西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

奈良女子大学第4回ジェンダー・シンポジウム

2010年11月19日 | 女性文学・女性
<奈良女子大学文学部言語文化学科:ジェンダー言語文化学プロジェクト>
第4回シンポジウム 「女どうし/男どうし―文学に見る同性関係」

 奈良女子大学文学部言語文化学科では、ジェンダーの視点を用いた言語文化・文学分野における研究・教育を充実するための「ジェンダー言語文化学プロジェクト」の一環として、定期的にシンポジウムを開催している。これまでに、「文学における女性の職業」、「少女・小説・ジェンダー」および「クィアと文学」というテーマで、講演会とディスカッションなど意見交換を行ってきた。第4回となる今回は、昨年度のテーマ「クィアと文学」を引継ぎ、「女どうし/男どうし」をキーワードに、文学作品に見る同性関係のいろいろを掘り下げて検討してみたい。

日時:2010年12月8日(水)午後2時40分~午後4時30分
場所:D012教室

講演者:

高岡 尚子(奈良女子大学文学部・准教授):
「ホモソーシャルなあり方―19世紀フランスの場合」

吉川 佳英子(京都造形芸術大学・准教授):
「20世紀フランス文学にみる「性」の曖昧-プルーストやコレットなど」

司会:
野村 鮎子
(奈良女子大学・教授/アジア・ジェンダー文化学研究センター長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立大学第3回女性学コロキウム

2010年11月19日 | 女性文学・女性
  2010年 度 第3回女性学コロキウム 
<「文学とジェンダー フランス文学における『宿命の 女』像」>

2010年度大阪府立大学女性学研究センター主催(人間社会学部 「文学とジェンダー」共同研究プロジェクト共催)の第3回女性学コロキウムを、下記の通り開催いたします。「文学とジェンダー」というテーマで、 今回はフランス文学における「宿命の女」像に焦点をあてて見ていきたいと思います。「優雅な女体に獣性を隠し、男の心を捉えてついには破 滅に追いやる魔女タイプの美の化身」(松浦暢)と定義される「宿命の女」はヨーロッパにおいて古来、神話や伝説、文学に登場してきまし た。とりわけ19世紀前半のロ マン主義文学から後半の自然主義文学にかけて「宿命の女」が詩、小説、絵画において何度も取り上げられています。その中で、本学教員の村田が19世紀前半のフランス作家、バルザックを取り上げ、バルザックの初期の作品、『砂漠の情熱』から晩年の傑作『従妹ベット』にいたる「宿命の女」像の変遷を辿っていきたいと思います。
次に、吉田典子神戸大学教授が、自然主義作家を代表するゾラの『ナナ』を取り上げ、資本主義が発展し〈性〉の商品化が進んだ19世紀後半の近代ブルジョワ社会における階級とジェンダーの 観点から「宿命の女」像を探っていきます。

「宿命の女」 のテーマはこれまで、男性作家が好んで取り上げてきたテーマで、男性の視点から論じられることがしばしばでありました。今回はジェンダー の視点からこのテーマを考察することで、新たな展望を探っていきたいと思います。皆さまと自由 で闊達な議論ができますことを期待しております。是非、ふるってご参加ください。



日時:2010年12月11日(土曜日)午後1時30分~午後5時
場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス B3棟106会議室

研究発表
1時30 分~2時30分
タイトル:バルザックの作品における「宿命の女」像の変遷―『砂漠の情熱』 から『従妹ベット』まで
発表 者:村田京子(本研究センター研究員)

2時40分~3時40分
タイトル:ゾラの『ナナ』を読む―近代ブルジョワ社会における「宿命の女」
発表者:吉田典子(神戸大学教授)

