横浜スタジアムでのカープとライバル・横浜との試合は雨で中止らしい。 広島は昨日の雨が上がって一日中晴天で暖かかったので首都圏が雨だとは全く分からなかった。 夜になってニュース番組のスポーツコーナーを見ているとACLの川崎とオーストラリアのクラブとの試合を紹介していたが、川崎市の等々力陸上競技場は凄い雨だったので同じ県内の横浜もそうだったのだろうと納得した。 試合は2-1で川崎が勝ったらしくて良かった。 ACLでは頑張って少しでも上に勝ち上がって欲しい。 でも今週末のJリーグ、広島でのサンフレッチェとの試合は負けてもらわないと。 だって私が行くのだし、サンフレッチェのゴールラッシュが見たいですから。 見たところ、今日の試合には主力をみんな出しているみたいですし、中4日の日曜日の試合では今後に備えて主力を休ませるのも手ですね。 私はサンフレッチェのゴールラッシュが見られれば良いのですから、川崎が主力選手を温存してもACLで勝つ為の戦略上の理由だと納得しますので安心して頂きたいものです...
「世襲全廃なら従う」鳩山総務相が持論展開(朝日新聞) - goo ニュース
私もこの問題は去年の末に取り上げて”政党論”を書きました。 ハッキリ言って私も”世襲”には反対です。 しかし”二世・三世”は否定しません。 政治家の子供だからと言って無能とは限りませんし、逆に有能で政治家の適正があるとも限らないのです。 いくら選挙を経たとしても国会議員の子供がそのまま親の地盤を継いで国会議員になるのは間違っているのではないでしょうか。 しかし政治家になるのは否定しませんし、”職業選択の自由”も侵害しないと思います。 例えば小泉元首相が息子さんを後継者に指名したと物議を醸していましたが、いきなり国会議員では無く地元の神奈川県議や横須賀市議から始めて政治家としての実績を積んでから国会議員にステップアップすれば良いのだと私は思いますし、政党には優秀な政治家を育てる役割もあるのではないかと思うのですが。 国会議員から地方の役人まで、親と同じ職業に就くのは何の悪い事でもありませんが、民間企業の社長職ならまだしも政治家と言う”公職”を世襲するのはおかしい、今は実力本位で選ばなければ日本は危ない”乱世”ではないかと私は思いますけど...
宮崎監督、鞆事業に懐疑的(中国新聞) - goo ニュース
私もこの記事は読みました。 私は宮崎駿監督と違って鞆の浦には一度も行った事がありませんのでハッキリした事は言えません。 ただ私も宮崎監督と同じで道路を造っても田舎が発展したりする事は無いと思います。 道路ばかり造っても町に入った車を停められる駐車場が十分に無ければ渋滞は起こりますし、道路が広くても路上駐車されれば同じ事ですからね... むしろ車に依存しない街造りを行うべきだし、車がビュンビュン走り抜けている様な鞆の町並みに魅力があると本気で思っているのかと言いたくなります。 少子高齢化社会の今の日本です。 車依存から脱却して街の機能を小さくまとめて車に頼らなくても住みやすくするコンパクトシティーが叫ばれている中、映画で世界にPRされたはずの景観を破壊してまで広い道路を造る意味は無いと思います。 海沿いの狭い土地には”車社会”は向かないのではないでしょうか...
李スンヨプの“快挙”祝福せず…韓国球界Gに疑念(夕刊フジ) - goo ニュース
先日のイチロー選手(シアトル)の日本人選手(ちなみに張本勲さんは韓国系、ホームラン記録の王貞治さんは台湾系なのですが...)通産最多安打記録の更新で、別々の国のリーグにまたがる記録の正当性が問われましたが、日本球界で活躍する外国人選手の記録に関しては全くと言っていいほど無関心なんですよね。 日本球界での記録を大リーグがまともに評価しているかと言う問題がありましたが、韓国や台湾での記録に対して日本球界は正当な評価をして来なかったのは事実でしょう。 そもそも李選手(ジャイアンツ)が日本で最初に騒がれたのは韓国時代に王さん(当時ホークス監督)の年間ホームランアジア記録を抜いた事で話題になり、最初は大リーグ移籍を目指したけど向こうでは韓国プロ野球での実績は評価されなくて日本に活躍の場を求めてマリーンズに移籍し、後にジャイアンツに移ったけど韓国での年間ホームラン記録は日本でも評価されないままだったので”韓日通産”のホームラン記録も無視されてしまったのでしょう。 スワローズが韓国からやって来たクローザーの林(昌勇)投手の通産セーブ記録をちゃんと評価しているのはいい事ですね。 まあ彼は先日のWBCで”イチロー選手に臆さなかった男”・”燕のヨン様”と評価を高めたので韓国時代の記録も見直されているのかも知れませんけど...
スワローズと言えば5月の連休にマツダスタジアムでカープと対戦するのだったな。 来月の2~4日なのでフラワーフェスティバルとも重なるし、旧広島市民球場時代から一年で最も観客動員の多い試合だったので新球場でも凄い人出になるでしょう。 私が以前、横浜との試合のチケットを買った時、そのコンビニの端末で調べたら五月の連休のスワローズ戦は既に売り切れて買えなかった記憶があります。 超満員のマツダスタジアムはスワローズにとって”超絶アウェー”の環境となるでしょう。 以前、開幕前にカープの選手がマツダスタジアムで練習し、その際にダッグアウト横の砂被り席からダッグアウトの中が見えそうで集中出来ないと言っていたそうですが、スワローズの場合は三塁側ダッグアウトの周囲までカープファンに占拠されて野球に集中出来ない事でしょう。 ゴールデンウィークはカープファンの力でスワローズに先週末のお返しを出来そうですね。 君達は完全に”包囲”されている、無駄な抵抗は止めて...スタジアムの空気読んで頂きたいところですね。
...以上です。
「世襲全廃なら従う」鳩山総務相が持論展開(朝日新聞) - goo ニュース
私もこの問題は去年の末に取り上げて”政党論”を書きました。 ハッキリ言って私も”世襲”には反対です。 しかし”二世・三世”は否定しません。 政治家の子供だからと言って無能とは限りませんし、逆に有能で政治家の適正があるとも限らないのです。 いくら選挙を経たとしても国会議員の子供がそのまま親の地盤を継いで国会議員になるのは間違っているのではないでしょうか。 しかし政治家になるのは否定しませんし、”職業選択の自由”も侵害しないと思います。 例えば小泉元首相が息子さんを後継者に指名したと物議を醸していましたが、いきなり国会議員では無く地元の神奈川県議や横須賀市議から始めて政治家としての実績を積んでから国会議員にステップアップすれば良いのだと私は思いますし、政党には優秀な政治家を育てる役割もあるのではないかと思うのですが。 国会議員から地方の役人まで、親と同じ職業に就くのは何の悪い事でもありませんが、民間企業の社長職ならまだしも政治家と言う”公職”を世襲するのはおかしい、今は実力本位で選ばなければ日本は危ない”乱世”ではないかと私は思いますけど...
宮崎監督、鞆事業に懐疑的(中国新聞) - goo ニュース
私もこの記事は読みました。 私は宮崎駿監督と違って鞆の浦には一度も行った事がありませんのでハッキリした事は言えません。 ただ私も宮崎監督と同じで道路を造っても田舎が発展したりする事は無いと思います。 道路ばかり造っても町に入った車を停められる駐車場が十分に無ければ渋滞は起こりますし、道路が広くても路上駐車されれば同じ事ですからね... むしろ車に依存しない街造りを行うべきだし、車がビュンビュン走り抜けている様な鞆の町並みに魅力があると本気で思っているのかと言いたくなります。 少子高齢化社会の今の日本です。 車依存から脱却して街の機能を小さくまとめて車に頼らなくても住みやすくするコンパクトシティーが叫ばれている中、映画で世界にPRされたはずの景観を破壊してまで広い道路を造る意味は無いと思います。 海沿いの狭い土地には”車社会”は向かないのではないでしょうか...
李スンヨプの“快挙”祝福せず…韓国球界Gに疑念(夕刊フジ) - goo ニュース
先日のイチロー選手(シアトル)の日本人選手(ちなみに張本勲さんは韓国系、ホームラン記録の王貞治さんは台湾系なのですが...)通産最多安打記録の更新で、別々の国のリーグにまたがる記録の正当性が問われましたが、日本球界で活躍する外国人選手の記録に関しては全くと言っていいほど無関心なんですよね。 日本球界での記録を大リーグがまともに評価しているかと言う問題がありましたが、韓国や台湾での記録に対して日本球界は正当な評価をして来なかったのは事実でしょう。 そもそも李選手(ジャイアンツ)が日本で最初に騒がれたのは韓国時代に王さん(当時ホークス監督)の年間ホームランアジア記録を抜いた事で話題になり、最初は大リーグ移籍を目指したけど向こうでは韓国プロ野球での実績は評価されなくて日本に活躍の場を求めてマリーンズに移籍し、後にジャイアンツに移ったけど韓国での年間ホームラン記録は日本でも評価されないままだったので”韓日通産”のホームラン記録も無視されてしまったのでしょう。 スワローズが韓国からやって来たクローザーの林(昌勇)投手の通産セーブ記録をちゃんと評価しているのはいい事ですね。 まあ彼は先日のWBCで”イチロー選手に臆さなかった男”・”燕のヨン様”と評価を高めたので韓国時代の記録も見直されているのかも知れませんけど...
スワローズと言えば5月の連休にマツダスタジアムでカープと対戦するのだったな。 来月の2~4日なのでフラワーフェスティバルとも重なるし、旧広島市民球場時代から一年で最も観客動員の多い試合だったので新球場でも凄い人出になるでしょう。 私が以前、横浜との試合のチケットを買った時、そのコンビニの端末で調べたら五月の連休のスワローズ戦は既に売り切れて買えなかった記憶があります。 超満員のマツダスタジアムはスワローズにとって”超絶アウェー”の環境となるでしょう。 以前、開幕前にカープの選手がマツダスタジアムで練習し、その際にダッグアウト横の砂被り席からダッグアウトの中が見えそうで集中出来ないと言っていたそうですが、スワローズの場合は三塁側ダッグアウトの周囲までカープファンに占拠されて野球に集中出来ない事でしょう。 ゴールデンウィークはカープファンの力でスワローズに先週末のお返しを出来そうですね。 君達は完全に”包囲”されている、無駄な抵抗は止めて...スタジアムの空気読んで頂きたいところですね。
...以上です。