・琴の演奏時間に間に合ったので取り敢えずは席を確保。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/34ffb72cc7c95195b88ed14abcbbef9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/13a1ac25feed39599b84630d48f6c95f.jpg)
・米子西高筝曲部のメンバーによる合奏。10:30~1回20分、日に4回演奏されます。
私は普段聞く機会が無く、貴重な体験でした。演奏される団体は変わりますが、3日間共あるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/211edbec3462d111187bcecdec4e53a3.jpg)
・演奏される姿勢がいいですね。
音色を重んじる和琴の生演奏。古来の和楽器の音に、暫し聞き惚れてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
YouTubeへ投稿しています。
<住雲寺・藤まつり・米子西高筝曲部合奏・2014.05.03>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/9b138a0558cd8012b8c285f4072841ec.jpg)
・花房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる 「六尺フジ」 という品種。日本各地でも数ヵ所しか存在しない希少な物とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/6bef9c2a3ab151855a1594f809c7f772.jpg)
・この日(3日)は低気圧の影響で、鳥取砂丘でも砂が舞ったほど風の強い日で、撮るのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/d0b95b09c5d12efffa0f91d97a55914b.jpg)
・確かに長いですね..![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/fac8f4174c86e8a4d51f5659872a0bb0.jpg)
・これでも先端は蕾で、まだ咲き切っていません。ピークは5月7日位と伺いました。
鑑賞するのに相応しい時期が、2week程度続くのが他の花よりいいところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/4b32eec427726398f83c92c84ede30dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/c2621356e784c2ee46ac9069611e972f.jpg)
・駐車場から道を挟んだ休耕地に咲く菜の花。自由にお持ち帰り下さいとのこと。
咲く時期が遅いなぁと思いましたら、同じ<菜の花でもアブラナでなくカラシナ>とのことでした。
花はやや小振りで花期も遅いようです。勉強になりました。
【住雲寺~鳥取市の私の自宅まで78km】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・鳥取に帰り鳥取えびね会主催のえびね展へ。(第33回)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/3ea8afa2ff0dddb09e7c23522cbe9086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/2b249b192ffaba366fdae07301c20000.jpg)
・<昨年>より約1week早く赤花の石斛が咲いています。花は年々多くなりますが、株は中々増えないですね。白花のほうは増えすぎて困る位なのに..![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
How did you spend a long vacation?
See you.![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O
★例年の催しにて
・5月連休の最中に行われる関金山野草展です。(第39回)
寄せ植えのレベルが高くいつも感心します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
展示会の関係者の方はお休み期間中もレジャーに出掛けられないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/9f5390029a5a3b3d01a784db67368ac5.jpg)
“多くの来場者でにぎわう会場”
・もう一つの楽しみは苗の即売。例年@200円均一で大人気。良い物はアッと言う間に無くなってしまいます。私はエビネ、ハス、山草等を..無料で提供される物まであります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・関金まで来たので大山町の<住雲寺>迄足を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/9a25e184bd30e25a5d6d4a4360be3321.jpg)
・丁度この日は “藤まつり” の初日に当たり、多くの見物客が来られる中、関係者の方は準備に大わらわ..。
茶席や地元特産品販売コーナーあり。
・琴の演奏時間に間に合ったので取り敢えずは席を確保。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/34ffb72cc7c95195b88ed14abcbbef9d.jpg)
・現在6分咲きとアナウンスがありましたが、座った席から見上げれば長い花房が下がり中々見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/13a1ac25feed39599b84630d48f6c95f.jpg)
・米子西高筝曲部のメンバーによる合奏。10:30~1回20分、日に4回演奏されます。
私は普段聞く機会が無く、貴重な体験でした。演奏される団体は変わりますが、3日間共あるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/211edbec3462d111187bcecdec4e53a3.jpg)
・演奏される姿勢がいいですね。
音色を重んじる和琴の生演奏。古来の和楽器の音に、暫し聞き惚れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
<住雲寺・藤まつり・米子西高筝曲部合奏・2014.05.03>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/9b138a0558cd8012b8c285f4072841ec.jpg)
・花房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる 「六尺フジ」 という品種。日本各地でも数ヵ所しか存在しない希少な物とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/6bef9c2a3ab151855a1594f809c7f772.jpg)
・この日(3日)は低気圧の影響で、鳥取砂丘でも砂が舞ったほど風の強い日で、撮るのに苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/d0b95b09c5d12efffa0f91d97a55914b.jpg)
・確かに長いですね..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/fac8f4174c86e8a4d51f5659872a0bb0.jpg)
・これでも先端は蕾で、まだ咲き切っていません。ピークは5月7日位と伺いました。
鑑賞するのに相応しい時期が、2week程度続くのが他の花よりいいところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/4b32eec427726398f83c92c84ede30dc.jpg)
・次機会にはライトアップされた時間帯を狙おう..![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/c2621356e784c2ee46ac9069611e972f.jpg)
・駐車場から道を挟んだ休耕地に咲く菜の花。自由にお持ち帰り下さいとのこと。
咲く時期が遅いなぁと思いましたら、同じ<菜の花でもアブラナでなくカラシナ>とのことでした。
花はやや小振りで花期も遅いようです。勉強になりました。
【住雲寺~鳥取市の私の自宅まで78km】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・鳥取に帰り鳥取えびね会主催のえびね展へ。(第33回)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/3ea8afa2ff0dddb09e7c23522cbe9086.jpg)
・えびねは他でも良く見かけるが、この展示会では多くの品種が楽しめる。
葉の先端まで変色なく青々としているのは管理が素晴らしい証拠。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
今が開花の最盛期。展示会の時期は必然的にこの5月連休になるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/236b347195c2c09a2864db0e59acf99d.jpg)
“我が家のえびね”花に支柱を立ててないのであちらこちらへ伸び放題
葉の先端まで変色なく青々としているのは管理が素晴らしい証拠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
今が開花の最盛期。展示会の時期は必然的にこの5月連休になるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/236b347195c2c09a2864db0e59acf99d.jpg)
“我が家のえびね”花に支柱を立ててないのであちらこちらへ伸び放題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/2b249b192ffaba366fdae07301c20000.jpg)
・<昨年>より約1week早く赤花の石斛が咲いています。花は年々多くなりますが、株は中々増えないですね。白花のほうは増えすぎて困る位なのに..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
How did you spend a long vacation?
See you.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O