混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【統合パッケージで】だって、基本インフラさえ整えれば【提供されてるからな】

2019-02-19 06:07:16 | 所謂一つのPCネタとか
Educational向けの販売プログラムでディスカウントした上で校務に必要なもの一式が全て提供されるんだもん。

予算の制約が大きい米国の公立学校(高所得地域以外)でサービスが無料で提供されるってのは@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/54903861.html


凄く大きくて、更に既存の端末で古くなった物であってもChromeOSさえ入れてしまえばシームレスに使い回せてgoogleのアカウント情報で全て管理するため、極論するとChromeさえ走って回線さえ有れば後はどうでも良いという物ですから、ある意味で強烈な囲い込みなんだよね。

逆に言うと、学校なりで大幅に値引きされた販売プログラムで買うなら悪くないし、出来る事もChromeで出来る事に限られます(まぁ、業務をwebサービスで提供するというのが主眼だからそれで良い)
共同作業も、WebベースのGitみたいなのだったりwiki的な物を大前提とした作りで全てのデータがアカウント紐付けの領域に存在するから本体が壊れても構わない(別端末でログオンすれば良い)

価格comでお値段を見ると、下手に三万以下のノート端末を買うなら最安値のchromebookを買った方が恐らく満足できるでしょう。
RK3288Cの4コアでメモリ4Gの32G-eMMCで、本当にスマホなんかのブラウザを10インチWXGAの解像度でキーボード付きの使いやすいスタイルで使うようなものです。
で、5万とか出すなら、普通に旧世代マシンの譲渡会なんかのチラシが入ってきていたら見てみるのも手。
企業のストック落ち未使用品なんか出てきていたら財布と相談の上で14~15.6型でメモリ増設可能なモデルを確保するのも、ガチ初心者でこれからの人にはお勧めできるかと思われます(自分は要らんし、ストレージが無いだけで完動品ならジャンク直すなり手はある……怪しさ満点の部品をフル活用してという前提付き)

ただ、予算が7万とかで譲渡会とかはオススメしない……例えば、Core i3-8100でメモリ4G・240G-SSDのモデルが5万でメモリだけ足して税金入れて一番安いディスプレイ足して7万なのです(流石に4Gだと厳しいのと、吸気ファン無しだったので吸気ファンは追加すべきで、HDDは判らない人は外付けを買ってきてポン付けしましょう)
また、CPUをRyzen3-2200G等にする事で若干値上がりしますがグラフィック周りの性能は見違えますし普通の人が使う分には普通に五年くらい持つんじゃ無いかな?
キャンペーンなんかで値引きされているモデルや、これから出てくるコーポレート仕様なんか出てくれば選択肢は増えるかと思われます……ただし、本当に初期不良交換レベルで構わない人で自分で学んで何とか出来る人向けなんですけどね。

正直、980円くらいで売っているスクショだらけイラストだらけの解説本一冊読みながら実践すれば十分で、ついでなのでスーパーで安売り16GBのUSBメモリにOSのインストール用イメージを作っておきましょう。
刺してMSが配布しているツールを実行して放置すれば終わってるし、MSアカウント作って端末を紐付けしておけば最悪入れ直すだけで最低限元通りだし追加で入れたアプリケーション(ChromeやFireFoxにLibreOfficeとか)もフォルダを掘ってインストーラを放り込みメモリにコピーしておけば良いし、何ならクラウド上に細々としたものなら上げて置いても構わないでしょう。

他で家族の共用端末があって、其処に学校で共同購入なんかで入ってくるなら、低価格ならChromeBookも悪くないかなぁ……既にネットワーク環境がある前提ですけどね。
そうでないか、普通のPCが欲しいとなったらi3/Ryzen3以上の搭載されたデスクトップorノートパソコンを耐用年数3~5年と見て購入される事をお勧めしますねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする