甲南大学 国際言語文化センター 特別公開セミナー
〔第26回フランス語教授法研究会 言語教授法・カリキュラム開発研究会〕
2010年11月27日(土) 13:30~15 :00
甲南大学6号館614号室
Muriel DÉTRIE ミュリエル・デトリ
Université de la Sorbonne Nouvelle-Paris 3 パリ第三総合比較文学部准教授
甲南大学国際言語文化センター客員教授
HORN事業による共同研究者
« Romanciers chinois d’expression française »
「フランス語で書く中国人作家たち」
A l’aube du XXI° siècle, plusieurs écrivains d’origine chinoise ayant quitté leur pays pour des raisons diverses ont publié en France des romans écrits directement en français qui ont remporté un vif succès auprès du public francophone. Quel regard leur situation d’exilés les a-t-elle amenés à porter sur leur culture d’origine et sur la culture occidentale ? En quoi le choix de la langue française a-t-il déterminé leur écriture, thématiquement et stylistiquement ? La langue chinoise et son écriture idéographique ont-elles laissé des traces dans leurs textes français ? Voici quelques-unes des questions que nous nous poserons à partir de l’étude d’extraits de trois romans qui ont pour point commun de retracer le destin de jeunes Chinois amenés, comme leurs auteurs, à découvrir la langue et la culture françaises dans une Chine en proie aux bouleversements politiques.
さまざま理由から、かつて祖国中国を後にした中国出身の作家たちが、21世紀の幕開けとともに、直接フランス語で書いた作品をフランスで出版し、フランス語圏の読者から高い評価を得ている。亡命者という境遇に置かれた彼らは、祖国の中国文化、西洋文化に対して、どのような視線を向けるようになったのか?「フランス語で書く」という選択が、テーマと文体にどのような影響を与えたのか? フランス語の原文に、中国語と表意文字である漢字の名残は見られるのか? こうした問題を考えるために、中国が政治的な激動期にあった時代、作者たちと同様、フランス語とフランス文化に出会った若き中国人の運命を辿った三つの小説を取り上げる。
◆Œuvres étudiées :
François Cheng, Le Dit de Tianyi (2000) Livre de Poche
Dai Sijie, Balzac et la petite tailleuse chinoise (2001) Folio
Wei-wei, Une Fille Zhuang (2006), Aube poche
◆扱う作品:
フランソワ・チェン『天一(ティアン・イー)物語』2000年、未邦訳
*2002年よりアカデミー・フランセーズ会員
ダイ・シージエ 『バルザックと小さな中国のお針子 』 2001年
*邦訳あり:早川書房刊
*作者自身が同作品を映画化『小さな中国のお針子』言語:北京語
ウエイ・ウエイ『チュウアンの娘』 2006年、未邦訳
使用言語:フランス語(日本語による簡略説明付き:中村典子・Didier CHICHE )
※準備の都合がありますので、ご参加いただける場合は、電話又はファックス,e-mailで、11月20日(土)までにお名前とご所属先を甲南大学国際言語文化センター事務室までご連絡ください。
なお、定員は40名です。 定員を超えた場合はお断りすることもございますのでご了承ください。
甲南大学 国際言語文化センター 電 話 078-435-2326 F A X 078-435-2545