……休憩……
4時~5時:自由討論

参考文献: 
マリオ・プ ラーツ『肉体と死と悪魔 ロマンテック・アゴニー』、倉智恒夫他訳、国書刊行会 
バルザック 『砂漠の情熱』(岩波文庫『知られざる傑作 他五篇』、水野亮訳 所収)
バルザック 『娼婦の栄光と悲惨』(上下)、飯島耕一訳、藤原書店
バルザック 『従妹ベット』(上下)、山田登世子訳、藤原書店
村田京子『娼 婦の肖像―ロマン主義的クルチザンヌの系譜』、新評論
エミール・ゾ ラ『ナナ』(上下)川口篤・古賀照一訳、新潮文庫

(交通アクセス、キャンパスの地図等は、大阪府立大学ホームページ(<http://www.osakafu-u.ac.jp/info/index.html>http://www.osakafu-u.ac.jp/info/index.html)をご参照下さ い)

※ 参加は無料ですが、資料配付などの都合で、事前に参加の申し込み を下記 の企画・実施担当者までメール(または葉書)でご連絡下さい。また、コロキウム終了後に近くのレストランで講演者を囲んでの食事会を企画 しています。お時間のある方は是非ご参加下さい。レストランの予約の都合がありますので、食事会への参加の有無も合わせてお知らせ下さ い。
企画・実施担当
村田京子:大 阪府立大学人間社会学部
<mailto:bal@hs.osakafu-u.ac.jp>bal@hs.osakafu-u.ac.jp
〒599-8531堺市中区学園町1番1号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AICL・2010のお知らせ

2010年11月19日 | 文学一般 国内
AICL日本2010 研究会&懇親会

日時 : 12月12日 15時~18時半
場所 : 日本大学文理学部C会議室

研究会
研究発表
 1)15:00 -15:30   齋藤一郎
 「ベンヤミンの『ボードレール論』錯誤ならずや?」 

 2)15:40 - 16:10  椎名正博
 「石川淳のジッド翻訳:J.リヴィエールの「冒険小説論」との関連性」
  (仮題)                      

 3)16:20 – 17:50  田上竜也
 「晩年のポール・ヴァレリー」            

 4)18:00―18:20
  海外コロックの報告
   齋藤一郎
   坂本千代

懇親会:18時半から

<文理学部キャンパスへの交通手段>
京王線 下高井戸あるいは桜上水下車 徒歩8分 
*京王線新宿-下高井戸間 乗車時間 10分 料金150円  
*京王線新宿-桜上水間  乗車時間 12分 料金150円
*小田急線豪徳寺-世田谷線山下-下高井戸間 乗車時間5分 料金140円

http://www.chs.nihon-u.ac.jp/img/img_access_map01.gif
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フランス語で書く中国人作家たち」

2010年11月18日 | シンポジウム

甲南大学 国際言語文化センター 特別公開セミナー 
  〔第26回フランス語教授法研究会 言語教授法・カリキュラム開発研究会〕
2010年11月27日(土) 13:30~15 :00
甲南大学6号館614号室          
    Muriel DÉTRIE  ミュリエル・デトリ 
Université de la Sorbonne Nouvelle-Paris 3  パリ第三総合比較文学部准教授
  甲南大学国際言語文化センター客員教授
HORN事業による共同研究者
« Romanciers chinois d’expression française »
「フランス語で書く中国人作家たち」

