![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/fdb013e1e8f138d9d46fde54f497d5d7.jpg)
台東から三仙台へ
前日台東に着き、朝早起きしてバスで三仙台へ向かいます。
異国の地でのローカルバス旅って少々不安でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/abd05b8bf18db06787c0b7b1bea5aeb4.jpg)
台東のバスターミナルで三仙台までの切符を買う。
「白守蓮」に一瞬、は?となるが、同料金でここまで行けるってことだろう。
運転手に三仙台で降りたい旨のメモを見せて乗車した。
話せなくても、それらしい漢字の羅列で通じるから有難かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/2183d10113a14f0e125fec84b46c3f84.jpg)
小雨が降っている。とある場所でバスは停車。
何か言って運転手が降りたので、ここでトイレ休憩と思われる。
海外では言葉の問題がいつも付きまとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/733455a9e7fa2177c897cc857b60dda8.jpg)
いつ運転手が戻り、出発するのか分からないので、
バスのそばから離れられない(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/1cfa92db27907fb3cb469fd02e3087ac.jpg)
バスは再び北へ向かって走り出す。車内では分かりやすいように最前列に座っていた。
バスが停まり、運転手に声を掛けられる。
礼を言って降りると、目の前に「三仙台」と刻まれた石が。到着だ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/7a7e6b48b087f1332bd2aa491f5815d4.jpg)
駐車場や売店を抜け、海に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/afa12ad85b8935dde7684bc040c7f03e.jpg)
旅の目的地の一つとして三仙台を選んだのは、地名に「仙台」と付いてるから。
三仙台の名の由来は、3人の仙人が岩の上で休んだという伝説から来てるようだ。
オイラが住んでるのは仙台、「仙台」の意味するところは違っても、何かの縁を感じたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/76c1349046607f52bcb5fec030185836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/28bf3eac3a485553a2f9df5ea16da71c.jpg)
橋の色使いや欄干が龍のように見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/83f76d7216a3fdc76ca4a1dfcda40b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/40144f5e316227ff8d6b1638ba155186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/8da98a8869c4fe2bacee4f016280bb7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/296a37c8ef5ab9695b25422e55ccfda3.jpg)
橋を渡って島に着きました。
島の奥まで進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/d7c82b4fe5aaa7a2f2e60d6464721837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/9e0da2a75e808081d88629218c7788ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/14f4e4839f525838fc55e16c34c1a7f4.jpg)
後ろを振り返ると、渡ってきた橋が遠くに見える。
島から戻り、売店周辺でのんびりしてると、観光局の係員にアンケートを求められました。
台東エリアの訪問は初めてで、日本の宮城・仙台から一人で来てること。
三仙台訪問の理由は同じ漢字を使ってること。
旅行日数や交通手段など、少しの日本語と英語を交え、筆談で伝える。
日本にも仙台と言う地名があることに興味深そうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/0b0ff6d254a19ea2150c16d107ea461c.jpg)
アンケートの謝礼として、記念に戴いた金属製の箸。
今でもいい思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/684ab63062baef6a10a808e9b3d70d12.jpg)
帰りのバス停を探す。
三仙台のバス停は、入口(石碑があった場所)とは50メートルほど離れていた。
行きのあの運転手さんは、本来のバス停ではない場所でオイラを降ろしてくれたのだ。
地理に不案内な旅行者を煩わせない様、その気遣いに気付き感激した。
写真はその降ろすべきバス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/a9193a9ccc7f76c298ae926942926bcc.jpg)
台東方面行きのバス停。
バスで台東駅まで戻り、台鉄で高雄に向かいます。