廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

今年もマツダスタジアム

2011-03-02 22:22:22 | Weblog
 今日のカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズとのオープン戦を行いました。 今日の試合はこの球場で今年初めての試合であり、エースの前田(健)投手が登板予定と新聞などで報じられていた事もあって平日の昼間だけど結構人が集まったみたいですね。 その前田投手ですが課題としていたらしい直球の威力が思う様に行かず、押し出しなどで初回に3点を失う意外な展開に。 しかし2回は立て直してしっかりと抑えたので問題無いでしょう。 前田投手は今日のスポーツ新聞でも去年、面白い様に三振を奪っていた得意球種のスライダーをあえて使わず、直球と新しく覚えた変化球だけで抑えようとテーマを決めての登板だったみたいですし、別に開幕戦で当たるドラゴンズだからと言って手の内を隠すつもりも無く、だからと言って開幕まで一ヵ月近くも残っているのだから現時点で100%の状態にしておく必要もありませんから。 前田投手自身もオープン戦は打たれても問題無いと言っていましたし...

 ところでカープの本拠地球場が広島駅前地区に移転した事を機に、長年使っていて老朽化が著しかったらしい横川駅近くの三篠寮から移転し、最近完成した大洲寮に選手達が引越しし始めたみたいですね。 ”一番乗り”は左腕・斉藤投手だったそうですけど一軍での実績を積んでそろそろ寮を出る時期でもあるとは思いますが。 既に寮を出て一人暮らしをしていたらしい大竹投手は新しいこの寮でもう一度寮生活をすみたいですね、長い故障からの復活の為にはトレーニングに専念出来る環境が必要なのかも。 今更寮に戻るより結婚相手を探した方が...とも言いたくなりますけど。 またカープ移籍以来、ホテル暮らしだったベテラン・石井(琢)選手もこの寮で生活するそうです、その方が資金面でも体調管理面でも良いでしょうしね、広島ならではの”豪華選手寮”の使い方なのかも...

                                    

高浜に西村監督「かなり期待している」(日刊スポーツ) - goo ニュース

                              

「ウォーリー」与那嶺氏死去 走塁に革命(日刊スポーツ) - goo ニュース


                                    

 昨日、広島市内のホテルで開幕直前のサンフレッチェを励ます会が行われ、その会の冒頭でサンフレッチェの後援会長の方が「やはりサッカー専用のスタジアムが欲しいですね!」と言われて会場内は大いに盛り上がったそうです。 その後、県の湯崎知事もシーズン開幕後もサンフレッチェを応援・支援すると言われて更に盛り上がったところ、次に登場した”アカ市長”は突然、この会と全く関係無いオリンピック誘致の話をタラタラと続けて場の空気を壊していたのだとか。 ”無関係”と今書きましたが、ここでオリンピックの話が出て来ると言う事はやはりオリンピックの為に無理矢理にでも不便な広島ビッグアーチを使わせるつもりなのでしょう。 まあ、”アカ市長”も会場に来る直前までは”適当に”「優勝目指して頑張って。」とでも言うつもりだったのでしょうけど、不意にサッカー場建設の要望を出されて相当にムッとしたのだと思います。 ちなみに”御用新聞”はサッカー場については一切無視していました...

 もう一つ、サンフレッチェは今週土曜日(3月5日)に迫ったホーム開幕戦の前に広島県サッカー協会による広島にサッカースタジアムの建設を要望する署名活動を行うと公式サイトで発表しました。 時間は午前10時からキックオフまで、場所はスタジアム正面のおまつり広場です。 午後12:45頃より約20~30分間、サンフレッチェ広島選手がPRを行う予定だそうです。 場所は特に旧広島市民球場跡地とは指定していません。 広島市内には都市改革の無さで中途半端な更地があちこちにありますし。 ただ利便性とスポーツを通して平和を訴えたい立地を考えればあの”聖地”しか無いでしょう。 それとサンフレッチェがキャンプでお世話になった宮崎県に対しての募金活動も試合前から終了直後まで募金箱を設けて行われていますので出来れば両方お願いしたいですが...

                      

 私は私で自分の出来る事をと言う事でまたしても霧島黒豚蒸ししゃぶに再挑戦してみました。 今回は黒豚の細切れにアスパラとブロッコリー、エリンギ、そしてたまたま安かった広島牡蠣を深皿に並べ、前回同様に蒸篭(IHクッキングヒーター対応)で蒸しました。 九州の黒豚と広島の牡蠣が”完全合体”とテンション高かったのですが、実際にやってみると牡蠣は蒸し器では意外と中に火が通りにくくてちょっと難しかったです。 蒸し料理はなかなか奥が深くて簡単ではありませんが、また機会があれば今度は蒸し魚料理とか色々と試してみたいものです。 話が逸れましたが新幹線も出来ますし、お金の余裕がお有りの方は是非とも南九州に行って美味しい物を食べて美味い地酒を飲んで地元にお金を落として行って地域産業の復興に貢献して頂けると私も嬉しいです...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...とりあえず以上です。