A l’aube du XXI° siècle, plusieurs écrivains d’origine chinoise ayant quitté leur pays pour des raisons diverses ont publié en France des romans écrits directement en français qui ont remporté un vif succès auprès du public francophone. Quel regard leur situation d’exilés les a-t-elle amenés à porter sur leur culture d’origine et sur la culture occidentale ? En quoi le choix de la langue française a-t-il déterminé leur écriture, thématiquement et stylistiquement ? La langue chinoise et son écriture idéographique ont-elles laissé des traces dans leurs textes français ? Voici quelques-unes des questions que nous nous poserons à partir de l’étude d’extraits de trois romans qui ont pour point commun de retracer le destin de jeunes Chinois amenés, comme leurs auteurs, à découvrir la langue et la culture françaises dans une Chine en proie aux bouleversements politiques.
さまざま理由から、かつて祖国中国を後にした中国出身の作家たちが、21世紀の幕開けとともに、直接フランス語で書いた作品をフランスで出版し、フランス語圏の読者から高い評価を得ている。亡命者という境遇に置かれた彼らは、祖国の中国文化、西洋文化に対して、どのような視線を向けるようになったのか?「フランス語で書く」という選択が、テーマと文体にどのような影響を与えたのか? フランス語の原文に、中国語と表意文字である漢字の名残は見られるのか? こうした問題を考えるために、中国が政治的な激動期にあった時代、作者たちと同様、フランス語とフランス文化に出会った若き中国人の運命を辿った三つの小説を取り上げる。
◆Œuvres étudiées :
François Cheng, Le Dit de Tianyi (2000) Livre de Poche
Dai Sijie, Balzac et la petite tailleuse chinoise (2001) Folio
Wei-wei, Une Fille Zhuang (2006), Aube poche
◆扱う作品:
フランソワ・チェン『天一(ティアン・イー)物語』2000年、未邦訳
    *2002年よりアカデミー・フランセーズ会員
ダイ・シージエ 『バルザックと小さな中国のお針子 』 2001年
*邦訳あり:早川書房刊
*作者自身が同作品を映画化『小さな中国のお針子』言語:北京語
ウエイ・ウエイ『チュウアンの娘』 2006年、未邦訳
使用言語:フランス語(日本語による簡略説明付き:中村典子・Didier CHICHE ) 
※準備の都合がありますので、ご参加いただける場合は、電話又はファックス,e-mailで、11月20日(土)までにお名前とご所属先を甲南大学国際言語文化センター事務室までご連絡ください。
なお、定員は40名です。 定員を超えた場合はお断りすることもございますのでご了承ください。
甲南大学 国際言語文化センター    電 話 078-435-2326             F A X 078-435-2545
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Prix George-Sand

2010年11月17日 | 授業・講義・その他
http://www.lanouvellerepublique.fr/LOISIRS/Patrimoine-tourisme/Le-Prix-George-Sand-pour-Marie-Pontacq


Le Prix George-Sand à Marie Pontacq
15/11/2010 05:33

Marie Pontacq (au centre), et deux des finalistes (à gauche) Isabelle Consteil et Julie Sicre. - - Photo NR

Les prix de la 6 e édition du Concours international de la nouvelle George-Sand ont été remis, samedi, à l'Espace art et culture de Déols. Ce concours, soutenu par la municipalité, est organisé par l'APCI nouvelle George-Sand, dont la présidente est Marie-José Bélanger. Il est ouvert aux femmes écrivant en français, sans distinction de lieu de naissance ou de résidence. Ce concours avait pour thème, cette année, « Nocturnes », en l'honneur du bicentenaire de la naissance de Chopin. La lauréate du concours retenue par le jury, composé de personnalités du monde de la culture, est Marie Pontacq pour sa nouvelle, Voleuse de musique. Cette nouvelle sera publiée aux éditions l'Harmattan et un chèque de 2.000 € a été remis à la lauréate par PGA Electronic.
Les recueils des nouvelles primées sont en vente au point-info tourisme et à l'Espace art et culture, à Déols.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンクール賞、ミシェル・ウエルベック

2010年11月16日 | 文学一般 海外
ゴンクール賞2010:ミシェル・ウエルベック

wikiより
ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq [miʃɛl wɛlˈbɛk]), 1958年2月26日 - )はフランスの海外県であるレユニオン出身の小説家。

国立高等農業学校卒業。詩集「幸福の追求」でトリスタン・ツァラ賞受賞。98年に発表された『素粒子』は世界30国で翻訳された。小説作品がスキャンダラスな話題になることでも知られ、とくに2001年8月末に発表された『プラットフォーム』では、タイを舞台としたセックスツーリズム(売春観光)をテーマとし、ひとりよがりの人権思想家やフェミニストを揶揄したり、またイスラム原理主義への嫌悪感などが小説内部で記述されていたため、9.11事件とも時期的に重なり、様々な批判が交わされた。

作品

* H. P. Lovecraft : Contre le monde, contre la vie (1991年)
o H. P.ラヴクラフトに関するエッセイ
o Éditions du Rocher、ISBN 2268031829

* Rester vivant (随筆集、1991年)
o Éditions de la Différence、ISBN 9782290334485

* La Poursuite du bonheur (詩集、1992年)
o Éditions de la Différence、ISBN 9782290334553

* 闘争領域の拡大 Extension du domaine de la lutte (1994年)
o 中村佳子訳、角川書店、ISBN 4047914878

* Le Sens du combat (詩集、1996年)
o Flammarion、ISBN 9782080672698

* Interventions (随筆集、1998年)
o Flammarion、ISBN 9782080676313

* 素粒子 Les Particules élémentaires (1998年)
o 野崎歓訳、筑摩書房、ISBN 4480831894

* Renaissance (詩集、1999年)
o Flammarion、ISBN 9782080677532

* Lanzarote、(小説、2000年)
o Flammarion、ISBN 9782080679277

* プラットフォーム Plateforme (2001年)
o 中村佳子訳、角川書店、ISBN 4048972014

* ある島の可能性 La possibilité d'une île (2005年)
o 中村佳子訳、角川書店、ISBN 9784047915435

* La carte et le territoire (2010年)
o Flammarion、ISBN 978-2-0812-4633-1

映像化作品 [編集]

* Extension du domaine de la lutte
o 『闘争領域の拡大』の映画化
o フィリップ・ハレル監督、フランス、1999年

* 素粒子 Elementarteilchen
o 『素粒子』の映画化
o オスカー・レーラー監督、ドイツ、2006年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"SEXE ET LITTERATURE AUJOURD'HUI"

2010年11月15日 | 新刊書(海外)
Olivier BESSARD-BANQUY, SEXE ET LITTÉRATURE AUJOURD'HUI. PETITE ÉTUDE DES MOEURS DANS LES LETTRES FRANÇAISES

Information publiée le jeudi 30 septembre 2010 par Bérenger Boulay (source : Editions La Musardine)

Olivier Bessard-Banquy
"Sexe et littérature aujourd'hui. Petite étude des moeurs dans les lettres françaises"

La Musardine, 2010, 240 p.
Isbn 13 (ean): 9782842714864
15 €

Compte rendu par Tang Loaec (bibliobs): Esparbec, Banquy, Despentes

Le livre
Sexe et Littérature aujourd'hui examine au microscope ce que la littérature française a produit de plus cru et osé ces dernières décennies, de l'érotisme au féminin des années 80 au sexe neurasthénique et névrosé d'aujourd'hui en passant par le porno trash des années 90. Les Virginie Despentes, Michel Houllebecq, Catherine Millet (pour ne citer qu'eux) sont-ils vraiment les dignes héritiers de la littérature libertine? Ou Sade est-il en train de se retourner dans sa tombe ? Dans un style incisif et volontiers ironique, l'auteur répond à la question sans complaisance ni langue de bois, bien résolu à faire tomber les masques d'une procession d'auteurs qui donnent aussi peu envie de lire que de faire l'amour. Quant aux éditeurs opportunistes qui les publient, ils en prennent aussi pour leur compte… Polémiques assurées !
L'auteur
Docteur en Sorbonne, spécialiste des lettres et de l'édition d'aujourd'hui, Olivier Bessard-Banquy est maître de conférences à l'université de Bordeaux. Après avoir travaillé des années à Paris en tant qu'éditeur, il a publié entre autres La Vie du livre contemporain, Étude sur l'édition littéraire 1975-2005. Passionné de littérature galante et libertine, il est également collectionneur de curiosa.

