【2015.06.01(mon)】
★新温泉町栃谷の田君川で<バイカモ(梅花藻)>が見頃に…
・「バイカモ祭り」の記事を目にして<浜坂観光協会>に様子をお聞きすると正に今が見頃ですよ!とのこと。早朝の時間帯を狙って6:00に鳥取を出る。

・往路の穴見海岸にて 6:30(R178 居組~釜屋間)


・既にカメラマン数人。奈良や大阪noの車、私よりよっぽど早い時間に出発されているようだ。
陽が昇り切ったら面白くない。白い花だから特に早朝が狙い目なのかもしれない。

・兵庫県ではレッドデータブックBランクに登録される絶滅危惧種。
田君川では大凡30数年前には自然の群生が見られたようですが、平成16年秋の台風、平成17年夏の渇水で被害を受けて一旦は全滅となる。
・その後地元住民でつくる「田君川バイカモ保存会」の尽力によって以前のような群生が復活したとのこと。


<新温泉町栃谷の田君川 2015.6.1撮影 右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>
・6/7(sun)は<田君川バイカモ祭り>が2年ぶりに開催されます。駐車場は結構スペースがありましたが休日はどうでしょうか。早目のお越しがいいかも知れません。
鳥取の当方自宅から42km、所要時間約1hでした。

The flowers looked like a white carpet.
See you.
I.O
★新温泉町栃谷の田君川で<バイカモ(梅花藻)>が見頃に…
・「バイカモ祭り」の記事を目にして<浜坂観光協会>に様子をお聞きすると正に今が見頃ですよ!とのこと。早朝の時間帯を狙って6:00に鳥取を出る。

・往路の穴見海岸にて 6:30(R178 居組~釜屋間)

・7:00着、直接日光が当たる前の田君川。
一面の開花。例年5~8月が開花時期らしい。
一面の開花。例年5~8月が開花時期らしい。

・既にカメラマン数人。奈良や大阪noの車、私よりよっぽど早い時間に出発されているようだ。
陽が昇り切ったら面白くない。白い花だから特に早朝が狙い目なのかもしれない。

・兵庫県ではレッドデータブックBランクに登録される絶滅危惧種。

田君川では大凡30数年前には自然の群生が見られたようですが、平成16年秋の台風、平成17年夏の渇水で被害を受けて一旦は全滅となる。
・その後地元住民でつくる「田君川バイカモ保存会」の尽力によって以前のような群生が復活したとのこと。

・水温15℃以下の清流にしか自生しない。川底の石もくっきり見える。

・直径1.5㎝ほどの白い花。一輪は地味ですが群生する様子が素晴らしい。
約1.5h熱中して撮っておりました。

約1.5h熱中して撮っておりました。
<新温泉町栃谷の田君川 2015.6.1撮影 右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>
・6/7(sun)は<田君川バイカモ祭り>が2年ぶりに開催されます。駐車場は結構スペースがありましたが休日はどうでしょうか。早目のお越しがいいかも知れません。

鳥取の当方自宅から42km、所要時間約1hでした。

・復路にて穴見海岸に咲く浜昼顔
The flowers looked like a white carpet.
See you.

I.O
早朝の花の色が朝日に映えてきれいですね。
清流でしか育たないという条件があって、群生する場所は限定的です。
「朝3時起きだよ」と奈良の方はおっしゃっていました。
熱心です。しかしそんな遠くからでも見に来る価値はあると思いました。
ちょっと宣伝不足かも?
最盛期は過ぎたと思いますので次のシーズンにでも如何ですか。
有難うございました。