mouseコンピュータの2in1でキーボード付きタブレットの
WN892は
マイクロUSBポートは充電と兼用なので
充電しながらではマウスとか周辺機器が使えないとか書いてしまったが、
充電しながらではマウスとか周辺機器が使えないとか書いてしまったが、
正確にはBluetoothが使えるからマウスとかの周辺機器で使えるのもある。

それとは別に、マイクロUSBで、充電しながら使えるハブを見つけて
周辺機器が使えるようになったわけで、
更に、USBブートができるか試した。

ちなみに、BIOS画面へは電源投入後すぐに
[Fn]+右上の方にある[ESC]が書かれているキー(バックスペースキー)を連打したら入れた。

ちなみに、キーボードが小さくていろいろ省略されているせいで
[ESC]=[Fn]+[shift]+右上の[←]
という面倒くささ。
キーカスタマイズするにしてもどれをどれに割り当てたらいいのやら。
で、普通にUSBメモリからブートできた。

タブレットなので縦横になっているけれど、
USBブート可能ということはOSの再インストールが可能ということで、
回復ドライブを作っておけばリカバリが比較的容易だし、
Linuxのディストリによってはライブメディアでインストール前にいろいろ試せるってことだ。
Linuxのタブレットとかって、これはただ事じゃないぞ。
って、こんな古い機種だし、使い物になるならとっくに話題になっているだろうし、
でもまあ、遊んでみよかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます