患者さんの<知りたいと思う心>を心理療法家は上手に利用しています。知りたいと思う心が原因でストレス曲線(不安、怒り、身体症状、鬱、錯乱)に陥る場合もあれば、幸福曲線(平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感)になる場合もあります。健全な知りたいと願う心と不健全な探究心があるからです。病理学者も分からない事例が多い場合は遺伝、環境、老化、自律神経、免疫、分泌の6つの組み合わせで発病していることだけを意識するので十分です。それよりも遥かに効果が高い手法があります。それはその環境の中での生き甲斐を探すのが一番効果が高いのです。:<知りたいと思う心:231-3>:
いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング
いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)