Responsable : Olivier Bessard-Banquy

Url de référence :
http://www.lamusardine.com

http://www.fabula.org/atelier.php?Sexe_et_litt%26eacute%3Brature
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルドノー賞2010 

2010年11月13日 | 女性文学・女性
今年のルドノー賞は、ヴィルジニー・デパントゥの"Apocalypse bébé"に決定しました。ルドノー賞は、かつて、ジョルジュ・ペレック(1936-1982)が1965年に『事物』で受賞しています。

Le Prix Renaudot 2010 a été décerné a la sulfureuse Virginie Despentes pour "Apocalypse bébé" !

"Apocalypse bébé" Virginie Despentes

# Broché: 352 pages
# Editeur : Grasset (18 août 2010)
# ISBN-10: 2246771714
# ISBN-13: 978-2246771715

Présentation de l'éditeur

Valentine disparue... Qui la cherche vraiment ?
Entre satire sociale, polar contemporain et romance lesbienne, le nouveau roman de Virginie Despentes est un road-book qui promène le lecteur entre Paris et Barcelone, sur les traces de tous ceux qui ont connu Valentine, l'adolescente égarée... Les différents personnages se croisent sans forcément se recontrer, et finissent par composer, sur ton ton tendre et puissant, le portrait d'une époque.

Biographie de l'auteur
Romancière et cinéaste, Virginie Despentes est l’auteure, entre autres, de Baise-moi (1993, adapté au cinéma en coréalisation avec Coralie Trinh Thi), Les Jolies choses (1998), Teen Spirit (2002), Bye Bye Blondie (2004), et d’un récit, King Kong Théorie, tous publiés chez Grasset. Elle pr.pare actuellement la réalisation de son prochain film, adapté de Bye Bye Blondie, avec Béatrice Dalle et Emmanuelle Béart.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tricentenaire

2010年11月12日 | 講演会 Conference
Tricentenaire Jean-Jacques Rousseau 1712-2012


日時:12月17日(金)18時~20時
場所:日仏会館501会議室

講師:
桑瀬 章二郎氏 テーマ「忠実であること-ルソーへの忠誠」
小林 拓也氏 テーマ「インターネットから見たルソー研究の現在」
                    
                    (世話役:永見文雄・三浦信孝)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画(予告):ショパンとサンド

2010年11月11日 | 映画
運命と愛に翻弄されたショパン 激動の半生『CHOPIN DESIRE FOR LOVE』(原題)公開決定
生誕200年
天才作曲家ショパン
愛と運命に翻弄された知られざる激動の人生

『CHOPIN DESIRE FOR LOVE』(原題)
公開決定

監督:イェージ・アントチャク
出演:ピョートル・アダムチク、ダヌータ・ステンカ『カティンの森』、ボジェナ・スタフラ、アダム・ヴォロノーヴィチ
音楽:チェロ:ヨーヨー・マ、ピアノ:ヤヌシュ・オレイニチャク、横山幸雄
ポーランド/英語/118分

配給:ショウゲート

『CHOPIN DESIRE FOR LOVE』(原題)
2011年3月、シネスイッチ銀座他全国ロードショー

ストーリー
祖国ポーランドを逃れ、パリに辿り着いたショパン。作曲家としての名声を手にしつつあったショパンだったがパリでは認められず失意の底にいた。そんな時、パリ社交界の寵児である女流作家ジョルジュ・サンドと出会う。あまりにも率直に愛を語るサンドの情熱にのまれ愛が始まった。すでに2人の子供をもっていたサンドは、母でありながらも、愛を抑えることはできなかった。ショパンはサンドの愛のもと次々と名曲を生み出していた。しかし、ショパンと愛に身をやつす母を快く思わないサンドの子供たちは、二人の愛にある悲劇をまき起こす...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする